記録ID: 161828
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
御荷鉾山
2002年02月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
柏木集落10:35―投石峠―西御荷鉾山―投石峠―東御荷鉾山―東側鞍部―林道経由―柏木集落
天候 | 曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柏木集落から投石峠への林道はところどころ工事が行われていた。この区間には雪はほとんどなかった。 峠から東西頂上にかけては所により30―40cmの雪があった。下りの林道上にも意外に雪があった。 帰りには最初下久保ダム下流の川沿いにある三波石温泉に入ろうとしたが営業しておらず、鬼石桜山温泉センターで入浴。近辺の蕎麦屋に寄って帰った。 |
感想
御荷鉾山は西上州の山々の入り口ちかくに位置し、その見事な双子型の山容は埼玉から群馬の平野部からよく見え、以前から気になっていました。
このときは友人と車で山麓まで行き、周回コースで登ってきました。御荷鉾山の西には赤久縄山などを経て、信州との境まで静かな山々が連なっているのですが、御荷鉾スーパー林道の開通で稜線付近まで車で登れるようになったのは残念なことです。
御荷鉾山の名前は、東御荷鉾山から北に流れる三波川に変成岩の露頭があることから、関東から紀伊半島、四国、九州へとつながる大規模な変成岩帯の名前となって地質学上も知られた名前になっています。
これだけ形に特徴のある山ですから、おそらくその形から名前がついたのだと思うのですが、「御荷鉾」をネットで検索しても、御荷鉾山のページばかり出てきて、御荷鉾というのがどんなものであったのかは分かりません。それとも何かの当て字なのでしょうか。ご存知の方がおられましたら教えていただけると幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する