日光小田代・千手ヶ浜(名残の紅葉)


- GPS
- 03:56
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 368m
- 下り
- 383m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■名残の紅葉を期待して日光へ
先日のyoutaroさんの日光中禅寺湖周辺の紅葉はみごとなものでした。2週間経過したので、ほぼ終わりかけですが残っていることを期待して日光へGO!です。
ルートは、youtaroさんのショートハイクのルートを参考に、さらにショートに組み替えて、赤沼から小田代ヶ原へバス。ここからスタートし、千手ヶ浜、竜頭、赤沼へと戻ることとします。
■モルゲンロートのいろは坂
いろは坂を車で登る途中でモルゲンロートになり、男体山が赤く染まります。沿道の木々も赤くなり、美しい時間帯に登ることができました。
■小田代ヶ原へバス
午前7時発のバスで小田代ヶ原に向かいます。驚いたのは、小田代ヶ原に大勢のカメラマンがいて、バスで帰る人のバス待ち行列ができていたことでした。いったいどのような景色が見られたのか、とても気になりました。
■千手が浜・中禅寺湖畔の紅葉
かなり葉が散っていますが、まだまだ残っていました。
湖畔は、湾の部分は冬枯れ、岬の部分は紅葉、というふうに交互にあらわれ、これはこれで変化があって楽しめました。2週間前のyoutaroさんの写真だと湾の部分も紅葉していたので、この間にすっかり葉が落ちたようです。
竜頭の滝も紅葉は終了です。カメラマンの群れもいません。
■日光湯元の温泉寺
リアルにお寺です。500円で入浴でき、湯元のなかでは安いです。
やや緑がかった白濁系。浴槽は小さく秘湯感があります。
■足尾銅山・あかぼり小菊の里
日光の帰りは足尾経由としました。日足トンネル前後は紅葉が見ごろとなっていました。銅山見学はクラシカルなそれなりの観光地でした。
それと、伊勢崎付近を通過しましたので、先週に引き続き、あかぼり小菊の里に寄ってみました。先週より花が開いていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんばんは。
スタート地点の小田代ヶ原、美しいです。やはり早朝は
いいですね。
千手ヶ浜からの道は、結構長く紅葉が楽しめる印象が
あります。(何年か前に11月に歩いた時に思いました)
良い色がたくさん、たぶん、色づいている場所が違うの
でしょうね。
近ければ週替りで歩くのも楽しそうです。
あかぼり小菊の里、日曜日の天気が思ったより悪かった
ため、見送りました。
もしかしたら、次の週末にでもなんて考えているのですが。
youtaro さん、こんばんは。
2週前にyoutaroさんが行ったときより葉が散っていますが、
それでも、十分に見応えがありました。
湾の部分から紅葉がはじまり、徐々に岬の部分に移っていくようで、
結果的に長くたのしめるのではないかと思います。
小菊。先週に比べ、もりもりに咲いていました。
キクは比較的花期が長いと思うので、
こんどの週末こそ見ごろかもしれません。
sat4さん、こんばんは
軽井沢は氷点下の冷え込みでしたが、
奥日光も寒そうですね。
でも寒いと朝の景色が素晴らしいので、早朝頑張って行った価値がありましたね。
小田代が原は霧氷ということでしょうか。
カラマツもカエデも見ることができて、11月だというのに息が長いですね。
竜頭の滝と中禅寺湖畔は同じような標高なのに不思議な感じです。
日光は場所を選べば、1か月ぐらい紅葉を楽しめそうですね。
hirokさん、こんばんは。
奥日光も冷えました。
車の温度計では氷点下にはなってませんでしたが、
えらい寒かったです。
小田代ヶ原は、霜が降りていて、カメラマンな方々がその様を撮っていました。
白く輝いていて、美しかったです。
竜頭は完全に終わってました。
標高だけじゃなくて、微気象の違いなんでしょうね。
日光のポテンシャル、すごいと思いました。
素晴らしい景色ですねー
この時期の日光 やっぱりいいですねー
僕も一度見に行かないといけないな〜
cyberdocさん、こんばんは。
さすが紅葉の日光、という感じでした。
ちょうど、いろは坂が紅葉のピークでした。
標高差のある分、どこかで見ごろにあたるのだと思います。
紅葉もまもなく里までおりてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する