丸山【金昌寺BS→丸山→日向山→芦ヶ久保駅】


- GPS
- 05:22
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 967m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
そろそろ低山の紅葉が見頃になる時期ですね。
まず手始めに1,000mくらいで行ってみましょうか。
秋冬に頼りになるのが、低山が粒ぞろいの奥武蔵。
広葉樹が立ち並ぶであろう、埼玉県民の森に狙いを定めます。
■金昌寺BS→丸山
ネットで記録を見ると、下山で利用するルートのように感じました。
ここから登る物好きは居ないようで、バス停で降りたのは自分だけ。
バス停から5分ほど歩いて、大きな仁王門の金昌寺に着きます。
駐車場にトイレがあるのが便利で助かりますね。
境内に入り、本堂の脇から奥院を抜け、墓地の最上部から登山道が伸びています。
ここまで指導標は少ないので、墓地に入るのは勇気が要りました。
登山道に入ると、歩きやすい勾配の登りが続きます。
まだ蜘蛛の巣が多いので、朝イチの通過は鬱陶しいかと。
稜線に出ると、紅葉で色付いた木々が出迎えてくれました。
標高900mに届かないくらいでしょうか、だいぶ下りてきています。
学習展示館から一旦車道に出て、トイレのある場所から再び登山道に。
ひと登りすれば、無骨な展望台が聳える山頂へと至ります。
昼になると気温が一気に上がるので、遠くの眺望は霞んでしまいます。
それを承知でも、展望台からの景色って眺めたくなりますね。
■丸山→日向山→芦ヶ久保駅
真っ直ぐ帰るには歩き足りないので、日向山を経由します。
山頂が紅葉すると綺麗らしいのですが、果たして…。
まだ登ってくる人が絶えない、芦ヶ久保ルートを下ります。
もう17:00を待たず日没なので、低山でも早出早着を心掛けたいもの。
防火帯を下り木の子茶屋方面へと折れて、一旦車道に出たら日向山へと取り付きます。
急坂を登り返すと、小さな展望台のある日向山に到着します。
山頂一帯の楓は、一部に紅葉が見られましたが青い葉が大部分。
600m帯では、流石にまだ紅葉は早かったようですね。
琴平神社側も急坂を下り、車道を突っ切って芦ヶ久保駅へ。
標準CT0:55は少し盛り過ぎかと、後半は林道と車道なので早く下山できます。
駅まで行ってしまうと何も無いので、賑わう道の駅が便利です。
缶ビールは、直売所のレジ近くにある小さな冷蔵庫からどうぞ。
この日は入間航空祭の開催による混雑で、全ての電車が遅延しました。
珍しく満席の特急に乗り換えて、飲み会の待ち合わせに向かうのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する