記録ID: 1630039
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳東尾根
2018年10月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 765m
- 下り
- 710m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。伊豆ヶ岳山頂付近は、泥道で滑りやすい。 |
写真
感想
あと3日で10月がおわる。と共に、私のサラリーマン人生が終了し、晴れて無職になる。今回は、サラリーマン週末山行の最終回だ。
高尾方面、奥武蔵方面、2つの地図をザックに入れて家を出る。どこに行こうかな。何となく、西武池袋線に乗った。
この沿線のメインは、伊豆ヶ岳だろうが、ちょっと物足りないし、子ノ権現まで歩くのはかったるい。
飯能で乗り換えてから、どうしようかあれこれ思案し、東伊豆ヶ岳東尾根を登ることにした。
西吾野から国道に出て、少し戻る。コスモ石油のスタンドの先で橋を渡り、森坂峠を越える。この道は、登山者(それもごく少数)以外通らないだろう。荒れた嫌な道だ。
下久通集落から、子ノ権現方面へと向かい、しばらくで右手に琴平神社が見えてくる。階段を登れば、東尾根が始まる。
踏み跡は明瞭、テープを見落とさなければ、迷うこともないだろう。ただし、一応バリエーションルートとのことなので、ルートファインディングは慎重に。
登りのルートではあるが、何回かアップダウンがある。10登って1下るという塩梅だ。
伊豆ヶ岳の標高は、およそ850メートルだが、残り100メートルくらいの地点から、険しくなる。最後にトラロープが現れ、これを頼りによじ登る。ただし、ロープ終了点から頂上まではすぐだ。
飛び出した数メートル先に三角点があり、多くのハイカーが休んでいる。変な藪のようなところから人が出たきて、びっくりした様子。
頂上で一服したら、さっさと下山。頂上付近、女坂と五輪山の下は、大変滑りやすく、注意が必要だ。そこを過ぎてしまえば、サクサク下れる。斜め階段を登れば、正丸駅だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する