ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164615
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の高尾山〜景信山

2012年01月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.2km
登り
853m
下り
755m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾山口駅9:39
11:13高尾山頂11:59
城山13:02
景信山14:01
15:05小仏バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京王線の高尾山口駅
復路:京王バスの小仏バス停→JR中央線の高尾駅
コース状況/
危険箇所等
高尾山稲荷山尾根…登山口付近は凍結気味、標高400m付近からは滑りやすいカチコチの雪道

高尾山〜城山〜景信山〜小仏…一部の日当たりのよいところをのぞいて雪道

旧甲州街道…積雪なし
最初から白い道
2012年01月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 9:44
最初から白い道
かなり凍結しています
2012年01月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 9:45
かなり凍結しています
階段は見えます
2012年01月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 9:50
階段は見えます
雪が完全に消えているところもあるが
2012年01月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 9:53
雪が完全に消えているところもあるが
標高を上げるとカチコチの雪道が
2012年01月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 10:14
標高を上げるとカチコチの雪道が
稲荷山からの下りも滑りやすい
2012年01月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 10:20
稲荷山からの下りも滑りやすい
雪深いです
2012年01月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 10:55
雪深いです
山頂直下の階段は雪少なめ
2012年01月27日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 11:09
山頂直下の階段は雪少なめ
山頂のドラちゃん
2012年01月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
4
1/27 11:13
山頂のドラちゃん
本日のお昼
2012年01月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
1/27 11:36
本日のお昼
裏高尾方面へ
2012年01月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 11:59
裏高尾方面へ
雪のボリュームがすごいです
2012年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 12:08
雪のボリュームがすごいです
なぜかこのあたりだけ雪は少ない
2012年01月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 12:22
なぜかこのあたりだけ雪は少ない
一丁平
2012年01月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 12:36
一丁平
坂の上は青い
2012年01月27日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 12:38
坂の上は青い
ウッドデッキが見る影もない
2012年01月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 12:40
ウッドデッキが見る影もない
城山山頂
2012年01月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
1/27 13:02
城山山頂
小仏峠
2012年01月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
1/27 13:26
小仏峠
景信山山頂直下の坂の上は雲
2012年01月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 13:59
景信山山頂直下の坂の上は雲
景信山山頂
2012年01月27日 14:01撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
1/27 14:01
景信山山頂
景信山から高尾山方面
2012年01月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 14:02
景信山から高尾山方面
景信山から城山方面
2012年01月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
1/27 14:02
景信山から城山方面
倒木の途中が切られています
2012年01月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 14:15
倒木の途中が切られています
木漏れ日に映える雪
2012年01月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1/27 14:25
木漏れ日に映える雪
撮影機器:

感想

高尾山でも雪遊びができる状況ということで行ってみました。

高尾山口駅前の景色から普段と違って雪が多いです。駅から登山口までは雪なしですが、稲荷山尾根登山口から早速白い道を登っていきます。アイゼンなしで行けるところまで行くつもりで始めは慎重に凍結した道を登っていきました。時々、枝にひっかている雪の塊が上から落ちてきます。自分の近くに落ちたときはさすがに驚きました。稲荷山神社を越えて少し行くと、日当たりのよいところでは完全に白いものが消え、いつも見る稲荷山尾根でした。しばらくは雪なしが続き、徐々に標高を上げると雪の占める割合が増え、標高400mあたりからは完全に滑りやすい雪道。稲荷山の展望台までなんとか行くものの、ここからの下り坂ではずるっと倒れそうになりました。ストックでなんとかバランスを保って転倒は防げましたが、この先も踏ん張りができないぐらい危うい道でしたので、平らな場所を見つけて6本爪アイゼンを装着しました。オーバーグローブを付けたままでも装着はできました。アイゼンつけてからはザクザク進むことができ、非常に快適でした。中には何も装着せずに登っている人もおり、すごいなあと思いました。

この雪でも高尾山は人がそこそこいましたが、雪の積もっていないベンチは空いていたのでここでお昼にしました。富士山が綺麗に見えましたが、南アルプス方面は見えませんでした。昼食後は裏高尾へ。ここからも普通に全面雪道です。目をやれれてはいけないので、ゴーグルを出して装着しました。木にひっかかっている雪が風で飛ばされて粉状に舞っていました。普段知っている奥高尾縦走路と全然雰囲気が違いました。歩く方も滑って転ばないように足元ばかり見て歩いていました。もう少し余裕を持って歩ければよかったのですが、慣れない重登山靴+アイゼンですとどうしても下を見てしまいました。すれ違う人で、4本爪では厳しいと言っている人がいました。それほどの雪道でした。

城山山頂では人がおらず貸切でした。早朝ならまだしも真昼間に誰もいないとはこれはまた驚きました。城山からは一転して濃い樹林帯の中の雪道になりました。トレースがあるから行けるものの、何もついていなかったら行けないような雰囲気でした。城山から小仏峠への下りはいつも滑りやすくて苦労していたのですが、この日はアイゼンがしっかり支えてくれたので思った以上に楽に下れてしまいました。雪道の方が楽なんて不思議なものです。小仏峠から景信山へ向かう登りは急でこの日はどんなものだろうと思っていましたが、アイゼンあれば問題ありませんでした。

景信山山頂もほとんど人なし。ここから見る高尾〜城山の雪景色はなかなかのものでした。都心の方はもやっていてよく見えず、埼玉スタジアムは認識できました。景信山から小仏バス停までは歩いたことのない道で不安でしたが、しっかりトレースがありそれをたどるだけで問題なく行けました。下山路途中で日当たりのよいところがあって土が完全にむき出しになっている道になったので、もうそろそろアイゼン外してもよいかなと思って外したものの、すぐに進んだところでまた日影に入って再び滑りやすい雪道が登山口付近まで続いていました。ここはストックを使いながらなんとか下ることができました。旧甲州街道に出ると雪はほとんどありませんでした。バス停に着くと、いいタイミングでバスが来ておりました。重登山靴で高尾駅まで歩く気は全く起きず、この日はおとなしくバスの客となりました。他の登山客は全くおりませんでした。


こんな近場の山でいい雪遊びができて非常に満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら