記録ID: 1637977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
隠れ紅葉スポット〜蒜場山(米平新道)〜
2018年11月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:55
距離 10.1km
登り 1,226m
下り 1,235m
6:20
5分
加治川治水ダム駐車場
6:25
45分
蒜場山登山口
7:10
7:12
38分
倉見平
7:50
7:55
40分
岩岳
8:35
10分
烏帽子岩
8:45
55分
兎戻し
9:40
10:50
145分
蒜場山頂
13:15
加治川治水ダム駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●JR羽越本線「新発田駅」より車で40分 ●日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」より車で50分 駐車場あり ※冬季閉鎖区間を確認してください |
コース状況/ 危険箇所等 |
崩れかけて下が崖になっている箇所が数か所あります。 |
その他周辺情報 | 月岡温泉 http://www.tsukiokaonsen.gr.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
「ひる」という響きに思わず ひる んでしまうが、あの「ヒル」とは全く関係なし。「蒜」はニンニク。野生ニンニクの仲間の「野蒜(のびる)」に由来する。
蒜場山への登山道は、1997年(H9年)に下越山岳会によって切り開かれ、米平新道と名付けられています。
加治川ダム周辺は紅葉が見頃でした。尾根に上がるまでは見晴らしは少ないですが、落葉を踏みながら所々紅葉が楽しめます。(途中の倉見平から見る俎倉山は迫力の眺め)。
尾根に出たところの岩岳がほぼ中間地点。視界が開け、紅く染まったヒダ状の山の斜面が美しい。
ここから鎖場や崩れかけた細い道など出てきます。
そして、蒜場山頂が近づくと、飯豊連峰が目の前に!
変化があって楽しい山歩きでした。
刈り払いをしていただいている下越山岳会に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する