記録ID: 1629059
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
備前楯山〜簀子橋堆積場の周回コース
2018年10月26日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 977m
- 下り
- 970m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線で道標なし GPSがないと道迷いの可能性あり 迷たのは2ヶ所で水山(1114m)で違う方向に下りてしまった。備前楯山からの下りの取り付きが分からず適当に降りたら道迷い。 いずれもGPSで位置を確認していたのですぐに引き返して問題なし。 登りに使ったコースは危険個所少ないです(ないわけではない) 下りのコースは地形図でいう石垣山(1106m)〜背戸山(998m)の間が結構大変。 ツツジのやぶ漕ぎは猛烈だし、抜けたと思ったら片側崖の尾根 1ヶ所は両側切れ落ちたキレットになっている。 石垣山の登りもやせた尾根(ほとんど岩登り)です。当然ですが、ペイントマークも鎖もありません。 背戸山を過ぎれば道標はないけど、普通に登山道です。 |
その他周辺情報 | かじか荘で日帰り入浴610円 足尾歴史館 350円(駐車場として利用。さすがにタダって訳には・・) 3600円の写真集まで買ってしまった!! |
写真
索道の基礎
たぶん昭和初期のころか30年代まで使われていたものでしょう
明治のものは支柱も木製だったようです。
資料によると足尾銅山は地形の悪さから索道(足尾では鉄索と言っていらい)で木材やスラグを搬送していたようです。
たぶん昭和初期のころか30年代まで使われていたものでしょう
明治のものは支柱も木製だったようです。
資料によると足尾銅山は地形の悪さから索道(足尾では鉄索と言っていらい)で木材やスラグを搬送していたようです。
山頂に着いた! いちおう登ってみるか・・ レベルの山頂です。
ここから下りは登山道があると記録があるので楽ができるかと?
山頂であった人も簀子橋堆積場のことは知りませんでした。
ここから下りは登山道があると記録があるので楽ができるかと?
山頂であった人も簀子橋堆積場のことは知りませんでした。
撮影機器:
感想
足尾鉱毒事件の中心となった遺構を巡る尾根歩き その中でも簀子堆積場というのは今でも残る、足尾銅山のダークな部分だ。それを見てみたい。
簀子堆積場を知ったのは最近・・ 足尾の山々の次に登る山を地形図を眺めていたらダム湖があった。
市街地から近いのに観光地化されておらず、不思議に思ってから。
調べてみると危険な鉱滓ダムhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%B1%E6%BB%93%E3%83%80%E3%83%A0
だと分かった。
鉱滓ダムでは観光地化するわけもなく、見られては拙いのか整備された登山道もない。 チョット眺めてくるか・・ くらいの気分だった。
考えは甘く全線藪漕ぎだった。
さすがは足尾の山で楽させても登らせてもらえない。
歩いた時間を見てびっくりだが、登りの時間と下りの時間が同じってどういうこと??
日光市足尾の登山情報には通洞駅から備前楯山は上級者向きと書いてあるが、「どこが上級者向きだよ」と言いたくなる。
やぶ漕ぎや崖登りがあったら一般的なハイキングではないよなあ〜
やっぱり簀子橋堆積場は知る人ぞ知る施設なのだろうと思った。
下山後に足尾歴史館に立ち寄ったが、これも大いに楽しめた。
通洞駅での列車待ちにちょうどいいでしょう。 面白過ぎてもう一本逃してしまいそうだ。
また時期を変えて登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する