ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626504
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

群馬県境 その(-12) 狭岩峡-象ヶ滝上-(右の耳)- 田口峠西

2018年10月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
mikan335 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
10.4km
登り
1,491m
下り
1,139m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:35
合計
8:45
距離 10.4km 登り 1,492m 下り 1,143m
7:40
12
スタート地点 狭岩下県境 駐車スペース
7:52
8:02
78
でいらんぼうの滝
9:20
0:00
30
最初のP1010
9:50
10:00
25
両P1010間の沢床
10:25
10:40
30
2番目のP1010
11:10
11:30
105
象ヶ滝上部
13:15
13:25
15
900m 屈曲点
13:40
14:00
90
(石門の滝)950m地点
15:30
15:35
10
(右の耳)と小唐沢山の間のコル
15:45
15:50
5
(右の耳)
15:55
0:00
30
(右の耳)と(左の耳)の間のコル
16:25
ゴール地点 冷沢橋付近の駐車スペース
「写真」に掲載した地図は、国土地理院電子国土基本図を制限サイズ(300x400pc)内で加工したものです。 
「地図/標高グラフ」のトラックはGPSログでかなり正確ですが沢筋は若干乱れています。
富澤ガイド山旅クラブの企画でした こちらもご覧ください。 
https://yamanogaido-tommy.at.webry.info/201810/article_4.html
天候 高曇り 2時頃より小雨のち雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道 93号線冷沢橋付近((右の耳)への林道分岐付近)路肩に3台程度停車可。
狭岩滝下の県境に2台程度停車可。 今回は両方に車をデポ。

そのほかの情報:
田口峠の群馬県側にトイレありのかなり大きな駐車スペースあり。
県道93号線を約6km ほど南に降りた勧能からコミュニティバスが下仁田駅まであり。
コース状況/
危険箇所等
登山道はない。 地図読み技術必須。狭岩滝から象が滝上部までは、でいらんぼうの滝の絶壁回避をうまくできれば、林の中の激坂だが、木をつかみながら上り下りすればそれほど困難はない。(落ちたら止まらないかもしれないので危険度は高い) 象ヶ滝上部から(右の耳)までは初級の沢登り。沢登り経験のない方には危険。特に、沢の詰めの部分はガレと泥のミックスでぐずぐずで難渋かつ危険。(右の耳)から93号冷沢橋までは問題ない。以前の林道がところどころ残る。 最初から最後まで藪はない。
その他周辺情報 93号線の勧能から上は携帯電話通じなかった(docomo)  93号線と108号線の分岐(勧能)に公衆電話あり。
勧能と、勧能から6km西の六車に民宿あり。
11km西に 道の駅 オアシスなんもく。
狭岩の滝の少し下 長野県の看板からスタート。この右側に2〜3台停められるスペースあり。
2018年10月20日 07:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 7:40
狭岩の滝の少し下 長野県の看板からスタート。この右側に2〜3台停められるスペースあり。
最初の急登。藪は最初から最後まで全くない
2018年10月20日 07:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 7:56
最初の急登。藪は最初から最後まで全くない
でいらんぼうの滝。殆ど水がない。冬には氷瀑になるらしい。
2018年10月20日 08:04撮影
1
10/20 8:04
でいらんぼうの滝。殆ど水がない。冬には氷瀑になるらしい。
でいらんぼうとは だいだらぼっちの事。100mに至らんとする大岩壁。 登る前はこの滝の存在を知らなかった。急にこんなのに行きあたって、どうすんじゃこれという感じ。
でいらんぼうとは だいだらぼっちの事。100mに至らんとする大岩壁。 登る前はこの滝の存在を知らなかった。急にこんなのに行きあたって、どうすんじゃこれという感じ。
一本左の沢に迂回するもでいらんぼうの滝の岩盤がこちらにも続いてさらにその左の尾根にまで貫通している感じ。さらに大迂回もやむなしか?
2018年10月20日 08:20撮影
10/20 8:20
一本左の沢に迂回するもでいらんぼうの滝の岩盤がこちらにも続いてさらにその左の尾根にまで貫通している感じ。さらに大迂回もやむなしか?
青色が沢筋、黄色が でいらんぼうの滝と その延長?の岩盤。登り口から県境沢を行きでいらんぼうの滝に突き当たったら、いったん戻って左隣の沢にはいり、岩の合間を抜けて緑で示した細い尾根にルンゼ状の谷から取りついて乗り、適当なところで県境の沢に降りることが可能です。
2018年10月25日 00:36撮影
10/25 0:36
青色が沢筋、黄色が でいらんぼうの滝と その延長?の岩盤。登り口から県境沢を行きでいらんぼうの滝に突き当たったら、いったん戻って左隣の沢にはいり、岩の合間を抜けて緑で示した細い尾根にルンゼ状の谷から取りついて乗り、適当なところで県境の沢に降りることが可能です。
やっとP1010 尾根上のピークに到達。「群馬の県境を歩く!」著者の椛沢さんの看板があった。
2018年10月20日 09:31撮影
1
10/20 9:31
やっとP1010 尾根上のピークに到達。「群馬の県境を歩く!」著者の椛沢さんの看板があった。
こんどは 沢筋をいったん870mまで下る。
2018年10月20日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 9:48
こんどは 沢筋をいったん870mまで下る。
降り立った沢床はいたって穏やか
2018年10月20日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 10:01
降り立った沢床はいたって穏やか
また、次の尾根に上り返す。かなり急。 ピッケル活躍
2018年10月20日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:03
また、次の尾根に上り返す。かなり急。 ピッケル活躍
そして象ヶ滝上部まで尾根を急下降。かなり急。
2018年10月20日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:13
そして象ヶ滝上部まで尾根を急下降。かなり急。
象ヶ滝上部。 象ヶ滝を見たことがあるガイドさんの言によると有名な象ヶ滝のさらに一段上部の滝とのこと。
2018年10月20日 11:19撮影
1
10/20 11:19
象ヶ滝上部。 象ヶ滝を見たことがあるガイドさんの言によると有名な象ヶ滝のさらに一段上部の滝とのこと。
合成部分の木がずれてるけどご容赦を
2018年10月20日 11:22撮影
1
10/20 11:22
合成部分の木がずれてるけどご容赦を
楓? もみじが沢筋におおく。紅葉時には大変奇麗に違いない。私のみ、ここからΣシューズに履き替えて水をじゃぶじゃぶ行く。同行の二人は登山靴のままでぬれないように沢岸を行き、高巻をし、渡渉の際は飛び石を使う。
2018年10月20日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:28
楓? もみじが沢筋におおく。紅葉時には大変奇麗に違いない。私のみ、ここからΣシューズに履き替えて水をじゃぶじゃぶ行く。同行の二人は登山靴のままでぬれないように沢岸を行き、高巻をし、渡渉の際は飛び石を使う。
とてもきれいな滑床。沢靴天国、登山靴かなり厳しい。
2018年10月20日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:35
とてもきれいな滑床。沢靴天国、登山靴かなり厳しい。
ところどころに洞窟があり奥がまったくみえず不気味
2018年10月20日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:47
ところどころに洞窟があり奥がまったくみえず不気味
全く奇麗な滑床沢
2018年10月20日 11:55撮影
10/20 11:55
全く奇麗な滑床沢
小滝がいくつもある。 登山靴の二人は難渋。
2018年10月20日 11:57撮影
10/20 11:57
小滝がいくつもある。 登山靴の二人は難渋。
2018年10月20日 11:59撮影
10/20 11:59
2018年10月20日 12:18撮影
10/20 12:18
2018年10月20日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:22
この滝は5mくらいあるか。向かって右側(左岸)の水際を登る。ガイドさんにロープ確保してもらったが、浮いている大岩を落としてもらったあとは、階段状でそれほど難しくなかった。登山靴の二人も靴の中に水は入らずにすんだ。
2018年10月20日 12:26撮影
10/20 12:26
この滝は5mくらいあるか。向かって右側(左岸)の水際を登る。ガイドさんにロープ確保してもらったが、浮いている大岩を落としてもらったあとは、階段状でそれほど難しくなかった。登山靴の二人も靴の中に水は入らずにすんだ。
5m?の滝の上部から
2018年10月20日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:36
5m?の滝の上部から
ちょっと水が冷たいけど最高!
2018年10月20日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:48
ちょっと水が冷たいけど最高!
淵もあり、かなり深い。これは私もハマって服を濡らしたくはないので、左側を行く。
2018年10月20日 13:00撮影
10/20 13:00
淵もあり、かなり深い。これは私もハマって服を濡らしたくはないので、左側を行く。
2018年10月20日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 13:02
沢筋が西向きから北西へ曲がるところにある面白い岩壁
2018年10月20日 13:05撮影
1
10/20 13:05
沢筋が西向きから北西へ曲がるところにある面白い岩壁
2018年10月20日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 13:03
2018年10月20日 13:06撮影
10/20 13:06
小滝がいくつもある。
2018年10月20日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 13:17
小滝がいくつもある。
950m地点で沢が二つに別れる。向かって左(左俣)は穏やかな流れ、右俣は石門になっていてその奥にかなり大きな滝がみえる。勝手に石門の滝と命名
2018年10月20日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:01
950m地点で沢が二つに別れる。向かって左(左俣)は穏やかな流れ、右俣は石門になっていてその奥にかなり大きな滝がみえる。勝手に石門の滝と命名
地図をみると右俣が本流らしいが、これは大変困難にみえます。ここで行方をまちがえると大変なことになるので、左俣や下流の地形を偵察しやっぱりこちらが本流と断定。この沢を日が暮れるまでにぬけられるのか? 隊に悲壮感がただよう。
2018年10月20日 14:04撮影
10/20 14:04
地図をみると右俣が本流らしいが、これは大変困難にみえます。ここで行方をまちがえると大変なことになるので、左俣や下流の地形を偵察しやっぱりこちらが本流と断定。この沢を日が暮れるまでにぬけられるのか? 隊に悲壮感がただよう。
(石門の滝) 向かって右の尾根で巻けそうだったので登ってみると楽勝。尾根の上から石門の滝を眺める。とても直登はできない!
2018年10月20日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:06
(石門の滝) 向かって右の尾根で巻けそうだったので登ってみると楽勝。尾根の上から石門の滝を眺める。とても直登はできない!
(石門の滝)より上は水量がすくなくなり、穏やかな沢に。一安心
2018年10月20日 14:14撮影
1
10/20 14:14
(石門の滝)より上は水量がすくなくなり、穏やかな沢に。一安心
泥沢がつづく
2018年10月20日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 14:37
泥沢がつづく
2018年10月20日 14:42撮影
10/20 14:42
最後の詰め。ガイドさんは以前に (右の耳)と小唐沢山のコルからながめたところ コルへ詰めるのはかなり困難に見えたとのこと。そこで地図にでない小尾根をしばらく行き、そこを超えてもう一本東側の泥ルンゼ状沢をつめる。小尾根は上部に岩が見えていやらしそうだったが、もしかしたらそちらを行ったほうが全然楽だったかもしれない。
2018年10月20日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:56
最後の詰め。ガイドさんは以前に (右の耳)と小唐沢山のコルからながめたところ コルへ詰めるのはかなり困難に見えたとのこと。そこで地図にでない小尾根をしばらく行き、そこを超えてもう一本東側の泥ルンゼ状沢をつめる。小尾根は上部に岩が見えていやらしそうだったが、もしかしたらそちらを行ったほうが全然楽だったかもしれない。
礫と泥がまざった泥ルンゼ。足元が崩れて危ないのでロープで確保してもらった。
2018年10月20日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 15:29
礫と泥がまざった泥ルンゼ。足元が崩れて危ないのでロープで確保してもらった。
やっと尾根について一安心。県境と思われる杭があった。いままで小降りだった雨が本降りに。急いで雨具を着る。
2018年10月20日 15:41撮影
10/20 15:41
やっと尾根について一安心。県境と思われる杭があった。いままで小降りだった雨が本降りに。急いで雨具を着る。
登ってきたところを上から見る。写真でみると大したことはないように見えるが、とにかくぐずぐずだった。
2018年10月20日 15:42撮影
10/20 15:42
登ってきたところを上から見る。写真でみると大したことはないように見えるが、とにかくぐずぐずだった。
(右の耳)到着。椛沢さんの看板あり。
2018年10月20日 15:53撮影
1
10/20 15:53
(右の耳)到着。椛沢さんの看板あり。
痩せ尾根になっているところ。滑りやすいので少し緊張
2018年10月20日 16:00撮影
10/20 16:00
痩せ尾根になっているところ。滑りやすいので少し緊張
右と左の耳の間のコルから沢筋をおりる。疲れと濡れた根で数回しりもちをついた。地図には林道となっているが。最後のほうになるまでほぼ消失している。比較的歩きやすい。
右と左の耳の間のコルから沢筋をおりる。疲れと濡れた根で数回しりもちをついた。地図には林道となっているが。最後のほうになるまでほぼ消失している。比較的歩きやすい。
出口は完全に林道然としている。一時はどうなるかと思いましたが日暮れ前に余裕で到着できました。(5時ごろ日没)
2018年10月20日 16:30撮影
1
10/20 16:30
出口は完全に林道然としている。一時はどうなるかと思いましたが日暮れ前に余裕で到着できました。(5時ごろ日没)
ここは左右に3台ほど止められるスペースあり。田口峠のすこし長野側にくだったところです。
2018年10月20日 16:30撮影
1
10/20 16:30
ここは左右に3台ほど止められるスペースあり。田口峠のすこし長野側にくだったところです。
ところで、「群馬の県境を歩く!」(上毛新聞社)椛沢さんがつけた左の耳、右の耳のピーク名のいわれですが、双耳峰なのかとおもたらそういうわけではなく、地図上で県境をじっとみると。。。。あなたもウサギにみえますか?
2018年10月25日 01:01撮影
10/25 1:01
ところで、「群馬の県境を歩く!」(上毛新聞社)椛沢さんがつけた左の耳、右の耳のピーク名のいわれですが、双耳峰なのかとおもたらそういうわけではなく、地図上で県境をじっとみると。。。。あなたもウサギにみえますか?

装備

MYアイテム
mikan335
重量:-kg
個人装備
地図(地形図) コンパス GPS ハーネス ATC ピッケル チェーンスパイク Σ靴 渓流ソックス
共同装備
ツェルト ロープ(50m)
備考 ピッケル,Σ靴(myアイテムにあります),渓流ソックス,地図,コンパスは必携。チェーンスパイクは便利

感想

事前に情報がなかったので、冒険気分満喫しましたが、急坂の上り下りと 足を濡らして冷えたので疲れちゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら