ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8411966
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

癒しの沢沿い歩きと激坂のバリルートで行く槇寄山と笹尾根(↑ハチザス沢 ↓森沢左岸尾根)

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
8.6km
登り
585m
下り
759m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:00
合計
4:11
距離 8.6km 登り 585m 下り 759m
7:16
7
9:15
9:16
2
9:18
13
9:31
9:32
13
9:44
9:45
5
9:50
4
9:54
5
9:59
10:00
77
11:30
1
11:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登り下りはバリエーションルートです。
道標は全くありません。
道型、踏み跡は不明瞭です。
激坂・激下りとも満載です。
スリルはありますが、
特段の危険箇所はありません。

①ハチザス沢・篶ヶ窪左岸尾根
山と渓谷地図、新版奥多摩詳細図には
記載がありません。
松浦本に記載があり、☆☆です。

自己判定すると
道標なし、登山道C級、体力度2です。
沢歩きでは事前学習が役に立たず、
その場でのRFになります。
危険箇所、高巻きなどはないため、 
安心して歩けるコースです。

むしろきついのは沢から離れて
830mからの笹尾根への直登部分です。
途中から踏み跡も見えなくなり、
急斜面の激坂を登りますが、
立木や岩などホールドが多く
3点支持で問題なく登れます。

②笹尾根
少し細いところもありますが、
アップダウンも少なく
とても歩き易い道です。

③森沢左岸尾根
ここも松浦本のみの記載で☆☆です。
自己判定では、
道標なし、登山道C級、体力度2です。
下部だけ取れば登山道は初のD級です。
神戸岩の先の山ノ神尾根の激下りに
匹敵するレベルです。

取り付き場所の目印はないですが、
山容で判ります。1060m地点です。
すぐに踏み跡が見えてきます。
最初はとても楽です。

等高線の間隔を見れば判るとおり
えげつない激下りが900mから下部に
待ち構えています。
両足だけで降りるのは難しいです。
チェーンスパイクを使うか、
後ろ向きか、お尻も付いて滑るか です。
しかも870mで大きく左折します、
道は全くなく、GPS頼りになります。
極細で斜めのトラバースがあり、
さらに崩壊に近いところも通過します。
ロープ、鎖、梯子などはありません。

森沢に出てから、林道終点箇所を
見つけるまでが最後の難関です。 
崖っぷちを登り、薮こぎしながら
右岸に道を見つけた時は
歓声をあげてしまいました。
昨日に続き梅雨明け前の
晴れ間に合わせて
今日も懲りずに怪しい沢を
探して歩きます。

ここは武蔵五日市駅から
バスに乗り、終点の数馬BSから
少し歩いたところにある
取り付き口です。
2025年07月13日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:28
昨日に続き梅雨明け前の
晴れ間に合わせて
今日も懲りずに怪しい沢を
探して歩きます。

ここは武蔵五日市駅から
バスに乗り、終点の数馬BSから
少し歩いたところにある
取り付き口です。
この看板の右側に蜂巣沢橋があり、
橋を渡りすぐ左が取り付きです。

今日も登り下りとも
マイナールートを使い、
槇寄山に登り、笹尾根を南下し、
森沢橋BSまで下山します。
2025年07月13日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:28
この看板の右側に蜂巣沢橋があり、
橋を渡りすぐ左が取り付きです。

今日も登り下りとも
マイナールートを使い、
槇寄山に登り、笹尾根を南下し、
森沢橋BSまで下山します。
登りでは数馬からハチザス沢を
歩き、沢の途中から槙寄山近くに
直登するバリルートです。

取り付きからは判り易い道が
続いています。
2025年07月13日 07:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:30
登りでは数馬からハチザス沢を
歩き、沢の途中から槙寄山近くに
直登するバリルートです。

取り付きからは判り易い道が
続いています。
こんな感じであまり
踏まれていない道です。
2025年07月13日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:35
こんな感じであまり
踏まれていない道です。
ここで左折して、
ハチザス沢に降りていきます。
2025年07月13日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:35
ここで左折して、
ハチザス沢に降りていきます。
沢に降りました。最初の渡渉です。
この後はRFで右岸に行ったり、
左岸に行ったり、沢床を歩いたり
します。高巻きはないです。
道標、ピンテ、ケルンなど
目印はありません。
沢に出てからは道型、踏み跡も
ほとんどわかりません。
2025年07月13日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:44
沢に降りました。最初の渡渉です。
この後はRFで右岸に行ったり、
左岸に行ったり、沢床を歩いたり
します。高巻きはないです。
道標、ピンテ、ケルンなど
目印はありません。
沢に出てからは道型、踏み跡も
ほとんどわかりません。
この丸太橋の残骸は
なんと渡れました。
楽しい😀
2025年07月13日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:45
この丸太橋の残骸は
なんと渡れました。
楽しい😀
ここは松浦本にある
3本丸太橋と思われます。
かなり怪しいので渡りません。
沢床を歩きました。
2025年07月13日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:46
ここは松浦本にある
3本丸太橋と思われます。
かなり怪しいので渡りません。
沢床を歩きました。
いい流れです。
右に渡らなかった丸太橋が
見えています。
2025年07月13日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:46
いい流れです。
右に渡らなかった丸太橋が
見えています。
二俣に出ました。
左の沢を歩きます。
2025年07月13日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:49
二俣に出ました。
左の沢を歩きます。
沢幅が狭まり、
ちょっとしたゴルジェ風です。
2025年07月13日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:56
沢幅が狭まり、
ちょっとしたゴルジェ風です。
小滝のようです。
2025年07月13日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:59
小滝のようです。
ここも渡渉します。
水が澄んできれいです。
2025年07月13日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:08
ここも渡渉します。
水が澄んできれいです。
どんどん狭くなってきました。
このあたりは沢床を進みます。
2025年07月13日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:13
どんどん狭くなってきました。
このあたりは沢床を進みます。
ここが最後の渡渉です。
苔むした岩がいい感じです。
2025年07月13日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:21
ここが最後の渡渉です。
苔むした岩がいい感じです。
沢の途中から篶ヶ窪尾根に
取り付きます。830m地点です。
かすかに踏み跡があります。
最初はトラバースの道で
とても急なうえに滑ります。
2025年07月13日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:26
沢の途中から篶ヶ窪尾根に
取り付きます。830m地点です。
かすかに踏み跡があります。
最初はトラバースの道で
とても急なうえに滑ります。
このあたり激坂が続きます。
ほとんど直登になります。
2025年07月13日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:34
このあたり激坂が続きます。
ほとんど直登になります。
写真では判りにくいですが、
45度以上の傾斜です。
2025年07月13日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:34
写真では判りにくいですが、
45度以上の傾斜です。
30分近く息を切らせながら
登るとようやく少し緩やかに
なりました。もうすぐ笹尾根です。
広い尾根なのでGPSを頼りに
方角を定めます。
2025年07月13日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:54
30分近く息を切らせながら
登るとようやく少し緩やかに
なりました。もうすぐ笹尾根です。
広い尾根なのでGPSを頼りに
方角を定めます。
ここで笹尾根に合流しました。
写真は登ってきたところです。
標高1000mを越えてからは
ガスがかかってきました。
2025年07月13日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:07
ここで笹尾根に合流しました。
写真は登ってきたところです。
標高1000mを越えてからは
ガスがかかってきました。
笹尾根はアップダウンが少なく
とても快適な道です。
2025年07月13日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:07
笹尾根はアップダウンが少なく
とても快適な道です。
すぐに槇寄山に着きました。
本日の最高地点になります。
今日は日曜日で三頭山も
混んでいそうなので寄りません。
2025年07月13日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:10
すぐに槇寄山に着きました。
本日の最高地点になります。
今日は日曜日で三頭山も
混んでいそうなので寄りません。
恒例の山頂自撮りです。
槇寄山は4回目ですが、
バリルートでは初めてです。
2025年07月13日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:10
恒例の山頂自撮りです。
槇寄山は4回目ですが、
バリルートでは初めてです。
三角点があります。
今日は富士山が見えるかと
期待しましたが、ガスがかかり
全く見えませんでした。
2025年07月13日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 9:10
三角点があります。
今日は富士山が見えるかと
期待しましたが、ガスがかかり
全く見えませんでした。
本当はここから
富士山が見えます。
2025年07月13日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:10
本当はここから
富士山が見えます。
ここは1178mピークです。
雰囲気のある笹尾根の道です。
笹尾根では5人ほどの
ハイカーに会いました。
2025年07月13日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:24
ここは1178mピークです。
雰囲気のある笹尾根の道です。
笹尾根では5人ほどの
ハイカーに会いました。
田和峠を通過します。
2025年07月13日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:31
田和峠を通過します。
陽がさしてきた笹尾根の道
2025年07月13日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:32
陽がさしてきた笹尾根の道
笹ヶ峠、仲ノ平への分岐です。
笛吹峠方面へいきます。
2025年07月13日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:54
笹ヶ峠、仲ノ平への分岐です。
笛吹峠方面へいきます。
ここは左折します。
道型は直進になっているので
道標があると助かります。
2025年07月13日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:59
ここは左折します。
道型は直進になっているので
道標があると助かります。
ここが森沢左岸尾根への
下降点になります。
笛吹峠への登りの途中を
左に降りていきます。
2025年07月13日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:06
ここが森沢左岸尾根への
下降点になります。
笛吹峠への登りの途中を
左に降りていきます。
目印はありませんが、
登山道から左に大きく
広がったあたり、
標高1060m地点です。
2025年07月13日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:06
目印はありませんが、
登山道から左に大きく
広がったあたり、
標高1060m地点です。
しばらくは緩やかな下りです。
このあたり踏み跡は不明瞭です。
ほとんど歩かれていない様子。
2025年07月13日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:10
しばらくは緩やかな下りです。
このあたり踏み跡は不明瞭です。
ほとんど歩かれていない様子。
この手前で右折しています。
植林がきれいに並んでいます。
楽なのはこのあたりまでです。
2025年07月13日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:13
この手前で右折しています。
植林がきれいに並んでいます。
楽なのはこのあたりまでです。
900mあたりから
激下りに突入しました。
バリルートなので
仕方ないのですが
それでも良くここを
通る設定にしたかと思います。
2025年07月13日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:33
900mあたりから
激下りに突入しました。
バリルートなので
仕方ないのですが
それでも良くここを
通る設定にしたかと思います。
傾斜は50度以上あります。
両足だけでは立っていられず
お尻を付いて滑るように
降りていきました。
2025年07月13日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 10:33
傾斜は50度以上あります。
両足だけでは立っていられず
お尻を付いて滑るように
降りていきました。
幸い立木が等間隔にあるので
滑りながらも木の根本で止まる
ことがでしました。
2025年07月13日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:33
幸い立木が等間隔にあるので
滑りながらも木の根本で止まる
ことがでしました。
まだまだ続きます。
道型も踏み跡も何もありません。
途中880mで大きく左折しますが、
GPSがないと全くわかりません。
2025年07月13日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:45
まだまだ続きます。
道型も踏み跡も何もありません。
途中880mで大きく左折しますが、
GPSがないと全くわかりません。
こうゆうところを
斜めに降りていきます。
ザレているところや
斜めで極細のトラバースも
たくさんありました。

2025年07月13日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:45
こうゆうところを
斜めに降りていきます。
ザレているところや
斜めで極細のトラバースも
たくさんありました。

40分以上も激下りで悪戦苦闘し、
ようやく森沢に降りてきました。
2025年07月13日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:03
40分以上も激下りで悪戦苦闘し、
ようやく森沢に降りてきました。
沢に出て下流に少し歩き、 
右岸の崖っぷちをよじ登ります。
その後短い薮こぎがあります。
2025年07月13日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:04
沢に出て下流に少し歩き、 
右岸の崖っぷちをよじ登ります。
その後短い薮こぎがあります。
怪しい橋もなんとか通れます。
ここは丸太部分を渡ること。
ログでは左岸のようですが、
右岸です。
2025年07月13日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:14
怪しい橋もなんとか通れます。
ここは丸太部分を渡ること。
ログでは左岸のようですが、
右岸です。
ここでようやくまともな
道に出ました。
ここまで来ればあと少しです。
ここも右岸です。
2025年07月13日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:15
ここでようやくまともな
道に出ました。
ここまで来ればあと少しです。
ここも右岸です。
道らしくなってきました。
これでひと安心です。
2025年07月13日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:17
道らしくなってきました。
これでひと安心です。
森沢林道ゲートを越えます。
2025年07月13日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:26
森沢林道ゲートを越えます。
すぐに森沢橋のバス停に
着きました。
予定より30分近く
早かったです。

今日もなんとか
無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年07月13日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:30
すぐに森沢橋のバス停に
着きました。
予定より30分近く
早かったです。

今日もなんとか
無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

二日連続のバリルート歩きになりました。
以前から気になっていた笹尾根に繋がる
未知の沢沿いルートがたくさんあるので、
探検も兼ねて計画しました。

沢沿い歩きもらとても良かったですが、
予想外に笹尾根への直登激登りと、
森沢左岸尾根下部の激下りが
とても印象に残りました。

おそらく2度目はないと思いますが、
道迷いや危険箇所はなく、
短時間で歩けるので、
激坂好みやバリマニアの方には
おすすめしたいです。

なお、ヤマレコの山行記録では
篶ヶ窪左岸尾根、森沢左岸尾根とも
過去7~8年で各2~3件でした。

今日は晴れの日曜日でしたが、
笹尾根で5人ほどハイカーが
歩いていただけで、
もちろんバリルートでは誰にも
会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら