ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640692
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山整備山行19(露営) 金山神社から金山峠を経由し金ピラ山までの倒木処理

2018年11月03日(土) 〜 2018年11月04日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
11:11
距離
4.7km
登り
375m
下り
364m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:31
休憩
3:07
合計
6:38
距離 3.1km 登り 332m 下り 142m
10:05
83
スタート地点
11:28
13:30
41
14:11
14:45
49
15:34
15:49
21
16:10
16:26
17
16:43
2日目
山行
0:46
休憩
0:00
合計
0:46
距離 1.6km 登り 48m 下り 236m
12:16
46
13:02
ゴール地点
コースタイムは参考になりません。
天候 3日 晴れ
4日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きも帰りも中央道を利用し上野原ICで出入です。
コース状況/
危険箇所等
金山神社前から金山峠までは道が流れて歩きづらいです。道が崩れる急斜面にはトラロープが張ってあります。金山峠からデン笠までは気持ちのいい尾根道ですが、デン笠から道の様子が一変し険しくなります。岩場は南側からの方が危険は少ないです。北側は切れ落ちているので避けた方が無難です。金山峠から一古沢までは倒木処理完了しています。

古福志から金山峠までは倒木が多く登ってくるのが大変だったと、この二日間の山中で唯一出会ったハンターが言っていたので注意して下さい。

旧秋山村の登山道で上記以外でも倒木や崩落箇所等の情報がありましたらメッセージかコメントでお知らせ頂ければありがたいです。
その他周辺情報 近くに秋山温泉があります。月曜日休館、日曜日は送迎バスがありませんので注意して下さい。詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.akiyamaonsen.com/
バイクで10時頃到着。中央道は相変わらずの大渋滞。さて身支度をして山行開始!
2018年11月03日 10:05撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 10:05
バイクで10時頃到着。中央道は相変わらずの大渋滞。さて身支度をして山行開始!
日影沢金鉱跡と金山峠への入口。登ってすぐに分岐し右側に行きます。
2018年11月03日 10:06撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 10:06
日影沢金鉱跡と金山峠への入口。登ってすぐに分岐し右側に行きます。
ただでさえ入りずらい雰囲気なのに小規模な土石流の後が二箇所ありました。入口から台風の爪痕があり気が重かったですが、倒木もなく北側斜面に限ってはほとんど台風の被害は見受けられませんでした。
2018年11月03日 10:28撮影 by  603SH, SHARP
3
11/3 10:28
ただでさえ入りずらい雰囲気なのに小規模な土石流の後が二箇所ありました。入口から台風の爪痕があり気が重かったですが、倒木もなく北側斜面に限ってはほとんど台風の被害は見受けられませんでした。
途中に倒れた指導標を立て直したり、風で飛ばされ散乱している枝を道外に退けたりしながら金山峠に到着して昼食にしました。
2018年11月03日 11:24撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 11:24
途中に倒れた指導標を立て直したり、風で飛ばされ散乱している枝を道外に退けたりしながら金山峠に到着して昼食にしました。
今日は先ずツェルトを張ってから整備に行きます。長いベンチをどけて、今年の始めに作った小物掛けにビニール紐を張ってツェルトを設営します。
2018年11月03日 12:25撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 12:25
今日は先ずツェルトを張ってから整備に行きます。長いベンチをどけて、今年の始めに作った小物掛けにビニール紐を張ってツェルトを設営します。
整地をしてからレジャーシートを敷きます。これ一枚で地面からの冷えをかなり防げます。
2018年11月03日 12:28撮影 by  603SH, SHARP
3
11/3 12:28
整地をしてからレジャーシートを敷きます。これ一枚で地面からの冷えをかなり防げます。
真っ直ぐな低木でペグを作ります。
2018年11月03日 12:58撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 12:58
真っ直ぐな低木でペグを作ります。
片方の紐を固定してツェルトを通してもう片方を固定します。高さ調節に時間がかかりました。
2018年11月03日 13:13撮影 by  603SH, SHARP
5
11/3 13:13
片方の紐を固定してツェルトを通してもう片方を固定します。高さ調節に時間がかかりました。
四角を固定したのですが、地面が柔らか目なのでペグを倍に増やしてバッテン止めにしました。
2018年11月03日 13:17撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 13:17
四角を固定したのですが、地面が柔らか目なのでペグを倍に増やしてバッテン止めにしました。
ツェルトの張りを微調整して出来上がり。中にアルミシートを敷いて、スリーピングマットも敷いときます。整備道具と非常用具と少しの飲料と食糧をザックに残し、あとはツェルトに突っ込んで金ピラ山へ向かいます。
2018年11月03日 13:18撮影 by  603SH, SHARP
3
11/3 13:18
ツェルトの張りを微調整して出来上がり。中にアルミシートを敷いて、スリーピングマットも敷いときます。整備道具と非常用具と少しの飲料と食糧をザックに残し、あとはツェルトに突っ込んで金ピラ山へ向かいます。
100mも離れていない所に枝の張った広葉樹が2本と細い木が数本倒れています。あと回しにして先に進みます。
2018年11月03日 13:37撮影 by  603SH, SHARP
3
11/3 13:37
100mも離れていない所に枝の張った広葉樹が2本と細い木が数本倒れています。あと回しにして先に進みます。
デン笠への登り口に倒木がありましたが、これもあと回しにして進みます。
2018年11月03日 13:42撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 13:42
デン笠への登り口に倒木がありましたが、これもあと回しにして進みます。
これは処理します。
2018年11月03日 13:51撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 13:51
これは処理します。
このような写真はたくさんありますが、見せられる方もあまり楽しくはないと思うので以後は大物だけにします。
2018年11月03日 13:56撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 13:56
このような写真はたくさんありますが、見せられる方もあまり楽しくはないと思うので以後は大物だけにします。
去年立てたデン笠の山頂指導標が折れています。
2018年11月03日 14:11撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 14:11
去年立てたデン笠の山頂指導標が折れています。
立て直して補強し完了。
2018年11月03日 14:35撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 14:35
立て直して補強し完了。
デン笠の少し先に眺望があります。国土調査で去年の暮あたりに切り払われたようです。これは丹沢方面。
2018年11月03日 14:38撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 14:38
デン笠の少し先に眺望があります。国土調査で去年の暮あたりに切り払われたようです。これは丹沢方面。
これは陣馬山方面。中途半端に木が残されているので、どうせならもう少し切り払ってくれればと思います。
2018年11月03日 14:39撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 14:39
これは陣馬山方面。中途半端に木が残されているので、どうせならもう少し切り払ってくれればと思います。
焼山か黍殻山か?
2018年11月03日 14:39撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 14:39
焼山か黍殻山か?
これは大室山。
2018年11月03日 14:41撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 14:41
これは大室山。
これは檜洞丸かな?
2018年11月03日 14:43撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 14:43
これは檜洞丸かな?
花はコウヤボウキしか見かけませんでした。
2018年11月03日 14:51撮影 by  603SH, SHARP
6
11/3 14:51
花はコウヤボウキしか見かけませんでした。
これは処理します。
2018年11月03日 15:24撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 15:24
これは処理します。
全長1175mm刃渡り500mmの折り畳み式の大鋸と全長505mm刃渡り240mmの折り畳み式の小鋸で倒木処理作業をしています。
2018年11月03日 15:34撮影 by  603SH, SHARP
5
11/3 15:34
全長1175mm刃渡り500mmの折り畳み式の大鋸と全長505mm刃渡り240mmの折り畳み式の小鋸で倒木処理作業をしています。
直径約40cmの赤松の倒木処理完了。
2018年11月03日 15:54撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 15:54
直径約40cmの赤松の倒木処理完了。
年輪をざっと数えると樹齢50数年。自分と同じくらいの年に生まれたようです。
2018年11月03日 15:37撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 15:37
年輪をざっと数えると樹齢50数年。自分と同じくらいの年に生まれたようです。
おそらくミヤマキシミでしょう。似た仲間にツルキシミというのもあるようです。
2018年11月03日 15:46撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 15:46
おそらくミヤマキシミでしょう。似た仲間にツルキシミというのもあるようです。
金ピラ山の山頂指導標。これも去年立てたのですが、いつの間にか倒れたらしくどなたかが木に縛り付けてくださったようです。
2018年11月03日 15:50撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 15:50
金ピラ山の山頂指導標。これも去年立てたのですが、いつの間にか倒れたらしくどなたかが木に縛り付けてくださったようです。
金ピラ山の山頂風景。潰れた小さな祠がありますが、放置されたままです。露営地に引き返します。
2018年11月03日 15:51撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 15:51
金ピラ山の山頂風景。潰れた小さな祠がありますが、放置されたままです。露営地に引き返します。
岩場の小ピーク。金ピラ山からデン笠に向かう時は左側(南側)から回り込むと安全に通過できますが、右側(北側)から回ると切れ落ちた崖になっているので危険です。
2018年11月03日 15:56撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 15:56
岩場の小ピーク。金ピラ山からデン笠に向かう時は左側(南側)から回り込むと安全に通過できますが、右側(北側)から回ると切れ落ちた崖になっているので危険です。
綺麗な夕焼けは望めそうもないようです。
2018年11月03日 16:01撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 16:01
綺麗な夕焼けは望めそうもないようです。
今年の紅葉は期待できないようですね。
2018年11月03日 16:07撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 16:07
今年の紅葉は期待できないようですね。
県道の向こう側は少し色付いているようですが、こちら側は駄目です。
2018年11月03日 16:08撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 16:08
県道の向こう側は少し色付いているようですが、こちら側は駄目です。
コウヤボウキの花だけがたくさん咲いていました。小さく目立たない花ですが、よく見ると綺麗です。
2018年11月03日 16:11撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 16:11
コウヤボウキの花だけがたくさん咲いていました。小さく目立たない花ですが、よく見ると綺麗です。
夕暮れの高柄山です。
2018年11月03日 16:17撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 16:17
夕暮れの高柄山です。
「夕焼け」には程遠い色ですね。
2018年11月03日 16:17撮影 by  603SH, SHARP
1
11/3 16:17
「夕焼け」には程遠い色ですね。
少しはそれらしくなってきました。
2018年11月03日 16:20撮影 by  603SH, SHARP
5
11/3 16:20
少しはそれらしくなってきました。
素晴らしい夕焼けではないですが、心惹かれます。
2018年11月03日 16:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 16:31
素晴らしい夕焼けではないですが、心惹かれます。
しばし佇み、ぼっーと呆けて夕焼け空を見ていました。
2018年11月03日 16:33撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 16:33
しばし佇み、ぼっーと呆けて夕焼け空を見ていました。
露営地まであと300mぐらいとはいえ真っ暗になる前に戻ります。ツェルトを張ってあるので焦りません。
2018年11月03日 16:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 16:34
露営地まであと300mぐらいとはいえ真っ暗になる前に戻ります。ツェルトを張ってあるので焦りません。
焚火の準備をして出てきたので、100円ライターひとつですぐ着火しました。乾燥していたので今回は簡単でしたが湿っているとけっこう難儀します。
2018年11月03日 17:16撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 17:16
焚火の準備をして出てきたので、100円ライターひとつですぐ着火しました。乾燥していたので今回は簡単でしたが湿っているとけっこう難儀します。
焚火問題はいろいろありますが、要は確実に消化して山火事を起こさず、焼け残りで美観を損ねなければ、あとは個人の良識に任せればいいのではないでしょうか。当然焚火禁止区域ではしませんが、過剰反応してなんでもかんでもガンジガラメにするのもどうかと思います。有史以前からの生活行為ですから。
2018年11月03日 17:17撮影 by  603SH, SHARP
5
11/3 17:17
焚火問題はいろいろありますが、要は確実に消化して山火事を起こさず、焼け残りで美観を損ねなければ、あとは個人の良識に任せればいいのではないでしょうか。当然焚火禁止区域ではしませんが、過剰反応してなんでもかんでもガンジガラメにするのもどうかと思います。有史以前からの生活行為ですから。
いやーそれにしても焚火はいいですね。暖かいし明るいし獣は寄ってこないし美しいし飽きません。酒の肴にしてずっと見ていられます。
2018年11月03日 17:17撮影 by  603SH, SHARP
7
11/3 17:17
いやーそれにしても焚火はいいですね。暖かいし明るいし獣は寄ってこないし美しいし飽きません。酒の肴にしてずっと見ていられます。
一杯やって軽く飯を食べてから近くの倒木を少しでも片付けることにしました。あの様子だと半日かかるだろうと考えたので。
2018年11月03日 17:20撮影 by  603SH, SHARP
3
11/3 17:20
一杯やって軽く飯を食べてから近くの倒木を少しでも片付けることにしました。あの様子だと半日かかるだろうと考えたので。
ヘルメットにヘッドランプを付け、ゴーグルとグローブを装着して小一時間枝払いをしました。真っ暗なので焚火を灯台代わりにして行き来しました。
2018年11月03日 18:25撮影 by  603SH, SHARP
2
11/3 18:25
ヘルメットにヘッドランプを付け、ゴーグルとグローブを装着して小一時間枝払いをしました。真っ暗なので焚火を灯台代わりにして行き来しました。
作業を終えたらまた焚き火の前に座り込んで、ラジオを聴きながらゆっくり酒を飲みまったりします。
2018年11月03日 20:43撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 20:43
作業を終えたらまた焚き火の前に座り込んで、ラジオを聴きながらゆっくり酒を飲みまったりします。
薪は辺りに売るほどあって何時までも焚火を眺めて呆けていたいのですが、21時も過ぎたので寝袋に潜り込みました。
2018年11月03日 21:04撮影 by  603SH, SHARP
4
11/3 21:04
薪は辺りに売るほどあって何時までも焚火を眺めて呆けていたいのですが、21時も過ぎたので寝袋に潜り込みました。
3時に目が覚めました。周りで「ガサッ、ガサッ」と足音がします。夜中に鹿が「ピーッ、ピーッ」鳴いていたのでおそらくそれだろうとは思いますが、やはり怖いです。小便がしたいので、おもちゃの火薬鉄砲を3発鳴らしてヘッドランプで真っ暗闇を一回り照らしてから外に出て用を足しました。
2018年11月04日 05:19撮影 by  603SH, SHARP
4
11/4 5:19
3時に目が覚めました。周りで「ガサッ、ガサッ」と足音がします。夜中に鹿が「ピーッ、ピーッ」鳴いていたのでおそらくそれだろうとは思いますが、やはり怖いです。小便がしたいので、おもちゃの火薬鉄砲を3発鳴らしてヘッドランプで真っ暗闇を一回り照らしてから外に出て用を足しました。
また寝ようと思ったのですが眼が冴えたのでカップ麺を食べてからまた小一時間枝払いをしました。晴れれば6時台が放射冷却現象で一番冷え込むはずですが、曇天なので全然冷え込みません。一晩通して寒さを感じたことはなかったです。
2018年11月04日 05:45撮影 by  603SH, SHARP
3
11/4 5:45
また寝ようと思ったのですが眼が冴えたのでカップ麺を食べてからまた小一時間枝払いをしました。晴れれば6時台が放射冷却現象で一番冷え込むはずですが、曇天なので全然冷え込みません。一晩通して寒さを感じたことはなかったです。
灰色の朝です。天気予報は、はずれたようで県道の向こうの山並みにはガスがかかっています。休憩したあと荷物を少し片付けたら作業を再開します。
2018年11月04日 05:54撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/4 5:54
灰色の朝です。天気予報は、はずれたようで県道の向こうの山並みにはガスがかかっています。休憩したあと荷物を少し片付けたら作業を再開します。
奥の方はだいぶん片付けたのですが、まだまだ枝が張りめぐらされています。明るくなってきたので本腰を入れて倒木処理を進めます。
2018年11月04日 06:04撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 6:04
奥の方はだいぶん片付けたのですが、まだまだ枝が張りめぐらされています。明るくなってきたので本腰を入れて倒木処理を進めます。
細い枝を切っては捨て切っては捨てしていきます。中太の枝の付け根をいきなり切ると重くて持てないのと、引っ掛かって移動できなくなるからです。
2018年11月04日 06:06撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 6:06
細い枝を切っては捨て切っては捨てしていきます。中太の枝の付け根をいきなり切ると重くて持てないのと、引っ掛かって移動できなくなるからです。
だいぶん目鼻がついてきた感じです。
2018年11月04日 06:20撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 6:20
だいぶん目鼻がついてきた感じです。
地面すれすれに倒れている太枝は、鋸の刃を引けないので色々工夫しなければならないので時間と手間がかかります。
2018年11月04日 06:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/4 6:32
地面すれすれに倒れている太枝は、鋸の刃を引けないので色々工夫しなければならないので時間と手間がかかります。
小枝も全部掃除して、気持ちのいい尾根道がやっと復活しました。昨夜の作業時間を含めると合計約4時間近くかかりました。
2018年11月04日 07:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/4 7:24
小枝も全部掃除して、気持ちのいい尾根道がやっと復活しました。昨夜の作業時間を含めると合計約4時間近くかかりました。
尾根の両脇には切って捨てた枝の残骸が広範囲に横たわっています。このあとレンチンご飯とレトルトカレーをコッヘルにぶち込んで温めて食べました。
後片付けををしていると古福志方向から足音がするので、また獣かと思ったら人でした。オレンジのベストを着てライフル銃を持ったハンターだったので、獣とは違う意味の緊張をしました。「倒木がひどくて参ったし、獣の足跡も姿も見かけない」と言ったので、「北斜面には足跡も泥浴びの後もあったし夜中に鹿が鳴いていてツェルトの近くをうろうろしていた」と教えると、「奴らは銃を持っているかどうかが感でわかるんだな」とのことです。確かにおもちゃの銃では殺気は感じないでしょうね。ハンターが去ったあと、金山峠から四方向にピンクテープを付けて回りました。
2018年11月04日 07:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/4 7:26
尾根の両脇には切って捨てた枝の残骸が広範囲に横たわっています。このあとレンチンご飯とレトルトカレーをコッヘルにぶち込んで温めて食べました。
後片付けををしていると古福志方向から足音がするので、また獣かと思ったら人でした。オレンジのベストを着てライフル銃を持ったハンターだったので、獣とは違う意味の緊張をしました。「倒木がひどくて参ったし、獣の足跡も姿も見かけない」と言ったので、「北斜面には足跡も泥浴びの後もあったし夜中に鹿が鳴いていてツェルトの近くをうろうろしていた」と教えると、「奴らは銃を持っているかどうかが感でわかるんだな」とのことです。確かにおもちゃの銃では殺気は感じないでしょうね。ハンターが去ったあと、金山峠から四方向にピンクテープを付けて回りました。
ピンクテープを付けにデン笠の麓方面に行った時、すっかり忘れていたやり残しを見つけました。鋸を取りにまた戻ります。写真が見苦しくてすいません。
2018年11月04日 10:10撮影 by  603SH, SHARP
2
11/4 10:10
ピンクテープを付けにデン笠の麓方面に行った時、すっかり忘れていたやり残しを見つけました。鋸を取りにまた戻ります。写真が見苦しくてすいません。
ここは以前から巻き気味の道になっているので、倒木全体を撤去しなくてもよいので助かりました。その後、上の方までピンクテープを付けて分かりやすくしておきました。
2018年11月04日 10:37撮影 by  603SH, SHARP
3
11/4 10:37
ここは以前から巻き気味の道になっているので、倒木全体を撤去しなくてもよいので助かりました。その後、上の方までピンクテープを付けて分かりやすくしておきました。
霧雨が小雨に変わってきました。撤収することに決め露営地に戻ります。
2018年11月04日 10:55撮影 by  603SH, SHARP
2
11/4 10:55
霧雨が小雨に変わってきました。撤収することに決め露営地に戻ります。
露営地を原状に復して帰ります。焚火の後始末とゴミの持ち帰りは当然のことですが、できない人がいるのも事実です。因みに、「大」は土中に埋めますが、「紙」は燃やすか持ち帰るかするというのもなかなか一般には浸透していないようです。ヤマレコの皆さんには釈迦に説法ですが。
2018年11月04日 12:09撮影 by  603SH, SHARP
6
11/4 12:09
露営地を原状に復して帰ります。焚火の後始末とゴミの持ち帰りは当然のことですが、できない人がいるのも事実です。因みに、「大」は土中に埋めますが、「紙」は燃やすか持ち帰るかするというのもなかなか一般には浸透していないようです。ヤマレコの皆さんには釈迦に説法ですが。
尾根がガスに包まれました。ガスのかかった森もまた幻想的で美しいです。
2018年11月04日 12:13撮影 by  603SH, SHARP
3
11/4 12:13
尾根がガスに包まれました。ガスのかかった森もまた幻想的で美しいです。
身支度を整えて下山します。
2018年11月04日 12:15撮影 by  603SH, SHARP
2
11/4 12:15
身支度を整えて下山します。
美しい風景です。
2018年11月04日 12:29撮影 by  603SH, SHARP
5
11/4 12:29
美しい風景です。
北側は南側よりまだ明るいようです。
2018年11月04日 12:31撮影 by  603SH, SHARP
2
11/4 12:31
北側は南側よりまだ明るいようです。
登山口まで戻りました。
2018年11月04日 12:58撮影 by  603SH, SHARP
2
11/4 12:58
登山口まで戻りました。
金山神社前の登山口に到着しましたが、こちら側は雨が降っていません。バイク用の装備に取り換えて金山を後にしました。中央道を走行している途中からまた雨に降られましたが、無事帰宅出来ました。
2018年11月04日 13:00撮影 by  603SH, SHARP
4
11/4 13:00
金山神社前の登山口に到着しましたが、こちら側は雨が降っていません。バイク用の装備に取り換えて金山を後にしました。中央道を走行している途中からまた雨に降られましたが、無事帰宅出来ました。

装備

個人装備
アウター ライトダウンジャケット ウインドブレーカー フリースジャケット 長袖シャツ サポートシャツ ウォームパンツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 帽子 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 ツェルト ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソクランタン ローソク レスキューシート ラジオ カメラ マーキングテープ 熊鈴 鳥追鉄砲 火薬 ミニランタン ミニスコップ 調光眼鏡 モバイルバッテリー(コード) 使い切りカイロ 温湿度計 クレジットカード 現金 ヘルメット ゴーグル 折畳大鋸 折畳小鋸 布テープ 運転免許証 自賠責等書類 ゴムロープ 飲料 酒類 食糧 非常食 ストーブ ボンベ コッヘル スプーン コップ 折畳傘 寝袋 寝袋カバー 空気枕 スリーピングマット

感想

前回の整備山行から半月ぶりの土日連休の晴れ予報です。他に用事はないので露営用具も持って秋山に向かいました。

今回も前回同様に一泊二日の山行が、日帰り二日のログになってしまいました。ヤマレコのスタッフさんに問い合わせて教えて頂き解決できました。ありがとうございました。

秋山の金山地区はドコモ以外の携帯電話用のアンテナがないらしく通話ができません。結局、里に下りてきてもアンテナがないのなら尾根か山頂の方がまだましということです。ログを保存する時に警告が出て、実行時間もかなりかかったので心配ではありましたが、街に近づいて確認するとやはり駄目でした。ということは、電波の通じる場所まで移動してから保存し、余計な移動分は後で削除した方が確実ということなのでしょうか?ITに疎い者には難しい問題です。まあそれでも二日分のログをひとつにまとめる方法が分かったのでなんとかなるでしょう。

それにしても、天気予報にはやられました。土日の晴れはどうなった?土曜はいいとして日曜は予報とは真逆!山中での土曜の夕方、作業を終えて落ち着いてからラジオやネット(どちらも尾根の方が電波状況がいい)で確認すると、午後過ぎから雨に変わってました。情報を見聞きして午前中いっぱいやれるだけやろうと思っていたら朝からガスって霧雨になり10時過ぎには小雨になりました。気象衛星があっても数時間前の予報すら当たらないのが天気。人間の知恵も自然には敵わないということですね。天気に文句言ってもしょうがないですが、ちょっとボヤいてみました。

夜中は星ひとつ見えなかったので厚い雲に覆われていたのでしょう。そのせいか山中の尾根筋にもかかわらず冷え込みがなく、一瞬でも寒さを感じることもなく二日間過ごせました。今回は、使い捨てカイロは当然としてワークマンで買った上下の防寒着で身を固め、夏物ではありますが寝袋と寝袋カバーとスリーピングマットを持参して防寒対策をしっかりしてきたので拍子抜けするぐらいでした。東京の夜の気温と変わりなかったです。

ところで、昨今話題のワークマンの防寒着ですが、実際に着ていろんな状況で使用してみると、その性能の高さに驚かされます。軽い、暖かい、肌ざわりが良くゴワゴワしない、蒸れない、バイクの高速走行でも雨が染み込まない、デザインも悪くない、といいことばかりな上に有名アウトドアメーカーの10分の1という驚きの価格です。ブランドを自慢するのでなければ、衣類はワークマンとユニクロでいいかなと個人的には思います。

次回は地元ボランティアのN氏が参加する予定なので、金山峠から富士東部林道北線までの倒木処理を一日で終わらせられたらいいなと考えています。

この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら