ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1649193
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 予想外の青空に迎えられた

2018年11月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
17.7km
登り
1,276m
下り
1,271m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:49
合計
7:31
距離 17.7km 登り 1,276m 下り 1,278m
9:42
9:51
15
10:06
10:07
6
11:57
11:59
33
12:32
12:42
10
12:52
12:53
16
13:09
13:14
12
13:26
34
14:00
14:21
69
16:15
ゴール地点
天候 晴れ時々曇りのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グランデコリゾートの駐車場を利用しました。時期外れの平日なのでガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありませんでした。
雪解けで泥濘や岩、木の根が濡れている場所が多く滑りやすかったです。
一回派手にこけてしまいました、。。
その他周辺情報 時期外れでスキー場の準備を行っているようでした。営業していないし使えるトイレも登山口周辺にはありません。
今日は西吾妻山を目指しグランデコ山麓駅までやって参りました。
2018年11月12日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:36
今日は西吾妻山を目指しグランデコ山麓駅までやって参りました。
ゴンドラの営業は終了しているため歩いてデコ平口を目指し湿原を経由して山頂駅へ登ります。
2018年11月12日 08:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:43
ゴンドラの営業は終了しているため歩いてデコ平口を目指し湿原を経由して山頂駅へ登ります。
天気予報はあまり良くなかった。正直なところ多少の悪天というか雪やみぞれが降ってきても仕方がないよな、と考えてきたがそれほどでもないようだ。
2018年11月12日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:11
天気予報はあまり良くなかった。正直なところ多少の悪天というか雪やみぞれが降ってきても仕方がないよな、と考えてきたがそれほどでもないようだ。
デコ平口。トイレは撤去されたのかありませんでした。それを感じさせる跡があるのみ。駐車場に車は止まっていません。ここまで車で入るならそれなりに車高のある車じゃないとつらそうな道でした。
2018年11月12日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:52
デコ平口。トイレは撤去されたのかありませんでした。それを感じさせる跡があるのみ。駐車場に車は止まっていません。ここまで車で入るならそれなりに車高のある車じゃないとつらそうな道でした。
湿原はこんな感じで気持ちが良い。青空が出てきた。
これは嬉しい誤算だぞ。
2018年11月12日 10:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:00
湿原はこんな感じで気持ちが良い。青空が出てきた。
これは嬉しい誤算だぞ。
山頂駅へ向かいます。
2018年11月12日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:06
山頂駅へ向かいます。
おお、美しき磐梯山。この角度から見る磐梯山めちゃかっこいいじゃん。
2018年11月12日 10:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 10:19
おお、美しき磐梯山。この角度から見る磐梯山めちゃかっこいいじゃん。
山頂駅付近は営業していなくて静まりかえっています。
2018年11月12日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:21
山頂駅付近は営業していなくて静まりかえっています。
絵になるなぁ。今日の眺めの主役は磐梯山だねぇ。
2018年11月12日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:33
絵になるなぁ。今日の眺めの主役は磐梯山だねぇ。
では、西大巓目指し登っていきます。
2018年11月12日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:37
では、西大巓目指し登っていきます。
思ったより樹林帯が長い。山頂で展望がないらしいからそれもそうなのかと登りながら気が付く。
2018年11月12日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:06
思ったより樹林帯が長い。山頂で展望がないらしいからそれもそうなのかと登りながら気が付く。
西吾妻山が見えました。穏やかな山容です。
2018年11月12日 11:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:39
西吾妻山が見えました。穏やかな山容です。
振り返れば相変わらず主役がかっこいい。
2018年11月12日 11:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:41
振り返れば相変わらず主役がかっこいい。
西吾妻山に至るトレイルが確認できます。
2018年11月12日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:47
西吾妻山に至るトレイルが確認できます。
西大巓に到着。
2018年11月12日 11:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:52
西大巓に到着。
西吾妻山に展望がないので展望地としてはここが一番いいそうです。
2018年11月12日 11:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:52
西吾妻山に展望がないので展望地としてはここが一番いいそうです。
1週間ほど前は雪景色があったようだがすっかりなくなっていた。あっちは少し残っているね。
2018年11月12日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:56
1週間ほど前は雪景色があったようだがすっかりなくなっていた。あっちは少し残っているね。
では、西吾妻山目指してもうひと頑張り。これ雪の時期は美しさ格別だろうなぁ。
2018年11月12日 12:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:00
では、西吾妻山目指してもうひと頑張り。これ雪の時期は美しさ格別だろうなぁ。
西大巓を振り返る。西吾妻山と比べて頂点がはっきりしていますね。
2018年11月12日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:15
西大巓を振り返る。西吾妻山と比べて頂点がはっきりしていますね。
池塘があった。
2018年11月12日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:30
池塘があった。
途中避難小屋で小休憩。まずまずキレイでした。
2018年11月12日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 12:42
途中避難小屋で小休憩。まずまずキレイでした。
雪景色の名残だ。
2018年11月12日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 12:49
雪景色の名残だ。
西吾妻山、事前情報通り展望は無し。
2018年11月12日 12:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 12:51
西吾妻山、事前情報通り展望は無し。
天狗岩へ周回します。
2018年11月12日 13:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 13:00
天狗岩へ周回します。
天狗岩(かな)。広ーーーーい。
2018年11月12日 13:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:05
天狗岩(かな)。広ーーーーい。
西吾妻山を振り返るとだいぶ曇ってきていることがわかる。
ラッキーな晴天をつかんだようだ。
2018年11月12日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:10
西吾妻山を振り返るとだいぶ曇ってきていることがわかる。
ラッキーな晴天をつかんだようだ。
神社がありました。
2018年11月12日 13:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 13:14
神社がありました。
西大巓へ戻ります。
2018年11月12日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:24
西大巓へ戻ります。
こちらも雲が目立ってきました。
2018年11月12日 13:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 13:34
こちらも雲が目立ってきました。
西吾妻山方面はかなり雲が出てきたよ。
2018年11月12日 13:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:55
西吾妻山方面はかなり雲が出てきたよ。
西大巓へ戻ると湖面が黄金に輝いていた。
写真より3割増しで神々しかったです。
2018年11月12日 14:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 14:00
西大巓へ戻ると湖面が黄金に輝いていた。
写真より3割増しで神々しかったです。
ごはん。
2018年11月12日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 14:08
ごはん。
雲が出てきても主役は堂々としていたのでした。
2018年11月12日 14:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:36
雲が出てきても主役は堂々としていたのでした。
初冬に触れたいと思っていたが「晩秋」を深く感じつつ下山。これもまたいいですねぇ。
2018年11月12日 15:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 15:18
初冬に触れたいと思っていたが「晩秋」を深く感じつつ下山。これもまたいいですねぇ。
雲が薄くなってる。今日は美しい姿を存分に見せてくれた。ありがとう。
2018年11月12日 15:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 15:37
雲が薄くなってる。今日は美しい姿を存分に見せてくれた。ありがとう。
スキー場内をちょっと迷いつつ下山しました。素直に林道を歩くべきだった。。。なんとか修正しつつ下山。
今日も無事でした、ありがとうございます。
2018年11月12日 15:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 15:45
スキー場内をちょっと迷いつつ下山しました。素直に林道を歩くべきだった。。。なんとか修正しつつ下山。
今日も無事でした、ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 軽アイゼン

感想

グランデコの山麓駅から西吾妻山に登りました。
天気予報はどちらかと言うと悪く少々の悪天は覚悟していましたが予想に反してなかなかの晴天に恵まれ「行ってよかった」としみじみ。
山麓駅から歩いてデコ平口、湿原を通り山頂駅、西大巓、西吾妻山へ。下山は天狗岩を周回して山麓駅に戻るルート。先週は雪景色だったようですが最近の暖かさにほぼ溶かされてしまったようで登山道は雪解け水にあふれていました。ちょっとだけ残念。。。
ルート上の多くの場所から間近に磐梯山を仰ぎ見ることができ展望の主役は間違い無く磐梯山。このアングルから見る磐梯山は本当に素晴らしかった。
今回は雪が無くこの後の山行も低山を登る予定なので少し先になりますけど雪景色が楽しみな季節になってきたかなぁ、と思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

雪景色が楽しみ
Alkalineさん EJTさん
こんにちは。
青空もありながらも、グレーの雲も多く、晩秋の雰囲気をとっても感じられるレコ、いい感じですね〜
冬になると気になるこのルート、スノーシューを持ってないからなぁと思ってしまうのですが、時期を選んで登ってみたい場所です。
カップラーメンは山で食べてみたいと思うのですが、汁まで残さず飲めそうになくて諦めています。。。
チリ珍種謎肉は飲み干すのが大変だったのでは (^^;)
2018/11/20 11:34
Re: 雪景色が楽しみ
mapleさん、こんにちは。
微妙な天気予報ながらもいい雰囲気で歩けたので良かったです。
スノーシュー、黒斑山でも使っている方いましたねー。トレースがあれば必要ないけど、そうじゃない時に持っていないと撤退を余儀なくされたりするだろうからそろそろ「ワカン」くらい使えるようになったほうがいいかな、と思ったりします。
カップラーメンは汗かいているときは塩分補給、寒いときは温まるからと言い聞かせて飲み干しています、。。
今まで一番つらかったのはトムヤムクンヌードルの汁でした。お湯をいれてから「しまった」と思いましたが後の祭り。むせながら飲み干した思い出。。。
万人に勧めるものでもないですが飲めない人は蓋が出来る口広タイプの缶コーヒーのボトルとかで持ち帰るっぽいですよ。
まぁ荷物が増えちゃいますしそこまでして食べるか、という事ですよねぇ。
2018/11/20 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら