記録ID: 1615984
全員に公開
ハイキング
丹沢
ユーシン渓谷
2018年10月14日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:30
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:30
距離 14.4km
登り 1,483m
下り 1,484m
14:12
玄倉駐車場
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース各所で大きな崩落があり、またほぼ全域に倒木や落石があり非常に危険な状態でした。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=3675 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/cnt/f417344/kurokurarindoh_closed.html |
写真
感想
3年ぶりにユーシン渓谷を歩いてみようと思い立った。
近頃は「ユーシンブルー」がすっかり有名になり、人気のトレッキングコースになっている。そのせいで何か様変わりしていなければいいのだがと事前に調べてみたら、今年の1月に玄倉ダムのあたりで大きな崩落が発生し、以来復旧もままならず、いまだ一部区間が完全に通行止めになっているとのこと。
本当に完全に通行止めになっているのか、情報が古く更新されていない可能性もあると、一縷の望みを持って出発。
歩き始めてすぐ、このルートに週4回入っているという渓流釣りの男性と一緒になり、ユーシンロッヂまで行く旨を伝えると、「同角沢のへんに大きな崩落があり、それを乗り越えなきゃ先へは行けないよ」とのことであった。それを聞いた僕らは「なんだ、やっぱり行けるんだ」と進んでいったのだが、石崩隧道が完全に塞がれており、その先へは行けない状態となっていた。もちろん巻道もない。つまり山北町がHPで告知していた通りの状況だった。
折からの絶景ブームで観光客を増やしていた山北町としてもこの「ドル箱路線」を失ったのは大きな痛手である。一刻も早い復旧が待たれるが、生活道路ではないゆえに行政としてもその優先順位は高くないと想像できる。
次回は雨山峠を経由してユーシンロッヂに向かってみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する