記録ID: 1623253
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2018年10月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
新宿7時発のスーパーあずさに乗って、7時55分に大月着。
電車、
バス
8時16分大月発の普通電車に乗って、8時33分に甲斐大和に着。 甲斐大和で、9時20分発のバスを待つことに。 この時点でバス乗り場は長蛇の列。 予定時間10分前に、バスが来て満員になったら出発。 運転手さんがバスは4台次々に来ると言ってたので、最初のバスに乗れなかった人も、何分後かには乗れたと思う。 9時57分に上日川峠着。 バス料金は1000円。 電車・バスともに乗り換え時に待ち時間が長く、到着前に時間がかかるのが難点。 帰りは大菩薩峠登山口バス停からバスで塩山へ。 16時43分発のバスに乗ったが、車内はさほど混雑はしてなかった。 ただ、最後に乗っ僕だけ座れなかった(笑) バス料金は300円で塩山までは20分程度。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【上日川峠から大菩薩峠】 道が整備されていてとても歩きやすい。 勾配的には全体的に緩やかで、時々きつい勾配が出てくる程度なので、初心者やお子様でも十分登れるコースです。 【大菩薩峠から雷岩】 稜線を歩くコースですごく良い景色が望める。 富士山を見ながら稜線を歩くのがとても気持ちがよい。 登山道は岩や石がゴロゴロしているので、歩きにくい箇所も多々ある。 急こう配も時折出てくるけど、距離は長くないのでとくにきつくはないです。 ここも初心者お子さんでも十分歩けるコースです。 【雷岩から大菩薩嶺】 森の中を行く登山道となります。 道がぬかるんでいる箇所がある程度で、ここも特に危ない箇所やきつい箇所はないです。 【大菩薩嶺から大菩薩峠登山口】 森の中を下っていくコース。 苔むした世界が楽しめるコースで、歩いていて気持ちが良いのですが、きつめです。 勾配もきついし、道幅も狭い。 岩や木の根っこのせいで、とても歩きにくくなっています。 登る箇所はたいしてなく、ひたすら下って行くので、膝にかなりきます。 距離も長いので、軽い気持ちで行くのはおすすめしません。 また逆にこちらから登っている人もいましたが、登るのもかなりきつそう。 初心者や運動不足の人向きのコースではないと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 保険証 携帯 タオル カメラ |
---|---|
共同装備 | ジェットボイル カップラーメン |
写真
感想/記録
by simsim0610
この日は天気が良く、富士山も綺麗に見えて最高の登山日和でした。
気温も寒いのかと思っていたらそんなことはなく、山頂付近でもTシャツに長袖のシャツを着た服装でも歩いていて汗ばむくらい。
登山には最適な気候でしたね。
大菩薩峠からの稜線歩きは、富士山を眺めながら歩けるので、すごく気持ちが良いです。
傾斜も緩やかなので、お気軽に稜線歩きが楽しめるコースですね。
大菩薩嶺から丸川峠〜大菩薩峠登山口のほうは、道も狭く勾配もきつめ。
そして滑りやすいし、歩きにくいので、軽い気持ちで行くと痛い目に合うので要注意です。
距離も長く時間もかかるので、バスの時間等を考えながら行くか行かないか決めたほう良いです。
きついコースが嫌なら、大菩薩嶺から上日川峠の方に戻ったほうが無難です。
とってもつかれましたが、きれいな富士山や紅葉も見ることが出来たし、念願の野生に鹿にも遭遇出来たので、とっても良い登山になりました!
気温も寒いのかと思っていたらそんなことはなく、山頂付近でもTシャツに長袖のシャツを着た服装でも歩いていて汗ばむくらい。
登山には最適な気候でしたね。
大菩薩峠からの稜線歩きは、富士山を眺めながら歩けるので、すごく気持ちが良いです。
傾斜も緩やかなので、お気軽に稜線歩きが楽しめるコースですね。
大菩薩嶺から丸川峠〜大菩薩峠登山口のほうは、道も狭く勾配もきつめ。
そして滑りやすいし、歩きにくいので、軽い気持ちで行くと痛い目に合うので要注意です。
距離も長く時間もかかるので、バスの時間等を考えながら行くか行かないか決めたほう良いです。
きついコースが嫌なら、大菩薩嶺から上日川峠の方に戻ったほうが無難です。
とってもつかれましたが、きれいな富士山や紅葉も見ることが出来たし、念願の野生に鹿にも遭遇出来たので、とっても良い登山になりました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:895人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する