ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1627930
全員に公開
ハイキング
東北

秋田県大館市:長木渓流遊歩道

2018年10月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
24m
下り
8m

コースタイム

11:04大館市街地出発
11:13県道2号線(樹海ライン)を東進
11:34雪沢トンネル手前で左分岐路へ
11:42小坂レールバイクの駐車場に駐輪→跨線橋を渡る
12:00薮で行き止まり引き返す
12:13自転車回収〜樹海ライン上から再確認〜帰路
天候 曇り〜やや晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 この日は昼前から数時間だけ時間を空けられたので、何処か近場を一箇所と思い、山ではないのだが先日行ったばかり( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1601774.html )の長木渓流遊歩道へ再度行ってみることにする。市の宣伝ページ( http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/nagaki.html )等では紅葉の美しさが謳われているので、そろそろ見頃ではないかと思ってのこと。
 大館市街地から県道2号線(樹海ライン)に入り東進。雪沢トンネルの手前で左の分岐路に入る。
コース状況/
危険箇所等
 長木渓流の右岸の舗装車道を進む。一応2つの大岩(雪沢トンネル手前の立石橋の上からだと3つ確認出来る)から上流の辺りの眺望は得られるのだが、何分木々が生い茂っていて余り見通しは宜しくない。残念乍ら紅葉の時期はまだ訪れ半ばと云ったところ。
 小坂レールバイクを跨ぐ陸橋手前の駐車場に駐輪し、橋の向こうの未舗装の徒歩道を歩く。チェックポイントは駐車場に立っていた案内看板だけが頼り。河床が瘤状になった「コマリヤ」、龍神鳥居、金属の足場を渡って「上コマリヤ」と小さな滝、その少し先の東屋の右手に落ちているのが「四十八滝」。東屋の先は慎重に土手を下って、整備状態の悪い薮道を進む。「天鼓」と「大滝」と云う見所が有る筈で、薮で行き止まる辺りの流れがそのどちらかに該当するのだと思うのだが、どちらなのかは不明。
 引き返して自転車を回収し、樹海ラインの上から同じ見所を再確認。自転車で来ているらしい方が盛んに周囲の写真を撮っており、見所を教えてくれた。薮化して行き止まった先の川の様子を確認したかったのだが、道が北方向に左カーヴする辺りで川と距離が開いてしまい、何かの農業施設に遮られて川は見えなくなってしまった。諦めて帰路。時間的余裕が有れば獅子ヶ森にも寄ってみる積もりだったのだが無理そうなので断念。
先ずは鳳凰山の北側の県道2号線(樹海ライン)で東へ向かう。
2018年10月25日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:23
先ずは鳳凰山の北側の県道2号線(樹海ライン)で東へ向かう。
少し坂を下る時の、鍋越山の山体が間近に迫って来る感じが良い。
2018年10月25日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:28
少し坂を下る時の、鍋越山の山体が間近に迫って来る感じが良い。
「一の渡橋」から南側の山並み。
2018年10月25日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:29
「一の渡橋」から南側の山並み。
旧小坂鉄道(現小坂レールバイク)の橋。
2018年10月25日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:30
旧小坂鉄道(現小坂レールバイク)の橋。
鳳凰山の北側の末端が並んでいる。
2018年10月25日 11:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:32
鳳凰山の北側の末端が並んでいる。
「二の渡橋」の先の山並み。
2018年10月25日 11:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:34
「二の渡橋」の先の山並み。
「二の渡橋」から鍋越山と小坂レールバイク。
2018年10月25日 11:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:34
「二の渡橋」から鍋越山と小坂レールバイク。
鳳凰山の谷間ルート(途中で薮化)の入口が在る駐車場。
2018年10月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:35
鳳凰山の谷間ルート(途中で薮化)の入口が在る駐車場。
「立石橋」の手前、「清風荘」の看板の先で左折。
2018年10月25日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:36
「立石橋」の手前、「清風荘」の看板の先で左折。
鍋越山の山体に沿って進む。
2018年10月25日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:36
鍋越山の山体に沿って進む。
ガードレール周辺は木々や雑草が生い茂っているので、長木川の眺望は余り宜しくない。
2018年10月25日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:38
ガードレール周辺は木々や雑草が生い茂っているので、長木川の眺望は余り宜しくない。
天辺にちっちゃな鳥居の立っている大岩。
2018年10月25日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:38
天辺にちっちゃな鳥居の立っている大岩。
ガードレールから身を乗り出して辛うじて長木川が見下ろせる。
2018年10月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:39
ガードレールから身を乗り出して辛うじて長木川が見下ろせる。
大岩と、背後に見えるのは鳳凰山の東隣の山。
2018年10月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:39
大岩と、背後に見えるのは鳳凰山の東隣の山。
そこそこに紅葉が広がる。写真では見え難いが、紅葉の端にもうひとつ大岩が聳えている。
2018年10月25日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:40
そこそこに紅葉が広がる。写真では見え難いが、紅葉の端にもうひとつ大岩が聳えている。
小坂レールバイクの乗り場に着く。
2018年10月25日 11:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:42
小坂レールバイクの乗り場に着く。
長木渓流案内板。「コマリヤ」等の固有名詞を知ることが出来るのはここだけ。
2018年10月25日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:43
長木渓流案内板。「コマリヤ」等の固有名詞を知ることが出来るのはここだけ。
事務所脇の階段を昇る。
2018年10月25日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:44
事務所脇の階段を昇る。
レールバイクを楽しんでいる方々。
2018年10月25日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:44
レールバイクを楽しんでいる方々。
階段を降りた先は賑やかな色彩。
2018年10月25日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:45
階段を降りた先は賑やかな色彩。
木々の隙間から号線と県道2号線と雪沢トンネルが見える。
2018年10月25日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:45
木々の隙間から号線と県道2号線と雪沢トンネルが見える。
高架下を潜る。
2018年10月25日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:46
高架下を潜る。
判り難いが崖の右下に下りて行く踏み跡が有る。
2018年10月25日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:46
判り難いが崖の右下に下りて行く踏み跡が有る。
多分これが「コマリヤ」。
2018年10月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:48
多分これが「コマリヤ」。
下は若干深そうなので、落ちないよう注意。
2018年10月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:48
下は若干深そうなので、落ちないよう注意。
狭い箇所で岩が抉れている。
2018年10月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:48
狭い箇所で岩が抉れている。
こんな感じで、一応渓流ギリギリまで下りては行けそうな地形なのだが、つるつる滑るので手前で止め、元の道に戻る。
2018年10月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:48
こんな感じで、一応渓流ギリギリまで下りては行けそうな地形なのだが、つるつる滑るので手前で止め、元の道に戻る。
樹間から。これも「コマリヤ」に入るのかな?
2018年10月25日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:49
樹間から。これも「コマリヤ」に入るのかな?
岩棚の下は深緑。
2018年10月25日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:50
岩棚の下は深緑。
「竜神様」のトリプル鳥居。左に見えているのは県道2号線。
2018年10月25日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:50
「竜神様」のトリプル鳥居。左に見えているのは県道2号線。
トリプル鳥居を正面から。
2018年10月25日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:50
トリプル鳥居を正面から。
鳥居脇は一寸見通しが悪いが、下の飛沫が「上コマリヤ?」。
2018年10月25日 11:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:51
鳥居脇は一寸見通しが悪いが、下の飛沫が「上コマリヤ?」。
4つ並んだ祠と、3つ並んだ鳥居。
2018年10月25日 11:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:51
4つ並んだ祠と、3つ並んだ鳥居。
鳥居の左手の先に金属製の通路が延びている。
2018年10月25日 11:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:51
鳥居の左手の先に金属製の通路が延びている。
「上コマリヤ」?
2018年10月25日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:52
「上コマリヤ」?
金属製の通路が終わると、渓流へ下りて行ける様な分岐が延びている。
2018年10月25日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:53
金属製の通路が終わると、渓流へ下りて行ける様な分岐が延びている。
それ程美事なものでもないが、糸滝。
2018年10月25日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:53
それ程美事なものでもないが、糸滝。
そこそこに紅葉の盛り。
2018年10月25日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:53
そこそこに紅葉の盛り。
振り返り。また金属製の通路。
2018年10月25日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:54
振り返り。また金属製の通路。
色の深い流れ。
2018年10月25日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:55
色の深い流れ。
東屋に到着。
2018年10月25日 11:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:57
東屋に到着。
東屋から右手を見ると「四十八滝」。日光の加減により見え難い。
2018年10月25日 11:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:57
東屋から右手を見ると「四十八滝」。日光の加減により見え難い。
東屋の先を下りた道は整備されておらず、薮化しているが、まぁ通れそうなので行ってみる。
2018年10月25日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:58
東屋の先を下りた道は整備されておらず、薮化しているが、まぁ通れそうなので行ってみる。
2018年10月25日 11:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:59
2018年10月25日 11:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 11:59
木々に遮られて渓流は余り見えない。
2018年10月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:01
木々に遮られて渓流は余り見えない。
完全に薮化して進めそうにないので引き返す。
2018年10月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:01
完全に薮化して進めそうにないので引き返す。
案内板表示では東屋の先に「天鼓」と「大滝」と云うのが有るらしいのだが、これがどれに該当するのかは不明。
2018年10月25日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:03
案内板表示では東屋の先に「天鼓」と「大滝」と云うのが有るらしいのだが、これがどれに該当するのかは不明。
爽やかな緑の道を引き返す。
2018年10月25日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:06
爽やかな緑の道を引き返す。
絶景、と云う程でもないかと思うが、まぁ気持ちの良い光。
2018年10月25日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:07
絶景、と云う程でもないかと思うが、まぁ気持ちの良い光。
糸滝は微かに分岐しているのが判る。
2018年10月25日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:09
糸滝は微かに分岐しているのが判る。
渓流近くへ下りて行けそうな箇所。
2018年10月25日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:09
渓流近くへ下りて行けそうな箇所。
爬虫類の鱗を思わせる河床。
2018年10月25日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:10
爬虫類の鱗を思わせる河床。
トリプル鳥居を過ぎる。
2018年10月25日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:10
トリプル鳥居を過ぎる。
高架下を潜る。
2018年10月25日 12:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:11
高架下を潜る。
階段を昇る。
2018年10月25日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:12
階段を昇る。
無人のレールバイク。
2018年10月25日 12:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:13
無人のレールバイク。
事務所のポスター。
2018年10月25日 12:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:14
事務所のポスター。
県道2号線に出て東へ。
2018年10月25日 12:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:17
県道2号線に出て東へ。
無名の山並み。
2018年10月25日 12:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:18
無名の山並み。
県道から東屋を眺める(四十八滝も小さく見える)。
2018年10月25日 12:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:19
県道から東屋を眺める(四十八滝も小さく見える)。
県道から見た糸滝。
2018年10月25日 12:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:20
県道から見た糸滝。
県道から見下ろした竜神様。
2018年10月25日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:21
県道から見下ろした竜神様。
西へ引き返す。なだらかな鍋越山の山体。
2018年10月25日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:21
西へ引き返す。なだらかな鍋越山の山体。
賑やかな雪沢トンネル。
2018年10月25日 12:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:25
賑やかな雪沢トンネル。
雪沢トンネルは2001年製。この先何時まで維持されるのやら。
2018年10月25日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:23
雪沢トンネルは2001年製。この先何時まで維持されるのやら。
雪沢トンネル手前(東側)から、橋の南側の長木渓流を見下ろす。
2018年10月25日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:23
雪沢トンネル手前(東側)から、橋の南側の長木渓流を見下ろす。
雪沢トンネル手前(東側)から、橋の北側を見下ろす。
2018年10月25日 12:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:24
雪沢トンネル手前(東側)から、橋の北側を見下ろす。
橋の北側の、真下を見下ろす。岩肌が書画の様。
2018年10月25日 12:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:25
橋の北側の、真下を見下ろす。岩肌が書画の様。
旧小雪沢駅跡の看板。
2018年10月25日 12:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:29
旧小雪沢駅跡の看板。
「立石橋」の南側。
2018年10月25日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:33
「立石橋」の南側。
「立石橋」の南側全景。
2018年10月25日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:33
「立石橋」の南側全景。
「二の渡橋」の南側。
2018年10月25日 12:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:35
「二の渡橋」の南側。
杉並木と雑木が入り混じる鍋越山。
2018年10月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/25 12:37
杉並木と雑木が入り混じる鍋越山。
撮影機器:

感想

 帰宅後Googleマップで確認したところ、長木川上流と樹海ラインを隔てている農業施設には、四十八滝温泉の辺りから入る道が有るらしい。次の機会に確認してみることにする。
 前述した通りこの近くには鍋越山が広がっているが、『大館地方の歴史散歩』(鷲谷豊、無名舎出版、1990)に拠れば、昔は「鬼ヶ城山」と呼んだらしい。「(長木川渓谷は)春は点々と山桜と萌黄色の木々、秋は紅葉に染まる。鳳凰山と連なる山々が渓谷に落ちこむ妖しさが、鳳凰山に住む鬼婆の伝説をつくり、ここの地名になったといえる。」と書いてあるものだから、紅葉はさぞかし美事なのかと思いきや、正直それ程大したことは無かった(比内周回時 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1622515.html に既にうんざりする程紅葉を見てしまったので私の感覚が麻痺しているのかも知れないが)。時期を外しただけかも知れないが、もう少し待ってみたところで「一面の極彩色!」みたいな光景は期待出来なさそうな気がする。今年は再度確認する機会が有るかどうか不明なので、駄目なら来年以降の課題とする。紅葉は10〜11月辺りと確認出来る時期が極く限られているので、1〜2週間タイミングを外しただけでも大分光景が異なる。最適の時期を見付けるには地道に確認を繰り返すしか無いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら