記録ID: 163854
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
槇寄山
2012年01月14日(土) [日帰り]



- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 585m
- 下り
- 543m
コースタイム
10:00浅間尾根登山口→14:00槇寄山→15:00仲の平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:新宿→武蔵五日市(780円) バス:武蔵五日市駅→浅間尾根登山口(910円) <復路> バス:数馬→武蔵五日市駅(910円) 電車:武蔵五日市→新宿(780円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【総評】 奥多摩の中でもちょっとマイナーな槇寄山ですが、 稜線に出るととても緩やかで歩きやすく、また展望もなかなか良いです。 ただ、夏は樹林が生い茂って蒸し暑く 眺めの無い登山になるかも知れませんね〜(汗) やはりここは紅葉狩りの季節か、晩秋〜冬に歩いてみてほしいです。 ふかふか落ち葉のラッセルは心地良かったです。 が、路面凍結には注意したほうが良さそうです。 これからの季節は、南岸低気圧接近に伴う降雪で、 奥多摩の山もそれなりの積雪になっていくと思われますので、 軽アイゼンくらいは持ったほうが良いと思いました。 下山後には『数馬の湯』もありますが、 ここは現在のところ改築工事中です。 一方、蛇の湯温泉たから荘は入浴料1000円とちょっと高く、 また露天風呂がないのが残念なところではありますが、 雰囲気はまさに「秘湯の宿」で、 熱燗頼むと、ちゃんと美味しい漬物まで出してくれるサービスの良さですので、 是非立寄ってみてください。 |
写真
この山はガイドブックなんかで、
『木々が枯れて葉を落とし、展望が利くようになってからのほうが楽しめる山』
と紹介されてますが、果たしてその通りでした。
落ち葉のラッセルが続きます。
『木々が枯れて葉を落とし、展望が利くようになってからのほうが楽しめる山』
と紹介されてますが、果たしてその通りでした。
落ち葉のラッセルが続きます。
まだ登り始めて間もないのに、もう奥多摩の峰々が見渡せます。
画面中央下部の家は民家だろうか?
あそこに住む人はいったいどんな暮らしをしてるのだろう?
...田舎の暮らし、山の暮らしに思いを馳せながら、
笹尾根への道のりを進んで行きました。
画面中央下部の家は民家だろうか?
あそこに住む人はいったいどんな暮らしをしてるのだろう?
...田舎の暮らし、山の暮らしに思いを馳せながら、
笹尾根への道のりを進んで行きました。
一見、穏やかな道に見えますが、実はガチガチに凍結してるところが多いです。
巨大な霜柱がザクザクと音を立ててるくらいならまだいいのですが、
凍った登山道はこないだの北八ヶ岳より、ある意味やっかいでした。
巨大な霜柱がザクザクと音を立ててるくらいならまだいいのですが、
凍った登山道はこないだの北八ヶ岳より、ある意味やっかいでした。
下山は緩やかな傾斜だったため、走るようにしてあっという間でした(笑)
奥多摩って、なんか懐かしい雰囲気なのですよね〜。
田舎のじいちゃん家(ち)、って感じです。田舎が無い自分だからこそ余計にそう思うのかな。
奥多摩って、なんか懐かしい雰囲気なのですよね〜。
田舎のじいちゃん家(ち)、って感じです。田舎が無い自分だからこそ余計にそう思うのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する