記録ID: 1621722
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
紀泉歩道縦走02a 犬鳴山〜蓮信寺〜JR和泉砂川駅21K
2018年10月17日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:57
距離 21.0km
登り 1,036m
下り 1,158m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
0526/0628 JR 環状線福島〜天王寺〜日根野 0659/0726 バス 日根野〜犬鳴温泉 復路 東小学校前からバスあったんですが、今回は元々山中渓駅まで行く予定だったためバス時間が合わず、砂川駅まで3キロ半ばかり歩くことになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木、山道を覆う枝などが非常に多く、加えて蜘蛛の巣が次から次にあって非常に歩きづらい。まともだったのは、お菊松の前後少しの区間だけ。倒木を越える時に谷側に落ちないように足場に注意が必要なところもありますが、危険箇所はありません。道に迷うところも特に有りません。 今回は、出だし、紀泉閣先の右に上っていく山道への入り口をなんとなくパスしたり、お菊松から下りて来て高倉林道を少し進んだ後、左の小径に入るところを林道が気持ちよくてそのまま走ってしまったり、更に、桜地蔵へ直接下りようと藪の中を降りて行くもののもう一息のとこで挫折、と散々でしたがこれらは全て自分のミスです。 |
写真
紀泉歩道縦走マップです。2016年に南海電車の寄付で5000部製作したらしいです。まだ入手可能です。中身は、こちらでも見れます。
http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html
PCで見ると一覧性に欠けますが、一方、簡単に拡大出来るのが便利ですね。
http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html
PCで見ると一覧性に欠けますが、一方、簡単に拡大出来るのが便利ですね。
装備
個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水
など
|
---|
感想
全体としての印象は、開通当時はすごくいい道だったにも拘わらず、既に歩かれなくなって久しい廃道に近いコースと言う感じでした。このままでは、実にもったいないです。倒木の処理はもとより、藪と蜘蛛の巣を何とかして欲しいです。紀泉歩道のこの先も、先人の投稿が共通して蜘蛛の巣に難儀したことを報告しておられるため、もうこの辺りで紀泉歩道縦走は止めたくなって来ました。(今年の2月から4月にかけて「いこいこマップ」を使って歩き回った生駒山麓や縦走コースの良さが際立ちます。生駒山麓は、冬には雪が舞い、春には新緑が美しく、一歩山麓に入るとお地蔵さんがいっぱいあって、いつも鳥の鳴き声がしています。歴史と生活感に溢れたとてもステキな処です。)
今回は、台風後の夥しい倒木と無数の蜘蛛の巣、加えて自分のミスコースのために大幅な時間ロスとなり、結局時間切れでギブアップ。これまでになくガッカリな山行でした。
希望はあります。この先、クラブツーリズムがダイトレに加えて箱作海岸に至る紀泉ルートを歩くツアーを募集しており、阪急も似たようなことを企画中のようでありますから、これらのツアーの後に行けば倒木も無く、コースの状況は格段に良くなっていると思います。あるいは、これらのツアーに参加して最後尾をチンタラ歩けば、先頭に行きたがる人達が蜘蛛の巣退治をしてくれるわけなんですが、、、。なお、クラブツーリズムは、毎回帰り路にお風呂に寄ってくれます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する