ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1636347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山【車坂峠〜外輪山周回】

2018年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
12.2km
登り
993m
下り
993m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:57
合計
5:47
距離 12.2km 登り 1,000m 下り 995m
6:05
12
6:17
15
6:32
6:38
25
7:03
7:05
9
7:14
7:19
13
7:32
7:37
8
7:45
7:50
29
8:19
6
8:25
8:33
4
8:37
15
8:52
8:53
20
9:13
9:28
29
9:57
9:58
16
10:14
21
10:35
22
10:57
9
11:06
11:15
37
11:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
高峰高原ホテル 約40台 無料
6時前に到着して駐車場は半分位空いている。

※高崎から1時間半
コース状況/
危険箇所等
【車坂峠〜表・中コース、外輪山稜線】
天気が良かった事で早い時間でもぬかるみ多い。

【草すべり】
湿ってるおかげで滑り易さMax 。私も派手に滑って泥だらけ。
その他周辺情報 【登山ポスト】
登山口にあり。
でも湿気で備付のボールペン、途中で書けなくなり筆圧だけで書いてみた。

【温泉】
高峰高原ホテル 800円 タオル付き
綺麗な上、貸切状態でゆっくり出来てラッキーだった。
内風呂1つだけど、ちゃんと乾くドライヤーがあるのが有り難い。

【ごはん】
高峰高原ホテル
思いのほか美味しかった!
お湯も食事も高めの様だけど、場所的に良心的だと思う。
展望レストランなので窓際に座ったけど、午後は要注意。陽が当たって暑かった。

