伯耆大山


- GPS
- 03:53
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 967m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:50
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
05:00 自宅最寄駅から羽田空港行バス(リムジンバス) 06:00 羽田空港着 06:50 羽田空港発(ANA381 旅割55J) 08:05 米子空港着 08:46 日本レンタカー米子空港カウンター店発 09:37 南光河原駐車場着 13:46 南光河原駐車場発 13:50 豪円湯院着 15:02 豪円湯院発 15:32 グリーンホテル米子着 10月20日(土) 07:45 グリーンホテル米子発 08:30 日本レンタカー米子空港カウンター店着(途中給油) 11:35 米子空港発(ANA386 旅割75M) 12:55 羽田空港着 13:55 羽田空港発(リムジンバス) 14:55 調布駅着 15:04 調布駅発 15:16 自宅最寄駅着 飛行機代:旅割往復で23,680円 リムジンバス代片道1,440円×2 レンタカー代:8,668円 ガソリン代791円(総走行距離75キロメートル:5.04リットル) グリーンホテル米子:素泊まり4,900円、駐車場代300円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険個所は全くありません。 南光河原駐車場への道がわかりにくく、レンタカー店の方にナビ設定をお願いしたら大山寺参拝者用の駐車場に着いてしまいました。まっすぐ山道に入らずに自然に右にカーブしていって橋を渡るとすぐ南光河原駐車場に着きます。一度行けば簡単なのですが、初めての方は要注意です。 |
その他周辺情報 | 豪円湯院を利用しました。 http://www.goenyuin.com/ 今日だけかもしれませんが、空いていたことと、とにかく入湯料金が安い(380円でシャンプーやリンス、ボディシャンプーあり、広い露天風呂もあり)ことでお勧めです。湯上りに食べた大山定食の豆腐が絶品でした。それも豆腐が食べ放題です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ハードシェル(上下)
ズボン
靴下
グローブ
フリース防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
薄荷スプレー
|
---|---|
備考 | 事前の天気予報では、曇りのち雪だったため、雨具ではなくゴアテックスハードアウターを持参し、さらにチェーンスパイクも装備に入れたのですが、過剰装備に終わりました。登り2時間もかからないし、山頂避難小屋でカップヌードルやお湯等も売っているので昼食も不要なくらいです。下山後の食事で十分です。下山後の食事はあたりでした。特に豆腐は最高においしかったです。 |
感想
○大山(ダイセン)(弥山:1709メートル)(剣ヶ峰:1729メートル)
中国地方最高峰の大山(ダイセン)に登ってきました。剣ヶ峰は入山禁止なので弥山に登ってきました。関東居住の私には丹沢の大山(オオヤマ)が頭に入っているので、こちらの大山は伯耆富士の呼び名もあるので、私は伯耆大山と呼んでいます。
登りは1時間40分位で山頂に着きました。ソフトシェルを脱いだり、立ち休憩を写真を撮りながら少し取っただけで、休憩を取ることなく一気に登ることができました。
下りは石室に寄ったり、また途中から雨が激しくなったためザックカバーを装着する休憩だけとり、行者登山道を通って1時間半くらいで一気に下り駐車場に着きました。
天気の良い日や休日には、きっと大勢の人で賑わう山なのだろうと想像されるほど、登山道はよく整備されていました。
○大山頂上避難小屋
素通りするつもりでしたが、念のため中の様子を見ておこうと、扉を開けてみてびっくり、広くて売店もあり、ここで山バッヂも購入できたのは予想外でした。
山バッヂと手拭をここで購入し、日帰り温泉はどこがいいでしょうか、と売店の女性に尋ねると「皆生温泉ですよ」と何度も皆生温泉勧めるのです。登山口近くの温泉では、と尋ね返してもやはり皆生温泉をお勧めだと譲りません。皆生温泉は関東まで名の通った名湯でしょうが、私は登山後、地元の温泉に入りたいので、ありがとうございましたとお礼を述べて、お勧めとは違う登山者用駐車場近くの豪円湯院に行ってしまいました。
鳥取県米子から登る山ということで、一泊する行程で大山に登りましたが、朝一の飛行機で羽田を発てば、夕方か夜の飛行機に乗って帰るという日帰りで登れる山だということに気が付きました。次回伯耆大山に登る機会があれば、日帰りで行こうと思います。
米子空港のレンタカー各店は飛行場と隣接していてマイクロバス送迎ではないので非常に便利です。その為逆に返却する場所がわかり難く、私は空港周辺を三周してしまいました。空港カウンター店なので、すぐそばの駐車場に止めカウンターに向かえばよいのですが、なかなか理解できず私にはわかり難かったです。
今回も残念ながら好天には恵まれませんでしたが、無事に百名山65座目を登れたことは良かったです。何より温泉の後で美味しい豆腐を腹いっぱい食べられたことが一番の収穫でした。
いつものことですが、山の神様、途中行き会った方々そして家族に感謝の中国地方の山旅でした。
ありがとうございました。
百名山、順調に進んでいるようですね( ^ω^ )
私以上に、一年間に日本各地の山々を登られているようで、驚きです。凄いですね。
toraumaさん、コメントありがとうございました。去年まで三年間体調不良に陥り思うように山に登れなかった時間を取り戻したいのです。高い山にはもう行けない季節なので、あと一座か二座登ってしまうつもりです。その後は近い丹沢山や雲取山に登って過ごします。今年は確かに20座、よく登りました。toraumaさんの89座目を楽しみに待っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する