記録ID: 1616373
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2018年10月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, , , , , , , , , ![]() |
天候 | 秋晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:00阪急芦屋川駅北側広場→9:10(山芦屋公園)山の歩き方、地図・コンパス講習、体操10:20→10:40高座ノ滝→11:00(いのしし広場)山の食料、山の装備講習、昼食→13:00岩場に移動、岩場の登り方13:50→14:50風吹岩→15:30(保久良神社)お茶と反省会16:00→阪急岡本駅
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kobechuo
一日登山教室に参加しました。昨秋、この春と雨で中止でしたが、今回は天候に恵まれ充実した一日となりました。
山芦屋公園で、山の歩き方、地図とコンパスの講習、最近はスマートフォンの地図アプリもよく使われていますが、やはり読図の基本はしっかりマスターすることが必要とのことです。
いのしし広場では、山の食料、山の装備の講習、最近はいろいろな新製品があるようです。行動食や非常食、山の会の規定にあるハイキング装備や緊急時用の装備などの知識もきちんと身に付けたいものです。
昼食の後は、岩場の登り方、講師の分かりやすい説明と目の前での実習を受け岩場に移動、スタッフ陣のアドバイスを受けながら、8mほどの岩場を2回登りました。
これで一応講義は終了、ここからは地図とコンパスを使いながら実際のハイキング、高圧線や鉄塔を確認しながら風吹岩へと向かいました。ここで景色を楽しんだりネコと戯れる等しばらく休憩の後、保久良神社へ向かい、梅林のベンチで和やかに反省会、受講生の感想や今後の抱負などをお聞きしました。
一日登山教室は、雨天中止の場合を除き、毎年春秋の2回行っています。
前回の記録、2017年04月16日(日)一日登山教室 安全で楽しいハイキングのために
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107473.html
山芦屋公園で、山の歩き方、地図とコンパスの講習、最近はスマートフォンの地図アプリもよく使われていますが、やはり読図の基本はしっかりマスターすることが必要とのことです。
いのしし広場では、山の食料、山の装備の講習、最近はいろいろな新製品があるようです。行動食や非常食、山の会の規定にあるハイキング装備や緊急時用の装備などの知識もきちんと身に付けたいものです。
昼食の後は、岩場の登り方、講師の分かりやすい説明と目の前での実習を受け岩場に移動、スタッフ陣のアドバイスを受けながら、8mほどの岩場を2回登りました。
これで一応講義は終了、ここからは地図とコンパスを使いながら実際のハイキング、高圧線や鉄塔を確認しながら風吹岩へと向かいました。ここで景色を楽しんだりネコと戯れる等しばらく休憩の後、保久良神社へ向かい、梅林のベンチで和やかに反省会、受講生の感想や今後の抱負などをお聞きしました。
一日登山教室は、雨天中止の場合を除き、毎年春秋の2回行っています。
前回の記録、2017年04月16日(日)一日登山教室 安全で楽しいハイキングのために
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107473.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1288人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高座の滝 (190m)
- 風吹岩 (447m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 保久良神社 (190m)
- 岡本八幡神社 (67m)
- 金鳥山 (338m)
- 岡本梅林公園
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- 小便滝
- 阪急電車岡本駅 (34m)
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄山 (424.5m)
- 森林管理道金鳥山分岐 (345m)
- 薬大尾根分岐 (383m)
- 天上川公園
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する