https://www.takamine-kougen.co.jp/
朝6時。駐車場から小諸方面。寒い。久しぶりにハードシェルを着た。
2018年11月03日 06:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:01
朝6時。駐車場から小諸方面。寒い。久しぶりにハードシェルを着た。
火山による警戒レベルが1になったから登山者が多いのかな。
2018年11月03日 06:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:02
火山による警戒レベルが1になったから登山者が多いのかな。
登山ポスト。湿気で書けず筆圧だけで書いたけどイタズラと思われたらどうしよう。ちゃんとペン持って来れば良かった。
2018年11月03日 06:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:04
登山ポスト。湿気で書けず筆圧だけで書いたけどイタズラと思われたらどうしよう。ちゃんとペン持って来れば良かった。
今回は初登山のルートを辿る予定なので、右の表コースから。
2018年11月03日 06:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:04
今回は初登山のルートを辿る予定なので、右の表コースから。
最初こそ平坦だけど、何気にアップダウンがあって辛い。
2018年11月03日 06:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:28
最初こそ平坦だけど、何気にアップダウンがあって辛い。
視界が開けた。八ヶ岳方面…ですか?
すっかり雪山なんだな。また行ってみたいなー。
2018年11月03日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:34
視界が開けた。八ヶ岳方面…ですか?
すっかり雪山なんだな。また行ってみたいなー。
この辺り瑞牆山にも見えるけどどうでしょう?
2018年11月03日 06:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:37
この辺り瑞牆山にも見えるけどどうでしょう?
ここだけ灰を被ったのかと思ったけど、霜が降りていた。ちょうど風も日も当たらないのかな。
2018年11月03日 06:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:42
ここだけ灰を被ったのかと思ったけど、霜が降りていた。ちょうど風も日も当たらないのかな。
ハードル状態の階段。まるで障害物だけど頑張る。4年前の自分に負けたくないし。
2018年11月03日 06:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:57
ハードル状態の階段。まるで障害物だけど頑張る。4年前の自分に負けたくないし。
シャルターあった!
2018年11月03日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:04
シャルターあった!
誰もいなかった。
2018年11月03日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:04
誰もいなかった。
槍ヶ鞘に来て一気に視界が開ける!はずが一面ガス。でも予報は晴れだしきっともう少しすればガス抜けるんじゃないかな。
2018年11月03日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:06
槍ヶ鞘に来て一気に視界が開ける!はずが一面ガス。でも予報は晴れだしきっともう少しすればガス抜けるんじゃないかな。
目指すトーミの頭もすっぽりガスの中。
2018年11月03日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:09
目指すトーミの頭もすっぽりガスの中。
右側は切れ落ちている。とりあえず落ちたらマズイのだけはよく分かる。
2018年11月03日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:09
右側は切れ落ちている。とりあえず落ちたらマズイのだけはよく分かる。
中コースとの合流地点。こちらからも登ってくる人がいた。でもだいたいは登るのは表が多いみたい。
2018年11月03日 07:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:10
中コースとの合流地点。こちらからも登ってくる人がいた。でもだいたいは登るのは表が多いみたい。
トーミの頭到着。帽子被ってるけど時々姿を見せてくれる。なんて迫力。やっぱり美しい。
2018年11月03日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:17
トーミの頭到着。帽子被ってるけど時々姿を見せてくれる。なんて迫力。やっぱり美しい。
4年前、この賽ノ河原を歩き外輪山の1番端からぐるっと周ると言われて、そんなに歩けない!と思いつつもワクワクしていたのを思い出す。私にとってはこの景色があったから今日までの登山があったんだと思う。
2018年11月03日 07:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:18
4年前、この賽ノ河原を歩き外輪山の1番端からぐるっと周ると言われて、そんなに歩けない!と思いつつもワクワクしていたのを思い出す。私にとってはこの景色があったから今日までの登山があったんだと思う。
空の青と、白い木々がきれい。時々風に乗ってキラキラ舞う。
2018年11月03日 07:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:28
空の青と、白い木々がきれい。時々風に乗ってキラキラ舞う。
ウキウキしてたら黒斑山に付いていた。草すべり降りるの忘れてた!このまま逆回りしようかと思ったけど、やっぱりそれじゃダメと思い直し引返す。
2018年11月03日 07:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:33
ウキウキしてたら黒斑山に付いていた。草すべり降りるの忘れてた!このまま逆回りしようかと思ったけど、やっぱりそれじゃダメと思い直し引返す。
あ、いつに間にかすっかりガスが抜けている。
2018年11月03日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:48
あ、いつに間にかすっかりガスが抜けている。
さて分岐まで戻ったのでいざ草すべり。
2018年11月03日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:49
さて分岐まで戻ったのでいざ草すべり。
トーミの頭に人が見える。こっちから見るとスリルある。
2018年11月03日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:49
トーミの頭に人が見える。こっちから見るとスリルある。
そして草すべりでは、ぬかるみに尻餅をつきズボンもザックも泥だらけ。ここまで泥だらけは初めて。なぜ4年前は転ばず行けたのだろう…。衰えか。
2018年11月03日 07:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:59
そして草すべりでは、ぬかるみに尻餅をつきズボンもザックも泥だらけ。ここまで泥だらけは初めて。なぜ4年前は転ばず行けたのだろう…。衰えか。
湯の平まで、1回の転倒で済んだ。でもお尻じんじん。しかもしっとりしてるよ。
2018年11月03日 08:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:13
湯の平まで、1回の転倒で済んだ。でもお尻じんじん。しかもしっとりしてるよ。
コース外れるけど、火山館でおトイレタイム。第2トイレのみ使用可。水洗で臭いもほとんど無くてきれい。
2018年11月03日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:31
コース外れるけど、火山館でおトイレタイム。第2トイレのみ使用可。水洗で臭いもほとんど無くてきれい。
湯の平まで戻り賽ノ河原へ向かう。
2018年11月03日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:38
湯の平まで戻り賽ノ河原へ向かう。
賽ノ河原分岐。レベル2の時はここまで。最近よく聞く自己責任。
2018年11月03日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:52
賽ノ河原分岐。レベル2の時はここまで。最近よく聞く自己責任。
大体の人は前掛山方面へ。私は思い出にどっぷり浸かりながらJバンドへ。
2018年11月03日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:57
大体の人は前掛山方面へ。私は思い出にどっぷり浸かりながらJバンドへ。
黒斑山。と思う。
2018年11月03日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:00
黒斑山。と思う。
鋸岳〜蛇骨岳。と思う。
圧巻。雄大で美しい。ゴツゴツたまらない。
2018年11月03日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:00
鋸岳〜蛇骨岳。と思う。
圧巻。雄大で美しい。ゴツゴツたまらない。
右手には浅間山。もう少ししたら綺麗なゼブラ模様になるはず。
2018年11月03日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:02
右手には浅間山。もう少ししたら綺麗なゼブラ模様になるはず。
たくさんの人が行進のように登っていく。寒いんだろうな。
2018年11月03日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:02
たくさんの人が行進のように登っていく。寒いんだろうな。
さて来たJバンド。よく初めての私を登らせたな。あの時の師匠はすごい人だ。
2018年11月03日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:09
さて来たJバンド。よく初めての私を登らせたな。あの時の師匠はすごい人だ。
今更だけど、前回の木曽駒ケ岳のついでの宝剣岳が地図にある危険ポイント初デビューかと思ってたら、初登山で既に登っていたらしい。この辺そんなマークだらけじゃないか。
2018年11月03日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:26
今更だけど、前回の木曽駒ケ岳のついでの宝剣岳が地図にある危険ポイント初デビューかと思ってたら、初登山で既に登っていたらしい。この辺そんなマークだらけじゃないか。
そういえば、思い出は楽しい事ばかりだったけど、ここらでブーたれてたのを思い出した。連れて行けとねだり運転させ文句を言った自分、最低だ。ごめんなさい。
2018年11月03日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:29
そういえば、思い出は楽しい事ばかりだったけど、ここらでブーたれてたのを思い出した。連れて行けとねだり運転させ文句を言った自分、最低だ。ごめんなさい。
鋸岳からの浅間山
2018年11月03日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:29
鋸岳からの浅間山
仙人岳からの浅間山。この手前でおにぎりと紅茶で休憩。Jバンドバンドで終わらないきつさだったな。都合よく忘れていた部分を細切れに思い出す。
2018年11月03日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:15
仙人岳からの浅間山。この手前でおにぎりと紅茶で休憩。Jバンドバンドで終わらないきつさだったな。都合よく忘れていた部分を細切れに思い出す。
群馬県嬬恋村方面。左側に田代湖?地面に映る雲の動きに見惚れる。
2018年11月03日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:41
群馬県嬬恋村方面。左側に田代湖?地面に映る雲の動きに見惚れる。
蛇骨岳〜黒斑山への稜線。日も高くなり道はぐちゃぐちゃに。
2018年11月03日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:15
蛇骨岳〜黒斑山への稜線。日も高くなり道はぐちゃぐちゃに。
方面的に戸隠連峰っぽいがどうでしょう?そっちもこんなに雪被っているんだろうか。
2018年11月03日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:24
方面的に戸隠連峰っぽいがどうでしょう?そっちもこんなに雪被っているんだろうか。
蛇骨岳手前、地図に注意書が有るのに右側にある廃道に4年前は入り込んだ。まさかこの岩を越えるという発想は無かったし。
2018年11月03日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:27
蛇骨岳手前、地図に注意書が有るのに右側にある廃道に4年前は入り込んだ。まさかこの岩を越えるという発想は無かったし。
蛇骨岳からの浅間山+牙山。牙山は浅間山荘からのコースだとよりきれいだと思う。
2018年11月03日 10:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:30
蛇骨岳からの浅間山+牙山。牙山は浅間山荘からのコースだとよりきれいだと思う。
もうちょっとして雪山になったらまた来よう。黒斑だけだけど。
2018年11月03日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:32
もうちょっとして雪山になったらまた来よう。黒斑だけだけど。
本日2回目の黒斑山。人がいっぱいだったのでトーミの頭手前で日向ぼっこしながら休憩。雲の影が浅間山を登って行くのは見てて飽きない。
2018年11月03日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:56
本日2回目の黒斑山。人がいっぱいだったのでトーミの頭手前で日向ぼっこしながら休憩。雲の影が浅間山を登って行くのは見てて飽きない。
帰りは中コースから。ずっと樹林帯で視界は開けないけどアップダウンしない分、表より楽かも。
2018年11月03日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:24
帰りは中コースから。ずっと樹林帯で視界は開けないけどアップダウンしない分、表より楽かも。
気を抜かずあと少し。でも久しぶりに膝が痛くなってきた。
2018年11月03日 11:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:41
気を抜かずあと少し。でも久しぶりに膝が痛くなってきた。
ここにも障害物の様な階段が。
2018年11月03日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:44
ここにも障害物の様な階段が。
帰りは高峰高原ホテルのお風呂にゆっくり浸かり、レストランで食事。
帰りは高峰高原ホテルのお風呂にゆっくり浸かり、レストランで食事。
ガッツリ豚丼ランチ。これが想定外に美味しかった!
1
ガッツリ豚丼ランチ。これが想定外に美味しかった!
展望レストランからの風景。晴れてたら絶景。でも紅葉が堪能できたから良し。
2018年11月03日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:39
展望レストランからの風景。晴れてたら絶景。でも紅葉が堪能できたから良し。
晴れてた場合はこんな感じらしい。
晴れてた場合はこんな感じらしい。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ ライター

感想



初めて歩いたコースを辿ってみたい!と思い、久しぶりに浅間山へ。
最近の自分はどんどんダメな方向に向かっている様で、別にここ歩いたからってどうという事は無いんだけど、あの時に見た景色をもう一度見て吹っ切れたら良いなと。
結果、初回の時は休み休みでも新鮮な感動でいっぱいだったのに対し、今回一番の感想は「こんなに辛かったっけ?」と老いを感じしまいネガティヴモードに。
でもお風呂に入りながら、それでも来てよかったと思ってしまう。
初づくしの感動とは違うけど、あの時にここで頑張った自分に負けたくない気持ちで今日やりきったし、これからも頑張る自分でいたい。
という事で、thank you asama 雪が降ったらまた来るよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら