ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163923
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳、比良山山歩き(初スノーシュー)

2012年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

5時20分 イン谷上トイレ前駐車場出発

7時45分 北比良峠

8時45分 八雲ヶ原

10時45分 武奈ケ岳

12時35分 八雲ヶ原

14:00 金糞峠

15時20分 イン谷上トイレ前駐車場到着
天候 曇のち山頂は雪、下の方は雨
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今週から再び冷え込んで積雪もあるようですので雪崩にはご注意ください。
天気は霧雨 気温は5度程度で1月としてはとても暖かです。

前回の伊吹山に引き続き、カイロ入り手袋をつける予定が、この天気と気温なので防水の作業手袋とインナーにはダイソーで買ったノビノビ手袋を装着。

結局この日はこのままでOKでした。
2012年01月21日 05:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 5:26
天気は霧雨 気温は5度程度で1月としてはとても暖かです。

前回の伊吹山に引き続き、カイロ入り手袋をつける予定が、この天気と気温なので防水の作業手袋とインナーにはダイソーで買ったノビノビ手袋を装着。

結局この日はこのままでOKでした。
大山口までの道も雪があったり無かったり。ちょっと横を見ると、鹿、ウサギ、熊?の足跡がついてました。
(夜の大山口)
http://youtu.be/ePIlvLD9wPo

ダケ道経由で登ってゆきます。夏の夜間は登山道を外す場面がありましたが、今日はトレースがしっかり残っていて長靴でもとても歩きやすい♪
(ダケ道のツララ)
http://youtu.be/sqFxBnIkrtg

(カモシカ台)
http://youtu.be/vwGVRVyiCc4
2012年01月21日 06:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 6:04
大山口までの道も雪があったり無かったり。ちょっと横を見ると、鹿、ウサギ、熊?の足跡がついてました。
(夜の大山口)
http://youtu.be/ePIlvLD9wPo

ダケ道経由で登ってゆきます。夏の夜間は登山道を外す場面がありましたが、今日はトレースがしっかり残っていて長靴でもとても歩きやすい♪
(ダケ道のツララ)
http://youtu.be/sqFxBnIkrtg

(カモシカ台)
http://youtu.be/vwGVRVyiCc4
自然の造形。アンモナイトというかロールケーキというか・・・

今日の雪は湿っています。

(木が唸ってます)
http://youtu.be/jHlbg02023s
2012年01月21日 07:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/21 7:02
自然の造形。アンモナイトというかロールケーキというか・・・

今日の雪は湿っています。

(木が唸ってます)
http://youtu.be/jHlbg02023s
ここ数日大雪が無かったのか、枝には雪がありません。
上から雪が落ちてこないので助かります。(*^_^*)
2012年01月21日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 7:04
ここ数日大雪が無かったのか、枝には雪がありません。
上から雪が落ちてこないので助かります。(*^_^*)
北比良峠手前でモーニング!サイコーですなぁ(なぜかピンボケ?)
ここで、先日購入したスノーシューを装着します。
2012年01月21日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
1/21 7:45
北比良峠手前でモーニング!サイコーですなぁ(なぜかピンボケ?)
ここで、先日購入したスノーシューを装着します。
25インチのスノーシューです。なかなか良いではありませんか(^m^ )
2012年01月21日 07:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/21 7:59
25インチのスノーシューです。なかなか良いではありませんか(^m^ )
琵琶湖方面には雲がプカプカ。今日は風もほとんどありませんよ〜
2012年01月21日 08:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 8:04
琵琶湖方面には雲がプカプカ。今日は風もほとんどありませんよ〜
スノーシューを履いているので、北比良峠から八雲ヶ原へはスキー場跡をいきます。

途中に雪庇があり・・・

うおおおお〜〜 

ダイブ! 楽し過ぎ o(^▽^)o

ビデオで見るとアホ丸出しです 
http://youtu.be/sqjjsbBLM2M

今日は気温がプラスなので雪が固まりやすく、トレースの無い場所でもとても歩きやすいっす!
2012年01月21日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 8:16
スノーシューを履いているので、北比良峠から八雲ヶ原へはスキー場跡をいきます。

途中に雪庇があり・・・

うおおおお〜〜 

ダイブ! 楽し過ぎ o(^▽^)o

ビデオで見るとアホ丸出しです 
http://youtu.be/sqjjsbBLM2M

今日は気温がプラスなので雪が固まりやすく、トレースの無い場所でもとても歩きやすいっす!
今日の八雲ヶ原。

土曜日なのでテントはありません。

くしゃみをするとヤマビコも“ハクション”!!

おもわず「ヤッホッー」を2回ほどやってしまいました。
2012年01月21日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 8:38
今日の八雲ヶ原。

土曜日なのでテントはありません。

くしゃみをするとヤマビコも“ハクション”!!

おもわず「ヤッホッー」を2回ほどやってしまいました。
八雲ヶ原の観音様におまいりしてからスキー場跡を上ってゆきます。

トレースの横を登ってゆきます。
2012年01月21日 08:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 8:51
八雲ヶ原の観音様におまいりしてからスキー場跡を上ってゆきます。

トレースの横を登ってゆきます。
長い坂道なのでヒールリフターを使います。一見ただの針金みたいなものですが、めちゃくちゃ楽に登れます。

夏にこの斜面を登ったけれど、それよりも楽でしたよ。
(スノーシュー後方が落ちすぎない様にゴムひもも付けてみました)
2012年01月21日 08:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/21 8:51
長い坂道なのでヒールリフターを使います。一見ただの針金みたいなものですが、めちゃくちゃ楽に登れます。

夏にこの斜面を登ったけれど、それよりも楽でしたよ。
(スノーシュー後方が落ちすぎない様にゴムひもも付けてみました)
去年も出会った虫。この虫は「剣岳点の記」にも出演されていましたなぁ〜

雪質はご覧のとおりの湿り雪。
2012年01月21日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 8:57
去年も出会った虫。この虫は「剣岳点の記」にも出演されていましたなぁ〜

雪質はご覧のとおりの湿り雪。
途中でちょっと休憩。

スノーシュー&ヒールリフターのおかげでとっても楽しい雪道♪

積雪は170センチほどでした。
2012年01月21日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 9:05
途中でちょっと休憩。

スノーシュー&ヒールリフターのおかげでとっても楽しい雪道♪

積雪は170センチほどでした。
沈み込みはこれくらいですがワカンよりも遥かに楽に登れます。
http://youtu.be/eRiDLSHfOAo
2012年01月21日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/21 9:20
沈み込みはこれくらいですがワカンよりも遥かに楽に登れます。
http://youtu.be/eRiDLSHfOAo
ビワコバレイスキー場から放送が聞こえます♪
2012年01月21日 09:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 9:26
ビワコバレイスキー場から放送が聞こえます♪
スキー場跡の一番上あたりでようやく氷点下になってきました。
2012年01月21日 09:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 9:49
スキー場跡の一番上あたりでようやく氷点下になってきました。
ウサギの足跡に輪郭を描いてみました。

スキー場跡を過ぎ尾根筋を(一部)悪戦苦闘しながらまっすぐ上がるとすぐに平地になりやがて目の前に武奈ケ岳が姿をあらわします。ビューティフル!
http://youtu.be/cGqLKRN9Y5k

坂の途中で坊村から来たと思われる一番乗りの人影が見え、頂上付近で会釈してすれ違いました。
http://youtu.be/ud_BSXwIvvc

2012年01月21日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 10:28
ウサギの足跡に輪郭を描いてみました。

スキー場跡を過ぎ尾根筋を(一部)悪戦苦闘しながらまっすぐ上がるとすぐに平地になりやがて目の前に武奈ケ岳が姿をあらわします。ビューティフル!
http://youtu.be/cGqLKRN9Y5k

坂の途中で坊村から来たと思われる一番乗りの人影が見え、頂上付近で会釈してすれ違いました。
http://youtu.be/ud_BSXwIvvc

どこか適当な場所に雪穴を掘ってラーメンを食べて昼寝でもできたらなぁ〜と雪深いところを探しますが窪地を作るのが精一杯。

しかし今日は、ほぼ無風で気温も0度なので、窪地に入っているだけでとっても暖かいんです!
2012年01月21日 10:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 10:55
どこか適当な場所に雪穴を掘ってラーメンを食べて昼寝でもできたらなぁ〜と雪深いところを探しますが窪地を作るのが精一杯。

しかし今日は、ほぼ無風で気温も0度なので、窪地に入っているだけでとっても暖かいんです!
3分間が待ち遠しいのであります!
2012年01月21日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 11:02
3分間が待ち遠しいのであります!
帰りに山頂の柱をパチリ。

だいぶガスが出てきました。

武奈ケ岳からの帰りは自分のトレースがあるのでガスが出ても迷うことなく歩けます。

また30度くらいの下り坂もスノーシューはよくグリップしてくれ、雪の状態も良かったので滑ることなく降りられました。
2012年01月21日 11:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 11:29
帰りに山頂の柱をパチリ。

だいぶガスが出てきました。

武奈ケ岳からの帰りは自分のトレースがあるのでガスが出ても迷うことなく歩けます。

また30度くらいの下り坂もスノーシューはよくグリップしてくれ、雪の状態も良かったので滑ることなく降りられました。
八雲ヶ原へは、来た道よりもイブルキのコバ経由で行きたいなぁと思っていたのですが、そちら方面のトレースが無いのであきらめて元来たトレースを行こうと思っていたら

「ホイ ホ〜イ」

と声が聞こえ、ワカンを付けた単独の人がやってきた!

少し話を交わして、その人のトレースを使わせてもらう

ラッキー!!

八雲ヶ原でもう一度、観音堂におまいりして(今度はお賽銭なし)

次は金糞峠のお地蔵様の顔を見に行こう!
2012年01月21日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 12:15
八雲ヶ原へは、来た道よりもイブルキのコバ経由で行きたいなぁと思っていたのですが、そちら方面のトレースが無いのであきらめて元来たトレースを行こうと思っていたら

「ホイ ホ〜イ」

と声が聞こえ、ワカンを付けた単独の人がやってきた!

少し話を交わして、その人のトレースを使わせてもらう

ラッキー!!

八雲ヶ原でもう一度、観音堂におまいりして(今度はお賽銭なし)

次は金糞峠のお地蔵様の顔を見に行こう!
午後1時ごろ、さすがに足がだるくなってきて、へたり込むように休憩。

(八雲ヶ原から北比良峠に向う途中の坂道)
2012年01月21日 12:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 12:59
午後1時ごろ、さすがに足がだるくなってきて、へたり込むように休憩。

(八雲ヶ原から北比良峠に向う途中の坂道)
北比良峠から金糞峠へ向かう縦走路はトレースが無く、フカフカの新雪でスノーシューを満喫!

と言いたいところですが、途中でコースを外してしまい、結局山側の登山道に合流して金糞峠に到着したのでありました。

峠でスノーシューを外し、トレースをたどって降りてゆきます。

雪は適当な状態で、長靴のかかとが良く刺さります。

降りる途中、単独の人と4人パーティーとすれ違う。

いずれもキャンプだそうで・・・(うらやましい!)
2012年01月21日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 14:05
北比良峠から金糞峠へ向かう縦走路はトレースが無く、フカフカの新雪でスノーシューを満喫!

と言いたいところですが、途中でコースを外してしまい、結局山側の登山道に合流して金糞峠に到着したのでありました。

峠でスノーシューを外し、トレースをたどって降りてゆきます。

雪は適当な状態で、長靴のかかとが良く刺さります。

降りる途中、単独の人と4人パーティーとすれ違う。

いずれもキャンプだそうで・・・(うらやましい!)
青ガレに置かれていた水筒

女性の名前がローマ字で書かれていました。

どうしようか迷いましたが、また取りに来られるかもしれないので置いておきました。

後日crazyhorseさんの奥様の水筒かも?という山レコの記事を見つけました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-163660.html
2012年01月21日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 14:36
青ガレに置かれていた水筒

女性の名前がローマ字で書かれていました。

どうしようか迷いましたが、また取りに来られるかもしれないので置いておきました。

後日crazyhorseさんの奥様の水筒かも?という山レコの記事を見つけました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-163660.html
矢印が雪の間から顔を出している(青ガレ)
2012年01月21日 14:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 14:39
矢印が雪の間から顔を出している(青ガレ)
青ガレからの下り、直径1.5メートルほどの雪だるま。

当たりたくは無いです。

2012年01月21日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 14:44
青ガレからの下り、直径1.5メートルほどの雪だるま。

当たりたくは無いです。

青ガレあたりから降りだした雨も、下のほうに降りてくる頃には本降りになっていました。
2012年01月21日 15:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/21 15:16
青ガレあたりから降りだした雨も、下のほうに降りてくる頃には本降りになっていました。
撮影機器:

感想

初めてのスノーシューは、天候や雪の状態にも恵まれてとても楽しいものでした。

青ガレはアイゼンを装着したほうが安全です。

ログはGPSの電源を入れた後に、ログがOFF設定になっていたので取れず。(>д<)

本日もご覧いただきありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2419人

コメント

水筒
こんばんわ
間違いなく 妻の水筒です
写真有難うございます

雪庇ダイブの後見ましたよ 何をしたのかすごく気になってたので 動画をみてすっきりしました
2012/1/23 23:22
水筒、そうでしたか!
写真だけでもどかしい限りです。

雪道は足跡が残るので面白いですよね。
2012/1/25 13:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら