ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1618074
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山(行者登山道→夏山登山道)

2018年10月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.4km
登り
1,034m
下り
1,038m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
2:15
合計
5:41
距離 9.4km 登り 1,038m 下り 1,042m
6:57
6:58
13
7:11
7:14
4
7:18
7:19
15
7:34
7:49
5
7:54
33
8:27
8:31
3
8:34
8:39
5
8:44
8:50
25
9:15
9:26
5
9:41
9:45
0
9:45
10:48
1
10:49
10:55
10
11:05
4
11:13
11:14
12
11:26
11:33
5
11:38
11:40
2
11:42
11:43
8
11:51
11:54
28
12:22
12:24
3
12:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○南光河原駐車場を利用させて頂きました。
 平日(月曜)でしたが、朝6時の時点で5〜6台、お昼に戻ってきた時はほぼ満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
○全区間で階段など整備されており、ルート上は特段危険箇所はありませんでした。
(雨天時は木道が滑りそうです)
○大山環状道路は桝水高原の先で災害通行止となっていました。
その他周辺情報 ○大山寺散策マップ
 http://tourismdaisen.com/feature/12/
○伯耆国「大山開山1300年祭」
 http://www.daisen1300.org/
今回は”歩きのみ”で出発点の駐車場に戻っているので、全体行程地図は要らないんですが、まぁいつものクセで(^^;;;
今回は”歩きのみ”で出発点の駐車場に戻っているので、全体行程地図は要らないんですが、まぁいつものクセで(^^;;;
【5日前編】実は九州に行く前にも寄っていたのですが、残念ながら写真の通り雨で断念、九州へ向かったのでした。今回、日程をやり繰りして九州からの帰りにもう一度米子にやってきました。
2018年10月11日 09:12撮影 by  SOV34, Sony
10/11 9:12
【5日前編】実は九州に行く前にも寄っていたのですが、残念ながら写真の通り雨で断念、九州へ向かったのでした。今回、日程をやり繰りして九州からの帰りにもう一度米子にやってきました。
その前夜、境港の近くで食べた海鮮丼♪ 海鮮の美味しい店があちこちにあるようです。
2018年10月10日 19:23撮影 by  SOV34, Sony
10/10 19:23
その前夜、境港の近くで食べた海鮮丼♪ 海鮮の美味しい店があちこちにあるようです。
【当日編】朝6時に南光河原の駐車場に入って準備。出発するときには8台ぐらいに増えていました。
2018年10月16日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:45
【当日編】朝6時に南光河原の駐車場に入って準備。出発するときには8台ぐらいに増えていました。
駐車場に登山ポストあり。今回も登山届はコンパス提出なんですが、こういう紙の届出用紙も山域毎に味が有って好きです(^_^)
2018年10月16日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:48
駐車場に登山ポストあり。今回も登山届はコンパス提出なんですが、こういう紙の届出用紙も山域毎に味が有って好きです(^_^)
一木一石運動とのことで、うちも石を2個ほど… なんか山頂で降ろすの忘れて持って降りそう!?(汗
2018年10月16日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:46
一木一石運動とのことで、うちも石を2個ほど… なんか山頂で降ろすの忘れて持って降りそう!?(汗
行者登山道から上がるので、大山寺橋を渡ります。
2018年10月16日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:47
行者登山道から上がるので、大山寺橋を渡ります。
まだ誰も居ない早朝の旅館街。
2018年10月16日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:50
まだ誰も居ない早朝の旅館街。
道脇のお地蔵さんにご挨拶。
2018年10月16日 06:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:51
道脇のお地蔵さんにご挨拶。
大山寺の山門に到着
2018年10月16日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:55
大山寺の山門に到着
振】参道を振り返って。妖怪ポストじゃなくて鹿ポスト?
2018年10月16日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:54
振】参道を振り返って。妖怪ポストじゃなくて鹿ポスト?
大山寺の小僧さんがお出迎え。
2018年10月16日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:56
大山寺の小僧さんがお出迎え。
さらに階段を上がって本殿。まだ7時前ですが、こちらはすでに観光客が大勢…
2018年10月16日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:57
さらに階段を上がって本殿。まだ7時前ですが、こちらはすでに観光客が大勢…
本殿の横には、穴の開いた竹がたくさん… 何に使うのだろう?
2018年10月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:58
本殿の横には、穴の開いた竹がたくさん… 何に使うのだろう?
大神山神社の参道に戻ります。
2018年10月16日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:59
大神山神社の参道に戻ります。
僧兵コース!? 手強そうですね(汗
2018年10月16日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 6:59
僧兵コース!? 手強そうですね(汗
途中でいったん金門の方(右手)にそれて、賽の河原のお地蔵尊
2018年10月16日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:03
途中でいったん金門の方(右手)にそれて、賽の河原のお地蔵尊
この岩、「僧兵荒行の岩」だそうで… この上から飛び降りたとか(ひぇー
2018年10月16日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:05
この岩、「僧兵荒行の岩」だそうで… この上から飛び降りたとか(ひぇー
参道に戻って、鳥居をくぐると…
2018年10月16日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:07
参道に戻って、鳥居をくぐると…
金門からの旧参道(右側)と合流して、後ろ向き門へ。この門、元は大山寺のものだったが明治8年に神社に移転したとき、そのままの移転したからと。
2018年10月16日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:09
金門からの旧参道(右側)と合流して、後ろ向き門へ。この門、元は大山寺のものだったが明治8年に神社に移転したとき、そのままの移転したからと。
大神山神社の奥宮でもご挨拶。本殿手前の左側石垣が工事中でした。6月に山開祭があるんですね。
2018年10月16日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:10
大神山神社の奥宮でもご挨拶。本殿手前の左側石垣が工事中でした。6月に山開祭があるんですね。
本道の右手に行者登山道の登山口があります。
2018年10月16日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:13
本道の右手に行者登山道の登山口があります。
登山口の案内標識
2018年10月16日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:13
登山口の案内標識
すぐに二俣の分岐。左手はユートピア避難小屋へ。
2018年10月16日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:18
すぐに二俣の分岐。左手はユートピア避難小屋へ。
エゾアジサイかな
2018年10月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:26
エゾアジサイかな
木道が整備されています。
2018年10月16日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:27
木道が整備されています。
階段も。
2018年10月16日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:28
階段も。
振】大堰堤に着きました。写真右に砂防林道が来ていますが、歩行者も通行禁止となっていました。
2018年10月16日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:36
振】大堰堤に着きました。写真右に砂防林道が来ていますが、歩行者も通行禁止となっていました。
大山森林生態系保護地域の案内図。
2018年10月16日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:36
大山森林生態系保護地域の案内図。
北壁がばーんと。沢は少なくとも表面上は枯れていました。
2018年10月16日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:38
北壁がばーんと。沢は少なくとも表面上は枯れていました。
ここでぱちりw
2018年10月16日 07:40撮影 by  SOV34, Sony
2
10/16 7:40
ここでぱちりw
石ゴロゴロの沢と中州と、沢をもう一つ越えて…
2018年10月16日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:51
石ゴロゴロの沢と中州と、沢をもう一つ越えて…
元谷避難小屋ですね。トイレもある(らしい)
2018年10月16日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:52
元谷避難小屋ですね。トイレもある(らしい)
案内標識は北壁の説明でした。(行くのが面倒なので手抜きで望遠撮影w)
2018年10月16日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 7:54
案内標識は北壁の説明でした。(行くのが面倒なので手抜きで望遠撮影w)
ここから階段急登です(;´Д`)
2018年10月16日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:05
ここから階段急登です(;´Д`)
階段の木にシメジ?!
2018年10月16日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:09
階段の木にシメジ?!
疲れたついでに、適当にぱちりw
2018年10月16日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:16
疲れたついでに、適当にぱちりw
階段は続くよ〜どこまでも〜(;´Д`)
2018年10月16日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:25
階段は続くよ〜どこまでも〜(;´Д`)
標高1200mに。出発地の標高が750mなので2時間弱で450mアップ。
2018年10月16日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:26
標高1200mに。出発地の標高が750mなので2時間弱で450mアップ。
紅葉が進んでます… と景色を眺めてまた休憩(^^;
2018年10月16日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:32
紅葉が進んでます… と景色を眺めてまた休憩(^^;
これも色違いのエゾアジサイでしょうか。
2018年10月16日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:33
これも色違いのエゾアジサイでしょうか。
夏山登山道との合流ポイントに。ここからもひたすら登りですね。
2018年10月16日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:34
夏山登山道との合流ポイントに。ここからもひたすら登りですね。
六合目避難小屋、手前にベンチがあって休んでる人多数。奥には携帯トイレブースもあります。
2018年10月16日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:47
六合目避難小屋、手前にベンチがあって休んでる人多数。奥には携帯トイレブースもあります。
大山に陽の光♪
2018年10月16日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:48
大山に陽の光♪
尾根をどんどん登って行きます。
2018年10月16日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:58
尾根をどんどん登って行きます。
大山の北壁。冬にここを登る番組を見ましたが…(゜Д゜;;;
2018年10月16日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:58
大山の北壁。冬にここを登る番組を見ましたが…(゜Д゜;;;
さきほどの大堰堤。車が来てる…
2018年10月16日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 8:58
さきほどの大堰堤。車が来てる…
大山越しに小屋が見えました。ユートピア避難小屋かな。
2018年10月16日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:01
大山越しに小屋が見えました。ユートピア避難小屋かな。
この辺りから、晴れてきたー 日本海〜ヽ(´ー`)ノ
2018年10月16日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:05
この辺りから、晴れてきたー 日本海〜ヽ(´ー`)ノ
時計回りに北側
2018年10月16日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:05
時計回りに北側
さらに時計回りに北東側
2018年10月16日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 9:05
さらに時計回りに北東側
ナナカマドと青空。。。(多分;汗)
2018年10月16日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:08
ナナカマドと青空。。。(多分;汗)
シモツケソウも♪
2018年10月16日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 9:18
シモツケソウも♪
天空への階段を登ると…
2018年10月16日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:28
天空への階段を登ると…
標高1600mと絶景〜
2018年10月16日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 9:28
標高1600mと絶景〜
山頂の木道区間に入りました。木道も続くよ、どこまでもー
2018年10月16日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:34
山頂の木道区間に入りました。木道も続くよ、どこまでもー
サワフタギの実が良く色付いていて…
2018年10月16日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 9:36
サワフタギの実が良く色付いていて…
と思ったら、20m程先でもっと色付いたサワフタギ。と歩荷のお姉さんに教えてもらいました(^_^)
2018年10月16日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 9:37
と思ったら、20m程先でもっと色付いたサワフタギ。と歩荷のお姉さんに教えてもらいました(^_^)
山頂の周回路分岐に出ました。まずは山頂、左手へ。
2018年10月16日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:39
山頂の周回路分岐に出ました。まずは山頂、左手へ。
ちょっとガスってきちゃいました。先に歩かれているのは先ほどの歩荷の方。
2018年10月16日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:39
