ハイルザーム栗駒を過ぎて、表掛専用駐車場という🅿️に停める。
0
10/22 10:39
ハイルザーム栗駒を過ぎて、表掛専用駐車場という🅿️に停める。
崩落箇所が見える。あれも2008年のアレだろうか?(のちほど説明します)
0
10/22 10:52
崩落箇所が見える。あれも2008年のアレだろうか?(のちほど説明します)
スノーシェルターをひとつ上に通過(登る)と裏掛ルート入口あり。いわかがみ平に向かって右手。
0
10/22 10:54
スノーシェルターをひとつ上に通過(登る)と裏掛ルート入口あり。いわかがみ平に向かって右手。
砂利林道のようなとこを少し降りて左折。
最初は電線沿いに移動。
0
10/22 10:55
砂利林道のようなとこを少し降りて左折。
最初は電線沿いに移動。
東栗駒山の下へ続く道。
1
10/22 10:58
東栗駒山の下へ続く道。
廃墟となった休憩所跡の脇に階段があり、新湯沢に降りていく。
0
10/22 10:59
廃墟となった休憩所跡の脇に階段があり、新湯沢に降りていく。
徒渉
0
10/22 11:01
徒渉
0
10/22 11:01
硫黄の臭いが微かにして、よく見ると…。
0
10/22 11:02
硫黄の臭いが微かにして、よく見ると…。
ひき湯の配管!?
0
10/22 11:04
ひき湯の配管!?
駒の湯の源泉かな?
1
10/22 11:04
駒の湯の源泉かな?
山頂まで4.9km地点。標柱は細かくあって親切。
1
10/22 11:10
山頂まで4.9km地点。標柱は細かくあって親切。
0
10/22 11:13
0
10/22 11:28
いわかがみ平駐車場が見えるー。
0
10/22 11:29
いわかがみ平駐車場が見えるー。
やがてすっかり落葉した標高まで来た
0
10/22 11:34
やがてすっかり落葉した標高まで来た
まだだとはわかっているけど新たな展望を期待しちゃうよねー
0
10/22 11:36
まだだとはわかっているけど新たな展望を期待しちゃうよねー
ちょっとだけど草紅葉と栗原市方面
0
10/22 11:37
ちょっとだけど草紅葉と栗原市方面
やがて…
0
10/22 11:43
やがて…
崩落跡が。
0
10/22 11:45
崩落跡が。
2008年岩手宮城内陸地震で土石流が発生した地点へ。
死亡者も出た大事件でした。くわしく知りたい方はネットでヤホーしてください。
あの真下を通る。
0
10/22 11:45
2008年岩手宮城内陸地震で土石流が発生した地点へ。
死亡者も出た大事件でした。くわしく知りたい方はネットでヤホーしてください。
あの真下を通る。
ドゾウ沢を横断する。沢水が幾筋も湧く地帯。もとから地盤が緩いんでしょうね。
0
10/22 11:47
ドゾウ沢を横断する。沢水が幾筋も湧く地帯。もとから地盤が緩いんでしょうね。
いよいよ危険地帯へ
0
10/22 11:47
いよいよ危険地帯へ
あれが…
0
10/22 11:50
あれが…
岩の流れが容易に想像できる風景がそこに。
0
10/22 11:50
岩の流れが容易に想像できる風景がそこに。
ルートは上に近付く。
この崖の上は東栗駒山の山頂部。
0
10/22 11:51
ルートは上に近付く。
この崖の上は東栗駒山の山頂部。
自然に対する畏怖と感動の入り交じった感情で、ずっと眼を放せなくなるが、我に返り脚を進める。速やかに通過するにこしたことはない。
1
10/22 11:52
自然に対する畏怖と感動の入り交じった感情で、ずっと眼を放せなくなるが、我に返り脚を進める。速やかに通過するにこしたことはない。
ちょっとバリエーションルート気味
0
10/22 11:52
ちょっとバリエーションルート気味
0
10/22 11:54
ドゾウ沢の源流の大元はここかな?
1
10/22 11:54
ドゾウ沢の源流の大元はここかな?
0
10/22 11:56
赤茶けた水。鉄分かな?
0
10/22 11:57
赤茶けた水。鉄分かな?
通過してひと安心
0
10/22 11:58
通過してひと安心
東方向の景色
0
10/22 11:58
東方向の景色
0
10/22 12:00
ケルンで振り返る
1
10/22 12:02
ケルンで振り返る
0
10/22 12:05
焼石岳が見えてきました。
0
10/22 12:06
焼石岳が見えてきました。
大きめのルンゼと言っていいのかな?を横断していく。
0
10/22 12:08
大きめのルンゼと言っていいのかな?を横断していく。
いよいよ稜線か!?
0
10/22 12:10
いよいよ稜線か!?
これは酷くないか?長靴でもなきゃ無理だ。
0
10/22 12:15
これは酷くないか?長靴でもなきゃ無理だ。
笊(ザル)森避難小屋かわい♪
1
10/22 12:17
笊(ザル)森避難小屋かわい♪
登るー
0
10/22 12:20
登るー
栗駒山の水量ってすごいよね。
0
10/22 12:22
栗駒山の水量ってすごいよね。
まだ登るー
1
10/22 12:25
まだ登るー
右手前の山が笊森です。ザルをひっくり返したような形してます。
0
10/22 12:25
右手前の山が笊森です。ザルをひっくり返したような形してます。
ん!?あのピークは…
0
10/22 12:28
ん!?あのピークは…
栗駒山山頂と確信!
飛行機雲とのコラボができすぎ。
2
10/22 12:30
栗駒山山頂と確信!
飛行機雲とのコラボができすぎ。
東栗駒山ルートと合流
0
10/22 12:31
東栗駒山ルートと合流
0
10/22 12:31
東栗駒山も行きたかった。
てか、いわかがみ平も行ったことないんだけどね。
他の人のレコはいっぱい見れるから行った気になってるけど(笑)
いつも須川温泉で〆めたくてそっちばかり。
1
10/22 12:33
東栗駒山も行きたかった。
てか、いわかがみ平も行ったことないんだけどね。
他の人のレコはいっぱい見れるから行った気になってるけど(笑)
いつも須川温泉で〆めたくてそっちばかり。
ここから見るのが最もザルっぽい笊森
0
10/22 12:39
ここから見るのが最もザルっぽい笊森
この辺からは多くの人が目にしてるよね。
0
10/22 12:41
この辺からは多くの人が目にしてるよね。
0
10/22 12:44
天気も恵まれて人は多目です。
プライバシーに配慮して映らないようにするのも難しい。
2
10/22 12:45
天気も恵まれて人は多目です。
プライバシーに配慮して映らないようにするのも難しい。
過去はガスで展望が望めず、三度めの正直。初めて栗駒山の全容に触れました。カンドー
0
10/22 12:45
過去はガスで展望が望めず、三度めの正直。初めて栗駒山の全容に触れました。カンドー
焼石岳が正面に。隠れて岩手山も見えてると、付近の方に教えていただきました。なかなか見れないそうです。
0
10/22 12:46
焼石岳が正面に。隠れて岩手山も見えてると、付近の方に教えていただきました。なかなか見れないそうです。
須川コースと鳥海山(左に)
2
10/22 12:52
須川コースと鳥海山(左に)
鳥海山をセンターに
0
10/22 12:53
鳥海山をセンターに
鳥海山の南側には月山。少し薄い。
逆方向の後ろを振り返れば早池峰山と薬師岳のセットも見えていたけど撮り忘れ。
0
10/22 12:55
鳥海山の南側には月山。少し薄い。
逆方向の後ろを振り返れば早池峰山と薬師岳のセットも見えていたけど撮り忘れ。
外輪山をもつカルデラであることがよくわかる
0
10/22 12:55
外輪山をもつカルデラであることがよくわかる
南側は崩落多いんだなと学習できました。
0
10/22 12:56
南側は崩落多いんだなと学習できました。
次は天馬尾根コースへ縦走です。
0
10/22 12:57
次は天馬尾根コースへ縦走です。
天狗平。外国の観光客も多かったです。
1
10/22 13:00
天狗平。外国の観光客も多かったです。
天狗平で南側の展望
0
10/22 13:00
天狗平で南側の展望
栗駒山の形を眼に焼きつける。
この子はすぐガスっちゃうから油断ならない。
0
10/22 13:03
栗駒山の形を眼に焼きつける。
この子はすぐガスっちゃうから油断ならない。
昭和湖…白っ!
0
10/22 13:04
昭和湖…白っ!
立ち入れない高層湿原地帯、龍泉ヶ原が見渡せる。
0
10/22 13:04
立ち入れない高層湿原地帯、龍泉ヶ原が見渡せる。
秣(まぐさ)岳に向かいます。
1
10/22 13:04
秣(まぐさ)岳に向かいます。
展望岩頭という展望のよいところ
0
10/22 13:06
展望岩頭という展望のよいところ
0
10/22 13:06
角度変わってるのわかります?
0
10/22 13:08
角度変わってるのわかります?
栗駒山山頂からだいぶ離れました。
0
10/22 13:09
栗駒山山頂からだいぶ離れました。
♪
0
10/22 13:10
♪
栗駒山山頂の見えかたはこう。ここから前向いたり、後ろ向いたりします。(_ _)
0
10/22 13:21
栗駒山山頂の見えかたはこう。ここから前向いたり、後ろ向いたりします。(_ _)
0
10/22 13:22
0
10/22 13:24
0
10/22 13:27
0
10/22 13:32
1
10/22 13:33
0
10/22 13:33
初夏に来たら花すごいんだろな
2
10/22 13:35
初夏に来たら花すごいんだろな
栗駒山
0
10/22 13:35
栗駒山
0
10/22 13:36
栗駒山
0
10/22 13:38
栗駒山
秣岳まであと少し。
ここから見る鳥海山もより近くて良かったです。
0
10/22 13:40
秣岳まであと少し。
ここから見る鳥海山もより近くて良かったです。
須川温泉駐車場が見えます
0
10/22 13:40
須川温泉駐車場が見えます
秣岳
0
10/22 13:43
秣岳
須川湖に近づいてきました。
0
10/22 13:47
須川湖に近づいてきました。
秣岳山頂 1424m
東成瀬村で一番高いところ、と書いてある。
1
10/22 13:48
秣岳山頂 1424m
東成瀬村で一番高いところ、と書いてある。
道路まで降りて須川温泉に戻ります。
0
10/22 14:08
道路まで降りて須川温泉に戻ります。
1
10/22 14:09
0
10/22 14:10
0
10/22 14:12
0
10/22 14:18
出入口はここ。初見だと通り過ぎるなこれ。
0
10/22 14:19
出入口はここ。初見だと通り過ぎるなこれ。
ロードを走ります。アクセル全開で登ってくるバイクと車こわい((( ;゜Д゜)))渋滞から解放されたんだね。気持ちはわかるよ。
0
10/22 14:20
ロードを走ります。アクセル全開で登ってくるバイクと車こわい((( ;゜Д゜)))渋滞から解放されたんだね。気持ちはわかるよ。
0
10/22 14:23
須川湖。
車だとチラッとしか見ないから、奥まで回ってみる。
1
10/22 14:25
須川湖。
車だとチラッとしか見ないから、奥まで回ってみる。
テント場はこういう感じ。32番ぐらいまで番号ふられてたよ。
0
10/22 14:26
テント場はこういう感じ。32番ぐらいまで番号ふられてたよ。
炊事場。水も出る。トイレも3箇所ある。
0
10/22 14:28
炊事場。水も出る。トイレも3箇所ある。
0
10/22 14:31
なかなかいいキャンプ場でした。今度利用しよっと。
0
10/22 14:32
なかなかいいキャンプ場でした。今度利用しよっと。
車だと意外とここから写真って危なくて撮れなくないですか?
0
10/22 14:35
車だと意外とここから写真って危なくて撮れなくないですか?
栗駒山荘が見えました。あんまり近づいてお風呂場が映るとまずいのでこのへんから。
ちなみに、他にも歩いておられるハイカーさんがいて、追い抜くとき驚かせてしまったようです。熊鈴も鳴らさないで後ろから近づいたらこわいよね。
もしこれを見ておられたらごめんなさいm(_ _)m
1
10/22 14:39
栗駒山荘が見えました。あんまり近づいてお風呂場が映るとまずいのでこのへんから。
ちなみに、他にも歩いておられるハイカーさんがいて、追い抜くとき驚かせてしまったようです。熊鈴も鳴らさないで後ろから近づいたらこわいよね。
もしこれを見ておられたらごめんなさいm(_ _)m
やっぱ露天は見えないようにできてんだよね。内湯は窓に張り付いて立ってたら見えるかも。←なんの検証だよw
0
10/22 14:41
やっぱ露天は見えないようにできてんだよね。内湯は窓に張り付いて立ってたら見えるかも。←なんの検証だよw
通用口かもしれないけど通ります
0
10/22 14:45
通用口かもしれないけど通ります
このへんから須川コースは他の方のレコを見てください。
コメント書くのめんどい(*´σー`)←オイっ
0
10/22 14:47
このへんから須川コースは他の方のレコを見てください。
コメント書くのめんどい(*´σー`)←オイっ
1
10/22 14:48
0
10/22 14:50
1
10/22 14:52
0
10/22 14:55
1
10/22 15:05
幼稚園児なら隠れられそう
1
10/22 15:10
幼稚園児なら隠れられそう
0
10/22 15:11
0
10/22 15:18
0
10/22 15:18
0
10/22 15:20
1
10/22 15:27
1
10/22 15:27
0
10/22 15:28
1
10/22 15:29
0
10/22 15:40
恐るべき事実発覚((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2
10/22 15:51
恐るべき事実発覚((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
まずは湯浜コースと共通の道で虚空蔵山の分岐点を目指す
2
10/22 15:53
まずは湯浜コースと共通の道で虚空蔵山の分岐点を目指す
栗駒山山頂
1
10/22 15:58
栗駒山山頂
表掛の最短ルートは封鎖されてる。藪も深そう。
0
10/22 15:59
表掛の最短ルートは封鎖されてる。藪も深そう。
0
10/22 16:01
虚空蔵山
2
10/22 16:04
虚空蔵山
分岐点
0
10/22 16:08
分岐点
7月まで残雪があって危険と書いてあるが、通行止めとは書いてない。そして今は10月だ。雪もない。
足跡も多少ある。
0
10/22 16:08
7月まで残雪があって危険と書いてあるが、通行止めとは書いてない。そして今は10月だ。雪もない。
足跡も多少ある。
このレコを残して炎上するんじゃなかろうか?
いざとなればヘッドライトは二つも準備してる。戻ればいい。
まずは前進。
0
10/22 16:09
このレコを残して炎上するんじゃなかろうか?
いざとなればヘッドライトは二つも準備してる。戻ればいい。
まずは前進。
湿地帯へ
0
10/22 16:10
湿地帯へ
ロープをくだると…
0
10/22 16:10
ロープをくだると…
泥炭のワナ。ここは降りてる人の足跡もあるが(深そう)、正しくは降りきる前に左折。
もしかしたら大地森ルートへショートカットしたのかな?
3
10/22 16:12
泥炭のワナ。ここは降りてる人の足跡もあるが(深そう)、正しくは降りきる前に左折。
もしかしたら大地森ルートへショートカットしたのかな?
この岩が御室。この岩沿いが本道。山と高原地図の解説にも書いてあったがド忘れしていた。
1
10/22 16:16
この岩が御室。この岩沿いが本道。山と高原地図の解説にも書いてあったがド忘れしていた。
このへんもバリエーションルート状態。
2
10/22 16:18
このへんもバリエーションルート状態。
標柱らしきものは見えてるのでなんとか不安にならずにすんでる。
0
10/22 16:18
標柱らしきものは見えてるのでなんとか不安にならずにすんでる。
ここです
0
ここです
山頂からこれだけ降りてきました
0
10/22 16:20
山頂からこれだけ降りてきました
穴が御室の正体だと気づき戻る。
0
10/22 16:21
穴が御室の正体だと気づき戻る。
手前は遭難者の慰霊碑。
0
10/22 16:25
手前は遭難者の慰霊碑。
頭上注意!
0
10/22 16:25
頭上注意!
怖くて直視できない雰囲気。
2
10/22 16:26
怖くて直視できない雰囲気。
どこを通れと?(笑)
0
10/22 16:26
どこを通れと?(笑)
ここを目標に降りました。
おそらく右が大地森(世界谷地)コースへ。
0
10/22 16:31
ここを目標に降りました。
おそらく右が大地森(世界谷地)コースへ。
滑ります
0
10/22 16:32
滑ります
沢沿いになります。
0
10/22 16:34
沢沿いになります。
0
10/22 16:35
最初は徒渉ポイント数えてたけど…
0
10/22 16:37
最初は徒渉ポイント数えてたけど…
0
10/22 16:38
0
10/22 16:40
この滝を巻くとこがこわい
0
10/22 16:43
この滝を巻くとこがこわい
…数えるのやめた。
0
10/22 16:43
…数えるのやめた。
このへんからずっとこれ。
だいたい1.5キロ沢をくだります。
0
10/22 16:45
このへんからずっとこれ。
だいたい1.5キロ沢をくだります。
下流に行くほど水量はどんどん大きくなっていく。
バリエーションルートで大きな石を迂回したり、右から左、左から右と徒渉を繰り返しながら移動する。段差は大きくなり、サーフェスは複雑。ガッチリゴツゴツ系の登山靴ではツラいと思う。(いずれドボンするか転倒するか)
徒渉で大ジャンプができたほうが悩まないですむので、荷物も軽いほうがいい。
『石飛八里』という由来も身をもって理解する。
これから霧氷とかついたら移動困難になると思う。
1
10/22 16:46
下流に行くほど水量はどんどん大きくなっていく。
バリエーションルートで大きな石を迂回したり、右から左、左から右と徒渉を繰り返しながら移動する。段差は大きくなり、サーフェスは複雑。ガッチリゴツゴツ系の登山靴ではツラいと思う。(いずれドボンするか転倒するか)
徒渉で大ジャンプができたほうが悩まないですむので、荷物も軽いほうがいい。
『石飛八里』という由来も身をもって理解する。
これから霧氷とかついたら移動困難になると思う。
あと4.5km
0
10/22 16:48
あと4.5km
ペンキの目印はたまにあるので間違ってないことを確認。
普通これだけの距離を沢くだりしたら間違いっていうのがセオリーだと刷り込まれてるので、抵抗感はハンパない。
0
10/22 16:49
ペンキの目印はたまにあるので間違ってないことを確認。
普通これだけの距離を沢くだりしたら間違いっていうのがセオリーだと刷り込まれてるので、抵抗感はハンパない。
日が暮れました
0
10/22 17:21
日が暮れました
ここから普通の登山道。
0
10/22 17:21
ここから普通の登山道。
明るいうちに偵察したときの写真
0
10/22 10:42
明るいうちに偵察したときの写真
これも。
小さなアップダウンはあるが、ほぼ平坦で走れる。
0
10/22 10:41
これも。
小さなアップダウンはあるが、ほぼ平坦で走れる。
0
10/22 17:43
無事下山。
1
10/22 17:50
無事下山。
これはスタート時に撮っておいた表掛ルート入口
0
10/22 10:39
これはスタート時に撮っておいた表掛ルート入口
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する