記録ID: 1618758
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
会津遠征、二日目。会津磐梯山は宝の山。
2018年10月16日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:39
距離 12.4km
登り 1,005m
下り 1,006m
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後レンタカーにて福島県へ。 |
写真
会津遠征初日。
安達太良山下山後、今夜の宿泊地の裏磐梯に移動。
チェックインの後、下調べしておいた桧原湖と磐梯山のビュースポットに移動。
夕日を浴びて茜に染まる磐梯山。
ここから見ると山体崩壊で作られたなだらかな地形が良く分かる。
安達太良山下山後、今夜の宿泊地の裏磐梯に移動。
チェックインの後、下調べしておいた桧原湖と磐梯山のビュースポットに移動。
夕日を浴びて茜に染まる磐梯山。
ここから見ると山体崩壊で作られたなだらかな地形が良く分かる。
で。翌朝。
会津遠征二日目。
宿泊地のサイズリゾートホテル裏磐梯を出発。
源泉掛け流しの温泉付き。五色沼ビジターセンターのすぐ隣で立地条件も◎な宿でした。
ちなみに食いもんには興味がないので素泊まり。
食事より現地の景色を巡るのが中心の山旅です。
会津遠征二日目。
宿泊地のサイズリゾートホテル裏磐梯を出発。
源泉掛け流しの温泉付き。五色沼ビジターセンターのすぐ隣で立地条件も◎な宿でした。
ちなみに食いもんには興味がないので素泊まり。
食事より現地の景色を巡るのが中心の山旅です。
登山前に山姿を撮影に桧原湖へ。
今日は晴れの予報だったが、薄曇りって感じの天気。
ちなみに写真を撮ったのはキャンプ場の近く。
湖畔でテント泊ってのもいい感じっぽいが、早朝は結露がえげつない事になりそう。
今日は晴れの予報だったが、薄曇りって感じの天気。
ちなみに写真を撮ったのはキャンプ場の近く。
湖畔でテント泊ってのもいい感じっぽいが、早朝は結露がえげつない事になりそう。
で。弘法清水へと続く尾根道に取り付く。
スキー場から登ってる人は少なかったので静かな山歩きだったが、八方台方面からはどんどん人が登って来てる。
オレ的に旅の楽しみの一つが現地の方言。
という訳でネイティブの会津弁が聞きたかったのでとりあえず中高年を見かけると話しかけてみる(笑)
スキー場から登ってる人は少なかったので静かな山歩きだったが、八方台方面からはどんどん人が登って来てる。
オレ的に旅の楽しみの一つが現地の方言。
という訳でネイティブの会津弁が聞きたかったのでとりあえず中高年を見かけると話しかけてみる(笑)
最後に毘沙門沼越しの磐梯山。
で。二日とも曇天の空模様だったがそれでも磐梯山の美しい景色を堪能出来た。
今回は裏磐梯を中心に巡る山旅だったが、次回来る時は猪苗代湖側からの山姿も見てみたい。
で。二日とも曇天の空模様だったがそれでも磐梯山の美しい景色を堪能出来た。
今回は裏磐梯を中心に巡る山旅だったが、次回来る時は猪苗代湖側からの山姿も見てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する