ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626881
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳(八ツ)〜遠い飲み屋へわざわざワイン担いで!〜それって営業妨害?

2018年10月22日(月) 〜 2018年10月23日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:15
距離
11.1km
登り
1,424m
下り
1,439m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:44
休憩
0:30
合計
3:14
11:56
44
スタート地点
12:40
12:46
34
13:20
13:25
68
14:33
14:52
18
15:10
2日目
山行
4:03
休憩
0:57
合計
5:00
6:11
31
6:42
6:42
24
7:06
7:06
13
7:19
7:19
9
7:28
7:28
1
7:29
7:30
3
7:33
8:04
40
8:44
8:46
2
8:48
8:49
36
9:25
9:45
8
9:53
9:54
47
10:41
10:42
29
11:11
天候 22日(月)晴れ
23日(火)ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場。月曜日でも下の駐車場はほぼ満車でした。上の駐車場はガラガラです。下って来た時も、下の駐車場、それなりに停まってます。山には人いないのに、なんでこんなに車あるのかフジギです。
コース状況/
危険箇所等
・観音平〜押手川…樹林の中のふつー?の山道です。

・押手川〜編笠山…だんだん大きな岩がゴロゴロ出てきて、急になってきます。

・編笠山〜青年小屋…小屋の手前から大きな岩の上を歩く感じです。どこでも歩けそうですが、ペンキ印外すと歩きにくいです。岩の隙間になんか落とすとメンドウなことになりそうです。
 小屋の水場は、登り下りのない歩きやすい道を5分くらい。テントと自炊の人は汲みに行かなければなりません。小屋でもポリタンで汲みに行っているそうです。 

・青年小屋〜権現岳…ノロシ場から上、急になり、東ギボシを巻く当たり、クサリが連続します。岩の巻き道に補助的につけられた部分が多いんですが、クサリを頼りに、体を持ち上げるといったところも2カ所くらいありました。「落ちたらオシマイ感」があって、ジジイにとてはちょっとスリルありました。ノロシ場の先でストックしまっておくべきでした。

・権現岳〜三ツ頭…クサリ場、ありますが、「落ちたらオシマイ感」はなかったです。

・三ツ頭〜観音平…ふつーの山道ですが、木戸口から先が長かったです。最後の巻き道も登り下りあります。
その他周辺情報 小淵沢が近いですね。温泉もあるみたいで、道の駅が便利そうです。
お昼近くなってからスタート。実は八ヶ岳横断道路が通行止め(天女山入り口〜小荒間)。遠回りしたら時間がかかってしまいました。
2018年10月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/22 12:00
お昼近くなってからスタート。実は八ヶ岳横断道路が通行止め(天女山入り口〜小荒間)。遠回りしたら時間がかかってしまいました。
ちょっとだけ紅葉。
2018年10月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/22 12:01
ちょっとだけ紅葉。
この木がきれい!…って、これが一番なんて、今年の紅葉は大したことない?
2018年10月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
60
10/22 12:05
この木がきれい!…って、これが一番なんて、今年の紅葉は大したことない?
ホントはもっと色鮮やかなのを期待してたんですがね。
2018年10月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/22 12:17
ホントはもっと色鮮やかなのを期待してたんですがね。
雲海というところに着きました。
2018年10月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/22 12:42
雲海というところに着きました。
さぞかし眺めが…って、これじゃー雲海が出たとしても大したことない?。
2018年10月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/22 12:42
さぞかし眺めが…って、これじゃー雲海が出たとしても大したことない?。
あっ!。でも、今日の天気はホント素晴らしいんです。
2018年10月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
10/22 12:46
あっ!。でも、今日の天気はホント素晴らしいんです。
カラマツ、ちょっといい感じですね。
2018年10月22日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/22 12:54
カラマツ、ちょっといい感じですね。
だんだん、こんな道が出てきたりします。
2018年10月22日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/22 13:10
だんだん、こんな道が出てきたりします。
巻き道との分岐の押手川。
2018年10月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/22 13:20
巻き道との分岐の押手川。
このあたりからは紅葉とは縁のない道になります。
2018年10月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/22 13:41
このあたりからは紅葉とは縁のない道になります。
その代わり?。苔が…。
2018年10月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/22 13:48
その代わり?。苔が…。
上の方はこんな道の連続。ハシゴなんかも出てきちゃって…。
2018年10月22日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/22 14:11
上の方はこんな道の連続。ハシゴなんかも出てきちゃって…。
編笠山の山頂。スゴーイ!!
2018年10月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
10/22 14:33
編笠山の山頂。スゴーイ!!
甲府盆地の上に富士山。
2018年10月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/22 14:34
甲府盆地の上に富士山。
これは奥秩父。金峰。
2018年10月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/22 14:34
これは奥秩父。金峰。
こっちは南アルプス。ちょっと逆光。
2018年10月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/22 14:34
こっちは南アルプス。ちょっと逆光。
乗鞍と北アルプス。うーん。ちょっと霞んでますね。この時間じゃーしょーがない?。
2018年10月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/22 14:34
乗鞍と北アルプス。うーん。ちょっと霞んでますね。この時間じゃーしょーがない?。
やっぱりこっちがすごいです。
2018年10月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
10/22 14:36
やっぱりこっちがすごいです。
右が権現岳。左はギボシですね。
2018年10月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/22 14:36
右が権現岳。左はギボシですね。
赤岳と阿弥陀岳。その間に横岳が顔を出しています。
2018年10月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
10/22 14:36
赤岳と阿弥陀岳。その間に横岳が顔を出しています。
上から見ると、カラマツの紅葉がすごいんです。
2018年10月22日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/22 14:38
上から見ると、カラマツの紅葉がすごいんです。
黄色くなってるのは木の上の方なので、この木の下を歩いてもあんまり紅葉感じないみたいです。
2018年10月22日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/22 14:43
黄色くなってるのは木の上の方なので、この木の下を歩いてもあんまり紅葉感じないみたいです。
「遠い飲み屋」見えてきましたねー。
2018年10月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/22 15:00
「遠い飲み屋」見えてきましたねー。
でも、飲み屋への道はキビシーんです。障害物競走じゃーあるまいし。それにしても、この石ゴロゴロ、今までに歩いた中で一番歩きにくい部類に入る?。
2018年10月22日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/22 15:11
でも、飲み屋への道はキビシーんです。障害物競走じゃーあるまいし。それにしても、この石ゴロゴロ、今までに歩いた中で一番歩きにくい部類に入る?。
酒もツマミも全部自前です。小屋にとって最もありがたくない登山者?。でも、自炊部屋にストーブつけてくださったり…。
2018年10月22日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
10/22 17:19
酒もツマミも全部自前です。小屋にとって最もありがたくない登山者?。でも、自炊部屋にストーブつけてくださったり…。
肉食ジジイはジンギスカン…。でも、その正体はモヤシ男だったんです。
2018年10月22日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
10/22 17:25
肉食ジジイはジンギスカン…。でも、その正体はモヤシ男だったんです。
おっ!。今日もいい天気?。位置的に小屋からもテン場からも朝日、夕日は見られません。
2018年10月23日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/23 5:41
おっ!。今日もいい天気?。位置的に小屋からもテン場からも朝日、夕日は見られません。
お世話になりました。また来たくなるような小屋です。なるほどアルコールメニューはいろいろありました。テント泊の方はギョーザ・ラーメンセットなるものを召し上がっていました。
2018年10月23日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/23 6:10
お世話になりました。また来たくなるような小屋です。なるほどアルコールメニューはいろいろありました。テント泊の方はギョーザ・ラーメンセットなるものを召し上がっていました。
寒々しい道ですね。おまけにガスってきましたよ。
2018年10月23日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/23 6:16
寒々しい道ですね。おまけにガスってきましたよ。
青空も見えるので晴れてくるかな?
2018年10月23日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/23 6:46
青空も見えるので晴れてくるかな?
最初のクサリ場です。使わなくっても問題ない感じです。「なんだ、こんなものか!」とバカにしていたら、上のクサリ場はもっと長くってちょっとコワかったです。
2018年10月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/23 7:01
最初のクサリ場です。使わなくっても問題ない感じです。「なんだ、こんなものか!」とバカにしていたら、上のクサリ場はもっと長くってちょっとコワかったです。
南アルプスです。すぐに晴れると思ったら、意外とこのガス、シツコイ!
2018年10月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/23 7:04
南アルプスです。すぐに晴れると思ったら、意外とこのガス、シツコイ!
それでもギボシと権現岳見えてきました。ここがノロシ場。一気に見えてくるところです。
2018年10月23日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/23 7:07
それでもギボシと権現岳見えてきました。ここがノロシ場。一気に見えてくるところです。
左は阿弥陀岳みたいですね。
2018年10月23日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/23 7:08
左は阿弥陀岳みたいですね。
鳳凰、北、甲斐駒、仙丈と並んでいます。
2018年10月23日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/23 7:08
鳳凰、北、甲斐駒、仙丈と並んでいます。
諏訪盆地の上に御岳と乗鞍。
2018年10月23日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/23 7:09
諏訪盆地の上に御岳と乗鞍。
こんなものかと思ったら、ずっと続いていました。クサリを掴んでよじ登るようなところもありました。
2018年10月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/23 7:14
こんなものかと思ったら、ずっと続いていました。クサリを掴んでよじ登るようなところもありました。
登りきると小屋のところに出ます。やっぱりガスがしつこいです。
2018年10月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/23 7:24
登りきると小屋のところに出ます。やっぱりガスがしつこいです。
あっつ、晴れた!。ナカナカの迫力です。
2018年10月23日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/23 7:26
あっつ、晴れた!。ナカナカの迫力です。
それで、ヘンなところに山頂の標識。
2018年10月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/23 7:33
それで、ヘンなところに山頂の標識。
岩の上に登ってみると…!
2018年10月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/23 7:59
岩の上に登ってみると…!
なかなかガスが取れませんが、こっちの方向だけ時折見えてきます。
2018年10月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/23 7:43
なかなかガスが取れませんが、こっちの方向だけ時折見えてきます。
こーいう時は、ブロッケン…。どーもイマイチですねー。
2018年10月23日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/23 7:54
こーいう時は、ブロッケン…。どーもイマイチですねー。
まーいーや、ということで下山。三ツ頭まで下ってきました。山頂、隠れてしまいました。
2018年10月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/23 8:45
まーいーや、ということで下山。三ツ頭まで下ってきました。山頂、隠れてしまいました。
だいぶ下ってきました。さっきまでいた山頂、ちょっと見えています。落葉松の黄葉がステキですね。
2018年10月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/23 9:12
だいぶ下ってきました。さっきまでいた山頂、ちょっと見えています。落葉松の黄葉がステキですね。
「遠い飲み屋」と編笠山です。隣の尾根を下っています。
2018年10月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/23 9:12
「遠い飲み屋」と編笠山です。隣の尾根を下っています。
御岳(噴煙が出ています!)と中央アルプス。
2018年10月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/23 9:13
御岳(噴煙が出ています!)と中央アルプス。
歩いてきた山々を振り返ります。
2018年10月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/23 9:14
歩いてきた山々を振り返ります。
落葉松の黄葉って、下から見る分にはこれくらいの小さな木の方がイイ?!。
2018年10月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/23 9:20
落葉松の黄葉って、下から見る分にはこれくらいの小さな木の方がイイ?!。
大きなカラマツの木は上から眺めた方がいい!
2018年10月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/23 9:54
大きなカラマツの木は上から眺めた方がいい!
ここはそれなりにキレイだけど…。
2018年10月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/23 10:34
ここはそれなりにキレイだけど…。
最後の巻き道の紅葉。昨日の登りよりこっちの道の方が紅葉きれいだったかな?
2018年10月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/23 10:45
最後の巻き道の紅葉。昨日の登りよりこっちの道の方が紅葉きれいだったかな?
下ってきました。編笠山が見えています。
2018年10月23日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/23 11:12
下ってきました。編笠山が見えています。
撮影機器:

感想

【遠い飲み屋って…】
 …どんなところだろうね?。面白そうですね〜!。
 ここ権現岳。日帰りでも行けそう。観音平か麓の道の駅に車中泊して…って、考えたんですけれど、この時期、寒そう。それで、半分怖いもの見たさで…って?。(何が怖いかってやっぱり二日酔いか?!)
 ところが、せっかく飲み屋行のに、酒も料理も担ぎ上げて…って…、宿泊料金以外に山で金を使わない…。
「…だって、高いんだもん!」
 ハイ、年金生活者の悲惨な実態です。
 
 今回、小屋のオーナーは留守で、バイトさん?だけだったということもあったせいか、飲み屋状態にはなりませんでしたが…。…まあ、いつもそうなるわけじゃーないでしょうね…。でも、みなさん親切で、また来たくなる雰囲気はありましたよ。

【編笠山スゴーイ】
 延々と登りますね〜。その間ほとんど眺めはないんです。それで、いきなり編笠山。八ヶ岳連峰の南のハジ。富士山から南アルプス。中央アルプス、御岳に北アルプスも…。ほんと、遮るものなしの展望でした。
 でも、それより圧倒的なのは、権現岳や赤岳あたりの南八ヶ岳の迫力!
 こんなにすごかったんですね〜。

 そうそう、この編笠山って、北の蓼科山によく似ている!。はじっこにあるところ。岩ゴロゴロのところ。頂上の眺めがいいとこと。…などなど。
 その割には、こっちはあんまり日の目が当たらない!。あっちは百名山!。こっちは「ほんの付属の山」…って感じ!。標高もそんなに変わんないのに!
 でも、なんだか、こっちの方が好きになりました。ここだけ登りに来ても決して裏切らない(ただし、天気のいい日限定)。
 遠い飲み屋かテン場に泊まって、ここだけ…っていうのもアリ!。そんないい山です。

【だれもいな〜い!】
 2日目、結局小屋を出てから下山するまでだれにも会いませんでした。山小屋には5人、テン場に2人泊まりました。いくら平日だからって、天気もそこそこの八ヶ岳だぜ!。う〜ん、おんなじ八ヶ岳でもこっちは人少ないのかな?。そういう自分も、「まだ、ここ、登ったことない(ジジイになってからは)ので行ってみようか…」
って感じ。他の人もそうなんでしょうね。
 赤岳、硫黄岳、天狗岳、北ハツ。それで最後に残った編笠山と権現岳!って感じなのでしょう。
 でも、ここが連峰で一番南ってことは、南の眺めがとっても広い!。それに、赤岳とかの迫力がスゴイ!。
 オススメしますよ!…って、今シーズンはそろそろオシマイ。冬は観音平まで車で入れないみたいだから、相当キツイ?。
 来年の夏にでもぜひドーゾって…。



ありゃりゃ、キャプション間違ってしまいましたね。(網笠山からの眺めのところ)直すのメンドーなもんで…。スミマセン。
 音楽はスーダンのちょっと古いヤツ!
なつかしいです。来日公演も行ったんですヨ。…ってどーでもいい?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

編笠山 いいです
tsu-pmさん こんばんは

編笠山いいですよね。蓼科山との比較を考えたことはありませんでしたが、なるほど仰るとおりだと思います。

私は今年の1月に行ったんですが、樹林帯を抜けて頂上直下の岩ゴロ地帯でふと周囲を見た時の感動の絶景は忘れられません!

八ヶ岳は冬しか行ったことないので、来年は編笠山から権現〜キレット〜赤岳〜硫黄岳くらいまで縦走するのも楽しそうですネ

山でのジンギスカンいいですね〜。今度マネさせていただきます
2018/10/25 23:04
Re: 編笠山 いいです
コメント、ありがとうございます。

編笠山って、もっこりした感じで、
麓から見ても、いかにも
「眺めのない単調な急登ですよー」って…。
当日も、分岐まで時間がかかるようだったら巻き道で青年小屋…って思っていたんですが、
ホント、登って大正解でしたね。
権現岳からの赤岳の眺めも新鮮!

どうせ、八ヶ岳の残り物…いえいえ、そんなことは…。
確かに、キレット越えて赤岳まで挑戦したくなりますよね。

ジンギスカン!。冷蔵庫で凍らせたものを朝出して、簡単にくるんでいきました。
この時期ちょうどいい具合だったので、夏場なんかはもっと保冷した方がいい感じです。
2018/10/26 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら