ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626788
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

若杉山 (鳥取県) と 仏ヶ仙 (岡山県真庭市)

2018年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
03:53
距離
7.1km
登り
529m
下り
534m

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:12
合計
4:59
距離 7.1km 登り 529m 下り 534m
9:15
55
若杉山 駐車場
10:10
10:17
28
山乗大権現
10:45
11:45
40
12:25
12:26
73
若杉山 駐車場
13:39
13:41
20
仏ヶ仙 登山口
14:01
14:03
11
仏ヶ仙 三角点
14:14
仏ヶ仙 登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■ 若杉山
鳥取県三朝町、国道482号線から県道116〜283を南下して大谷集落へ。若杉山登山口の道標に従って駐車場に向けて左折する。一般の乗用車では最奥の駐車場まで行くのは困難かもしれないので、あまり無理をしないようにされたし。

■ 仏ヶ仙
一旦国道482号線に戻って、蒜山別所から県道115号線を利用するのが近道。今回は一旦南方向の大谷峠まで登り、合流した美作北第二林道を西に向けて津黒山の登山口に向けて走る。その後、津黒泉水を経由して国道482号線に戻って東進し、蒜山別所から県道115号線
に入った。
車は、仏ヶ仙登山口の30〜40m東の路肩に停めさせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
■ 若杉山
前半は整備された九十九折れの林道、後半は見晴らしのよい整備された登山道。危険箇所、道迷い箇所は見当たらない。途中で、山乗大権現に寄るトラバース道は、ちょっと歩きにくいかも。

■ 仏ヶ仙
三角点までは一本道。前半は急登、尾根についてからはササが茂って足元が見辛くなる。注意すれば道は見えるので、ゆっくり進めば問題はない。
県道からの分岐点にある道標。
2018年10月21日 08:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 8:51
県道からの分岐点にある道標。
若杉山の最奥の駐車場。ここからスタート。
2018年10月21日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 9:14
若杉山の最奥の駐車場。ここからスタート。
頂上まで 2.3km ということです。張り切って行きましょう。
2018年10月21日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 9:15
頂上まで 2.3km ということです。張り切って行きましょう。
チェーンがかかっています、車での侵入はダメ、ということは車でも登れるようです。鎖は新しい。
2018年10月21日 09:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 9:16
チェーンがかかっています、車での侵入はダメ、ということは車でも登れるようです。鎖は新しい。
九十九折れの林道を登る、路面はイノシシが耕している。
2018年10月21日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 9:27
九十九折れの林道を登る、路面はイノシシが耕している。
樹林帯が終わると一気に開けた。
2018年10月21日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 9:46
樹林帯が終わると一気に開けた。
いきなり蒜山三座、大山山系が目に飛び込んできた。
2018年10月21日 09:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 9:50
いきなり蒜山三座、大山山系が目に飛び込んできた。
前方視界も良好。
2018年10月21日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 9:52
前方視界も良好。
脇道(トラバース)が付けられている、石仏(山乗大権現)があるそうなので行ってみましょう。
2018年10月21日 10:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:05
脇道(トラバース)が付けられている、石仏(山乗大権現)があるそうなので行ってみましょう。
こちら、以前は祠があったそうですが今は野ざらしです。
2018年10月21日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:14
こちら、以前は祠があったそうですが今は野ざらしです。
大岩の袂におわします。
2018年10月21日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:16
大岩の袂におわします。
本線に戻ってきて振り返ると正面に津黒山。ゴルフ場のグリーンのようになっている部分が植物の保護地かな。7〜6番アイアンで打ってみたい気分。
2018年10月21日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 10:25
本線に戻ってきて振り返ると正面に津黒山。ゴルフ場のグリーンのようになっている部分が植物の保護地かな。7〜6番アイアンで打ってみたい気分。
頂上に到着しました。絶好の眺望、これ以上は望めない。
2018年10月21日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/21 10:46
頂上に到着しました。絶好の眺望、これ以上は望めない。
こちらが三角点。
2018年10月21日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 10:47
こちらが三角点。
倉吉・北栄方向。
2018年10月21日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:47
倉吉・北栄方向。
左へ、蒜山・大山方向。さらに左のほうは、三平山〜金ヶ谷山のあたりのような気がする。
2018年10月21日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:50
左へ、蒜山・大山方向。さらに左のほうは、三平山〜金ヶ谷山のあたりのような気がする。
津黒山。
2018年10月21日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:51
津黒山。
もういちど、蒜山・大山方向。
2018年10月21日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:53
もういちど、蒜山・大山方向。
右へ、倉吉・北栄方向。
2018年10月21日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:53
右へ、倉吉・北栄方向。
さらに右へ、鳥取方向。
2018年10月21日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 10:53
さらに右へ、鳥取方向。
大山山頂だけ雲の中、惜しい。大山に登っている人はもっと惜しいはず。
2018年10月21日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 11:19
大山山頂だけ雲の中、惜しい。大山に登っている人はもっと惜しいはず。
これは人面岩か?
2018年10月21日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 11:22
これは人面岩か?
こちらは先々週周回した森林公園方向、右からきたけ峰、鞍部を越えて千軒平、そしてもみじ平。「判る、判るぞ!」、飛光石をかざして「黒い石」に刻まれた伝承の文字を読み解くムスカの気分。
2018年10月21日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 11:36
こちらは先々週周回した森林公園方向、右からきたけ峰、鞍部を越えて千軒平、そしてもみじ平。「判る、判るぞ!」、飛光石をかざして「黒い石」に刻まれた伝承の文字を読み解くムスカの気分。
こちらは、右から乗幸山、被っているけど奥のとんがりクンが不溜山、だと思う。
2018年10月21日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 11:36
こちらは、右から乗幸山、被っているけど奥のとんがりクンが不溜山、だと思う。
北向きの看板は撮影しにくい、日中シンクロで撮る。
2018年10月21日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 11:40
北向きの看板は撮影しにくい、日中シンクロで撮る。
名残惜しいけど、十分堪能したのでそろそろ降りようか。
2018年10月21日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 11:42
名残惜しいけど、十分堪能したのでそろそろ降りようか。
おっと、あんなところにこそっと覗いているのは泉山。
2018年10月21日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 11:44
おっと、あんなところにこそっと覗いているのは泉山。
津黒山を見ながら降りて行きます。快晴の休日、頂上ただ一人、サイコーっす。
2018年10月21日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 11:45
津黒山を見ながら降りて行きます。快晴の休日、頂上ただ一人、サイコーっす。
どうしてもグリーンに見えてしまう。おわん型のグリーンは難しい、奥は止まりそうにないので手前に停めるか、などと。。。
2018年10月21日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 11:51
どうしてもグリーンに見えてしまう。おわん型のグリーンは難しい、奥は止まりそうにないので手前に停めるか、などと。。。
烏ヶ山が見えた、大山ももうすぐガスが晴れそう。
2018年10月21日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 11:58
烏ヶ山が見えた、大山ももうすぐガスが晴れそう。
ここら辺りから樹林帯の林道に突入。
2018年10月21日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 12:04
ここら辺りから樹林帯の林道に突入。
下山完了。
2018年10月21日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 12:25
下山完了。
県道と駐車場の間は廃村になっているようです。
2018年10月21日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 12:42
県道と駐車場の間は廃村になっているようです。
先ほど登っていた若杉山を、美作北第二林道から望む。
2018年10月21日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 12:55
先ほど登っていた若杉山を、美作北第二林道から望む。
津黒山登山口あたりから、蒜山・大山を望む。ガスが晴れたようです。被っているけど、烏の識別は可能。
2018年10月21日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 13:09
津黒山登山口あたりから、蒜山・大山を望む。ガスが晴れたようです。被っているけど、烏の識別は可能。
津黒山登山口あたりの展望・休憩小屋。
2018年10月21日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 13:11
津黒山登山口あたりの展望・休憩小屋。
津黒泉水、無残にも枯れていた。どうやら土砂災害に見舞われたようです、もったいない。
2018年10月21日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 13:14
津黒泉水、無残にも枯れていた。どうやら土砂災害に見舞われたようです、もったいない。
蒜山別所から仏ヶ仙を望む(左側のピーク)。
2018年10月21日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 13:25
蒜山別所から仏ヶ仙を望む(左側のピーク)。
仏ヶ仙の登山口。
2018年10月21日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 13:41
仏ヶ仙の登山口。
笹が濃くなりかけた。
2018年10月21日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 13:58
笹が濃くなりかけた。
山頂到着、なんと、倉吉方向の眺望が得られた。
2018年10月21日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 14:01
山頂到着、なんと、倉吉方向の眺望が得られた。
三角点。
2018年10月21日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 14:01
三角点。
こういうことらしいです。
2018年10月21日 14:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/21 14:02
こういうことらしいです。
頂上近辺は笹の海、泳ぐように前進。
2018年10月21日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 14:03
頂上近辺は笹の海、泳ぐように前進。
下山完了。
2018年10月21日 14:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 14:15
下山完了。
車はあのあたりに停めておいた。
2018年10月21日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 14:28
車はあのあたりに停めておいた。
帰途の途中、蒜山別所から若杉山を望む。向かって右の尾根が登った尾根です。
2018年10月21日 14:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/21 14:51
帰途の途中、蒜山別所から若杉山を望む。向かって右の尾根が登った尾根です。

感想

数日前から絶好の好天の休日という予報だったので、どこに行こうか考えていた。大山界隈はあまりに人が多すぎる、人が少なくて、展望のよいところ、かねてよりリストアップしていた若杉山に行くことにした。おそらく時間が余るので、おかわりは仏ヶ仙に設定。どちらの駐車場も、既に下見は終えている。

森林公園の千軒平から目の前によく見える若杉山は、不溜山の真北、津黒山の対面に位置するので、天候さえよければ眺望はよいはず。最近のレポがあまりないことが気になっていたが、どうしてどうして、道は面白くないほどに整備されており、時間もあまりかからない、眺望は大満足だった。
鳥取県の、大山から北栄町、倉吉市、鳥取市までが一望できたのは予想外だった(大山があるから米子はさすがにムリ)。大山山系は、大山頂上は雲がかかっていたが、それ以外は一望できる。岡山側は、森林公園(もみじ平、千軒平、きたけ峰)、泉山、不溜山〜乗幸山、津黒山、特定できなかったが毛無山〜三平山方面、これ以上ない360度の眺望を、独り占めだった。山頂に一時間も滞在していたのは非常に珍しい。
途中にあった石仏は山乗大権現と呼ばれているらしい、以前はあった祠はなくなってむき出しの状態だった。謂れはよく分らない。
また若杉山では「自生するオキナグサ」を保護するため、草刈や登山道の整備などに地元の方が尽力されているということです。申し訳ないが、植物のことはわかりません。道はとても歩きやすかった。

仏ヶ仙は標高差150m程度で、往復1時間程度のピークです。ここの三角点は希少なので、一度は登っておけといわれたことがあるので、遅ればせながらその提案に従った。
希少の理由は、全国13箇所しかない「県境であること」「中央分水嶺であること」「一等三角点であること」ということです。申し訳ないが、ああそうですかという程度の興味しかない。二座めということもあってか、思ったより急登だったこと、北方向だけだけど眺望が得られたこと、くらいしか印象に残っていない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
若杉山(三朝)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら