甲府周辺の山梨百名山狩り(前編)〜曲岳・黒富士・太刀岡山・羅漢寺山


- GPS
- 08:38
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 9:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1)曲岳・黒富士・太刀岡山〜太刀岡山登山口駐車場より周回 ●数カ所の急登・急降斜面は落ち葉が積もるとともに、泥濘になりやすい土の斜面のため、雨上がりは避けた方がよさそう。また、すれ違った方によると、冬季に凍結したときは、厄介とのことでした。 ●落ち葉で踏み跡が分かり難い所があります。2ヵ所で迷いました(詳細下記)。 ・曲岳登山口までは、舗装された観音寺大野山林道歩き。 ・登山口からは途中岩場を挟んで急登し、頂上へ。 ・頂上では展望は得られないが、頂上前後の展望台から、南西〜北、及び、南東方向の眺望が得られる。 ・頂上からは急降の後、緩やかなアップダウンを繰り返して八丁峠を通過し、黒富士の取付きに至る。 ・黒富士へは急登。頂上では木々越しの眺望で、葉が落ちれば、それなりの眺望が得られそう。なお、頂上部の西端へ立ち寄れば、西〜北の眺望が広がる。 ・太刀岡山への分岐点まで戻った後、緩やかに八丁峰に登る。 ・その後は、緩やかなアップダウンで鬼頬山取り付きに至り、急登して鬼頬山へ。 ・鬼頬山から頂上部を緩やかにアップダウンした後、結構長く急降する。 ●この斜面、急な土斜面に上に落ち葉が積もり、落ち葉にの下に石があって、滑った時に石を落としてしまった。落石要注意です。 ●一部で踏み跡が薄い所があり、道迷いしました。付けたピンクのビニールテープが登山道に復帰するルートです。 ・その後は緩やかなダウンアップを繰り返して越道峠に下る。 ・峠からは緩やかに登った後、立岡山頂上部に急登する。 ・頂上部を暫く緩やかにアップダウンすれば、太刀岡山。 ・太刀岡山から急降してハサミ岩へ。 ・ハサミ岩から少しトラバースして下ると、クライミング練習用の岩壁に至る。 ●岩壁からの下り始めに左と右の踏み跡があり、クライミングしていた人に、こっちで正しいか確認したら、大丈夫とのことで、そのまま進んだが、かなり下った所で踏み跡が見えなくなり、GPSで登山口近くの登山道に戻った。どうやら、左に進むのが正しかったか。 ・その後は、緩やかに下って一般道(登山口)へ。 2)羅漢寺山 ・林道(最初は舗装だが未舗装に変わる)を緩やかに登れば、八雲神社裏。 ・緩やかに登って、ロープウェイ山頂駅を越して、弥三郎岳へ。 ・山梨百名山標柱は弥三郎岳ではなく、ロープウェイ山頂駅前にありました。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
非常食
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
防寒着
ストック
|
---|
感想
・2日間晴れの予報に9月の長雨の鬱憤をはらそうと、甲府周辺の山梨百名山狩りに出かける。当初は、曲岳・黒富士・太刀岡山を縦走した後、翌日、羅漢寺山・要害山・帯那山・小楢山を登る計画であった。が、縦走が早めに終わったため羅漢寺山も登ったこと、および、2日目の天気が曇に変わったことから、小楢山は低山に切り替えて、要害山・帯那山・大蔵経寺・兜山にチャレンジした。
・後者2座は事前調査不足のままアタックし、どちらも想定外の事態に遭遇し焦りましたが、何とか無事下山することができました。これについては、後編の山行録を参照下さい。
・標高の高い所では紅葉は始まっているようですが、イマイチでした。これから本格化するのでしょう。
・山プラで縦走計画したとき、升形山への分岐点から八丁峰東側の分岐点までが破線になっていて所要時間設定が必要となっていた。どうしてか不思議なまま、実際に歩いてみた所、道は明確だし全く危険な箇所は無かった。何故、破線か理解できず。
・羅漢寺山は、当初は登山口から歩くつもりだった。が、夫婦木神社付近から分岐する舗装道を進み、途中から未舗装の林道に変わったが、タイヤ跡がくっきりある。どこまで行けるのか進んでみた所、どうやら、八雲神社手前まで行けそうな雲行き。このまま進んでいいのか、ひょっとして進入禁止を見落としたかと不安になり、Uターンできる所で車を停め、そこから歩き始めた次第。帰路、注意しながら下ったが、通行禁止は見当たらなかった。登山口駐車場と思われる所にゲートはあったが、オープンされたままだった(というか、朽ちて使われていないように見えた)。なお、八雲神社手前では、関係者以外進入禁止の標識はあった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する