ちょっとガスってきちゃいました。先に歩かれているのは先ほどの歩荷の方。
山頂小屋に到着♪ 歩荷の方は山頂小屋の売店の方だったのですね。
2018年10月16日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:41
山頂小屋に到着♪ 歩荷の方は山頂小屋の売店の方だったのですね。
無事に忘れずに石を置いてきました(汗
2018年10月16日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 9:42
無事に忘れずに石を置いてきました(汗
大山、といいますか弥山の山頂(の手前)に到着〜♪ ここから先、ラクダの背の縦走は禁止されてます(;´Д`)
2018年10月16日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 10:35
大山、といいますか弥山の山頂(の手前)に到着〜♪ ここから先、ラクダの背の縦走は禁止されてます(;´Д`)
山頂にザトウムシかな。
2018年10月16日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:48
山頂にザトウムシかな。
山頂で、お手軽カップ麺♪
2018年10月16日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 9:54
山頂で、お手軽カップ麺♪
弥山の先を見たくて大分粘ったんですが… 見えたのは剣ヶ峰辺りまででした。
2018年10月16日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 10:30
弥山の先を見たくて大分粘ったんですが… 見えたのは剣ヶ峰辺りまででした。
小屋に戻って売店で大山バッチを購入
2018年10月16日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/16 10:51
小屋に戻って売店で大山バッチを購入
大山寺が開かれたのが718年。大山の開山1300年に当たるのですね。(昨年、白山に登った時も、ちょうど白山開山1300年で。なんだか嬉しい^^;;)
2018年10月16日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 10:54
大山寺が開かれたのが718年。大山の開山1300年に当たるのですね。(昨年、白山に登った時も、ちょうど白山開山1300年で。なんだか嬉しい^^;;)
山頂の周回路の残りを回って、石室に寄って下山します。
2018年10月16日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 11:04
山頂の周回路の残りを回って、石室に寄って下山します。
途中、六合目のトイレブースにて。トイレにノートがあるなんて初めてでした(感謝)
2018年10月16日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 11:30
途中、六合目のトイレブースにて。トイレにノートがあるなんて初めてでした(感謝)
ちなみに、なんと携帯トイレを無料配布されてます。うちは持ってきているので、そちらを利用。
2018年10月16日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/16 11:30
ちなみに、なんと携帯トイレを無料配布されてます。うちは持ってきているので、そちらを利用。
どんどん下山。行者谷別れを夏道登山道へ。すぐに山の神さんです。
2018年10月16日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 11:40
どんどん下山。行者谷別れを夏道登山道へ。すぐに山の神さんです。
さらに下山、標高1000m。
2018年10月16日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 11:57
さらに下山、標高1000m。
さらにひたすら下山、二合目です。
2018年10月16日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 11:58
さらにひたすら下山、二合目です。
一合目まで来ました。それにしても広くて整備のよい「高規格登山道」は速く歩けていいですね(^_^)
2018年10月16日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/16 12:08
一合目まで来ました。それにしても広くて整備のよい「高規格登山道」は速く歩けていいですね(^_^)
阿弥陀堂分岐に到着。
2018年10月16日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 12:11
阿弥陀堂分岐に到着。
ちょっと阿弥陀堂(奥)の三宝荒神跡(左手)に寄り道。
2018年10月16日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 12:11
ちょっと阿弥陀堂(奥)の三宝荒神跡(左手)に寄り道。
こちらは参道の北側にあった、利寿権現跡。他にも廃れたお堂跡がたくさん有るようです。
2018年10月16日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 12:16
こちらは参道の北側にあった、利寿権現跡。他にも廃れたお堂跡がたくさん有るようです。
ほぼ登山口に到着。登山ポストあり。
2018年10月16日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 12:18
ほぼ登山口に到着。登山ポストあり。
さらにもう少し下って夏道登山口に到着です。ここ、目の前すぐに車道が走ってますので、飛び出し要注意です! 注意しないとゾンビランドサガの第1話OPのようになってしまいます(;´Д`)
2018年10月16日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 12:23
さらにもう少し下って夏道登山口に到着です。ここ、目の前すぐに車道が走ってますので、飛び出し要注意です! 注意しないとゾンビランドサガの第1話OPのようになってしまいます(;´Д`)
振】振り返って、夏道登山口
2018年10月16日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 12:24
振】振り返って、夏道登山口
無事駐車場に戻ってきてぱちりw
1
無事駐車場に戻ってきてぱちりw
車で移動を開始して… 登ってきた大山を牧場越しに。いい山でした♪
2018年10月16日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/16 14:22
車で移動を開始して… 登ってきた大山を牧場越しに。いい山でした♪
【オマケ編1】お昼ご飯は、高速で2IC先の蒜山・悠悠さんへ。
2018年10月11日 11:04撮影 by  SOV34, Sony
10/11 11:04
【オマケ編1】お昼ご飯は、高速で2IC先の蒜山・悠悠さんへ。
ひるぜん焼そばと、この店お勧めのジューシーすぎる唐揚げ。多いかなーとも持ったんですが、美味しすぎて完食。今日の山行の成果がすべて木阿弥に(汗
2018年10月11日 11:12撮影 by  SOV34, Sony
2
10/11 11:12
ひるぜん焼そばと、この店お勧めのジューシーすぎる唐揚げ。多いかなーとも持ったんですが、美味しすぎて完食。今日の山行の成果がすべて木阿弥に(汗
【オマケ編2】さらに移動して岡山の真賀温泉館へ。
2018年10月16日 16:17撮影 by  SOV34, Sony
10/16 16:17
【オマケ編2】さらに移動して岡山の真賀温泉館へ。
坂を登ってお堂脇を抜けると、
2018年10月16日 16:19撮影 by  SOV34, Sony
10/16 16:19
坂を登ってお堂脇を抜けると、
味のある建物の真賀温泉館です。ここの幕湯(混浴、¥250)は浴槽がとても深くて、良いお湯がどばどば。竹筒から源泉がそのまま湧いていて、目にも良いとかで洗眼(^^;
2018年10月16日 16:19撮影 by  SOV34, Sony
1
10/16 16:19
味のある建物の真賀温泉館です。ここの幕湯(混浴、¥250)は浴槽がとても深くて、良いお湯がどばどば。竹筒から源泉がそのまま湧いていて、目にも良いとかで洗眼(^^;
【オマケ編3】最初の夜に寄った境港の水木しげるロードです。
2018年10月10日 18:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/10 18:27
【オマケ編3】最初の夜に寄った境港の水木しげるロードです。
思いのほか不気味wな目玉街灯
2018年10月10日 18:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 18:29
思いのほか不気味wな目玉街灯
鬼太郎駅、もとい境港駅。
2018年10月10日 18:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/10 18:33
鬼太郎駅、もとい境港駅。
駅の中はこんな感じ。
2018年10月10日 18:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/10 18:33
駅の中はこんな感じ。
駅前にあった妖怪ポストw
2018年10月10日 18:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 18:35
駅前にあった妖怪ポストw
ATMも鬼太郎仕様です。人が通るとカランコロンと流れたり、音にも凝ってますね。
2018年10月10日 18:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/10 18:51
ATMも鬼太郎仕様です。人が通るとカランコロンと流れたり、音にも凝ってますね。
撮影機器:

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(木崎高校長袖セーラー服) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水2.0L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(あんドーナツx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 長めのお休みを頂いての山行三昧、当初予定ではまずこの大山に登ってから九州・霧島に向かう予定だったのですが。。。いざ来てみると本降りに近い雨、そして大山は雲の中。天気予報では晴れだったのですが、最近の雨雲の動きは難しいですね。

 登れないほどの風雨ではなかったのですが、やはり晴れて眺望があるほうが。そして着て行けないとモチベーションが(汗 ということで断念して先に九州へ。そしてその帰り道にもう一度大山に寄っってみました。文句なしの快晴…とまでは行きませんでしたが、そこそこ晴れて日本海も見られましたし、着て行けてなによりでした(^_^)

 昨年白山に登ったときは開山1300年だったのですが、今回の大山も大山寺ができてからちょうど1300年ということで様々なイベントが催されているようです。なんだか得した気分です(´▽`)

 登山ルートは登りを行者登山道、下りを夏道登山道にしましたが、ほとんどの登山者は夏道登山道のピストンの様でした。行者登山道利用は5%以下でしょうか。でもうち的には特に登りに変化のある行者コースがお勧めです。と地元の方と話したら「そんなヤブ道で行くの?」という反応でした(サンプル数1)。うーん、夏道登山道が整備の行き届いた「高規格登山道」過ぎて、そういう感覚になるのでしょうか?(^^; ともあれ、地元の方に愛されている山なんだと感心した次第です。

 大山もとってもとっても良いお山でしたヽ(´ー`)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら