ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164235
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山

日韓チームで攻略(石鎚山)

2012年01月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
871m
下り
871m

コースタイム

ロープウェイ9:00-9:18成就-12:21山頂13:05-14:42成就-15:05ロープウェイ
天候 タマに雪(ガス)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
難所に掛かる鉄の階段が埋まってますので、要注意
一番のロープウェイに乗ります。平日は8:40発
2010年02月21日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 8:38
一番のロープウェイに乗ります。平日は8:40発
2010年02月21日 08:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 8:54
道が解らないので、先行の香川県から来たおじさんの後を付いて行きます。
2010年02月21日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 9:05
道が解らないので、先行の香川県から来たおじさんの後を付いて行きます。
成就社。ここで先行者がいなくなります。
2010年02月21日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 9:18
成就社。ここで先行者がいなくなります。
看板
2010年02月21日 09:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 9:23
看板
仕方なく、軽アイゼン(6本)を履いて、ひとり先行します。スパッツ忘れてます・・
2010年02月21日 09:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 9:23
仕方なく、軽アイゼン(6本)を履いて、ひとり先行します。スパッツ忘れてます・・
2010年02月21日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 9:32
ここからギューーンと急登りです。
2010年02月21日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 9:36
ここからギューーンと急登りです。
坂はきついし、雪はパウダーで登りにくいです。
2010年02月21日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 10:13
坂はきついし、雪はパウダーで登りにくいです。
靴の中濡れたら即撤退の気持ちでしたので、あとから来た韓国のカップルに先に行ってもらいます。
2010年02月21日 10:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 10:19
靴の中濡れたら即撤退の気持ちでしたので、あとから来た韓国のカップルに先に行ってもらいます。
前社ケ森売店。韓国のおっさんになんと酒燗を飲ましてもらいます。私と登山スタイルが似てるな・・・
2010年02月21日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/21 10:26
前社ケ森売店。韓国のおっさんになんと酒燗を飲ましてもらいます。私と登山スタイルが似てるな・・・
あとから来た松山の方とで4人一緒に登ります。
2010年02月21日 10:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 10:40
あとから来た松山の方とで4人一緒に登ります。
始終ガスの中です。
2010年02月21日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 10:54
始終ガスの中です。
鳥居のところの小屋
2010年02月21日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:22
鳥居のところの小屋
おっと問題発生。完全にトレースが消えてます。
2010年02月21日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:34
おっと問題発生。完全にトレースが消えてます。
微かなトレースをたどって直登!!
2010年02月21日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:36
微かなトレースをたどって直登!!
こっちが本来のコース
2010年02月21日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:36
こっちが本来のコース
しかし、登りきれず、戻る。
2010年02月21日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:37
しかし、登りきれず、戻る。
本来のコースで何とかコース復帰。
2010年02月21日 11:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:46
本来のコースで何とかコース復帰。
鉄階段
2010年02月21日 11:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:50
鉄階段
真っ直ぐな棒が本来の階段の手すり
2010年02月21日 11:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 11:53
真っ直ぐな棒が本来の階段の手すり
小屋へ向けて直登。
2010年02月21日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:10
小屋へ向けて直登。
このあたりが危険なところ。
一歩滑ったら奈落!!
2010年02月21日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:15
このあたりが危険なところ。
一歩滑ったら奈落!!
2010年02月21日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:20
2010年02月21日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:20
弥山小屋
2010年02月21日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:21
弥山小屋
山頂。濃いガスの中
2010年02月21日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:23
山頂。濃いガスの中
2010年02月21日 12:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:24
2010年02月21日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 12:25
2010年02月21日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 13:04
韓国チームの女性
2010年02月21日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 13:04
韓国チームの女性
下りの方が危険。
2010年02月21日 13:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 13:08
下りの方が危険。
成就に無事戻る。
2010年02月21日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 14:40
成就に無事戻る。
2010年02月21日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 14:44
ガスで見えなかった山の絵
2010年02月21日 15:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:03
ガスで見えなかった山の絵
ロープウェイ駅
2010年02月21日 15:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:17
ロープウェイ駅
駐車場に戻る
2010年02月21日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:34
駐車場に戻る
土木遺産を見に行った。
2010年02月21日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:38
土木遺産を見に行った。
2010年02月21日 15:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:39
2010年02月21日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:40
夏なら歩いて登る(ぞ)。
2010年02月21日 15:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/21 15:42
夏なら歩いて登る(ぞ)。
撮影機器:

感想

始めての石鎚山。法事で里帰りしたついでに登ってみた。
月曜日だったので、ロープウェイは始発8:40と遅い。
愛媛県全域に強風警報だが、注意報だが出ていた。

結構人気の山とのことで、GPSも置いてきたが、乗客の殆どはスキー客
”まっ しようがないか。”と香川から来た方の後を付いて行く。後から登ってくる方もいたが、成就社でみんないなくなる。ゲェ・・

仕方ないので、軽アイゼンを付けて一人行くが、スパッツを忘れ、防水の落ちてきた靴で心許ない。足が濡れたら即撤退だな。と慎重に行く。

途中で追いついてきた韓国のカップルと松山の方と4人でラッセルを交代しながらあがる。”助かった”一人だとたぶん撤退していた。

韓国の男性はエベレスト登ったりして、韓国では有名な方だそうだが、何より
熱燗を2杯もご馳走になり、感謝

今日登ったのは、この4人のみでした。ひとりじゃなくて、楽しかった。

尚、この時期の石鎚山は10本爪以上のアイゼンが望ましい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

kimidoriさん、こんばんは
あれっ?愛媛がお里だったのですか??

我が家も両親が石鎚の麓出身で、小さい頃から何度か登ったことがあります

それにしても冬の石鎚・・・
さすが西日本最高峰ですね・・・

日韓合同登山、楽しそうで何よりでした
2012/1/25 21:29
天気次第
kimidoriさん、こんばんは.

前日日曜日の石鎚山は天気が良かったようですが、厳しい天候でしたね

やはり本核的な冬山シーズン、天気次第で山の様相は激変ですね。
こんな天候の中、凄いっす。
山頂近くのトラバース、相当危険ですよね。

無事の帰還、本当によかった
2012/1/25 21:47
いや
utaotaさん 帰ったのは、香川、徳島でしたが
ついでに足を伸ばしました。
 石鎚山は、ほぼパウダーだったので、びっくりしました。関西では、武奈ケ岳の一部しかパウダーにならないのに
2012/1/26 8:14
kusummkさん
無事帰ってきました。
絶壁の階段を埋め尽くす踏ん張りが効かない パウダースノー 要注意でした。
2012/1/26 8:16
お疲れ様でした
こんばんは。この前は石鎚でお世話になりました。
途中から同伴しました、松山のnaonaoです。
大変な山登りとなりましたが、kimidoriさん達が
いたお陰で無事登りきることができました。
ありがとうございました。
今度は天気のいい時に是非再チャレンジしてください。
私もブログやっています。是非覗いてみてください。

http://ameblo.jp/naonao-hajimenoippo/
2012/1/26 22:08
おやまあ
naonaoさん 
こちらこそ おかげさまで楽しい山行きでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
2012/1/27 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら