体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:52
距離 9.6km
登り 1,043m
下り 1,049m
13:20
ゴール地点
天気も良くゆっくりしたかったが帰りの時間が気になって少し急ぎ気味の山行でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場からロープウェイ乗り場までは5分弱ぐらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場、天狗岳への稜線は岩が濡れている状態では危険です。 雨天時には迂回路、または天狗岳へのアクセスは避けたほうが無難です。 |
その他周辺情報 | 今回利用しませんでしたがロープウェイ下の民間駐車場で 食事等も取れると思われます。 ロープウェイ乗り場、降り場でも簡単な軽食は購入できそうでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
中国、四国遠征の第3弾、最終日に石鎚山に登ってきました。
帰りの時間も考えると土小屋からのルートのが早い時間から歩き出せるのですが
成就からのルートに挑戦してみたくロープウェイを選択しました。
この時期の始発は8時20分でした。
土曜日から月曜日の日程の中でロープウェイや鎖場の混雑を避けるために月曜日を
選択し、朝一のロープウェイに乗ることができ、ゆっくりとした山歩きが出来ました。
2の鎖手前から土小屋からのルートと合流するため一気に人が増えてました。
他の方が書かれているように試しの鎖が一番厳しく感じました。
恐怖心は感じましたが、大きな鎖がしっかりと掛かっており
今回の様に乾いた岩の状態であれば支点を確実に取れるのでさほど難しくは有りません。
但し、雨で岩が濡れているようであれば無理せず迂回路を利用するのが無難です。
秋も深まり、握る鎖が冷たく感じました。
山頂は平日にもかかわらずたくさんの人で賑わっていました。
石鎚山山頂から天狗岳までは切り立った尾根を歩きますがこちらも
晴天であれば、焦らずゆっくり歩けば問題なく往復出来ます。
前日の剣山に晴天の中の紅葉を楽しむことができ大満足の山歩きでした。
下りに石鎚神社でホラ貝を持った郵便配達員の方に会いました。
ホラ貝を抱えて配達に来ているそうです。
夜明峠から眺める紅葉がとても綺麗でした。
次に来れる機会があれば土小屋ルートから挑戦してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する