記録ID: 1649327
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2018年11月13日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間48分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 2時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by shiba-ken
🎶まーる さんかく しかーくー
こんな曲が子供の頃にポンキッキで流れてました。中村一義もカバーしてますね。
ってなワケで本日は青森・岩手・秋田に跨る四角岳と中岳に登りました。
この前、七時雨山に行った時は寝坊して登山口に着いたのがエライ時間だったので今回は頑張って早起きしました。そして下道で140km程の道のりを3時間掛け登山口まで車を走らせます。登山口までの林道は荒れていて、石で車の腹を擦ること数回。登山口の看板は目立たないので通り過ぎちゃいました。
車を停め準備が終わったのが10時過ぎ。他に登山者はいません。熊と藪が多い山の様なので今回は相棒と一緒に懐刀を忍ばせ入山。GPSアプリ3つを起動させ出発しました。9月の山行でYAMAPがGPS信号を感知してくれない事があり、それからヤマレコMAPとGeographicaを併用しています。
山に入るといきなり藪!自分の軌跡もYAMAP上のルートから外れてるしちょっと道に迷いました。画面をヤマレコMAPに切り替え先人の軌跡を辿ります。程なくして藪地帯を抜ける事が出来ました。藪を抜けるとブナの森、そしてまた藪。その繰り返しが続きますが、藪地帯は距離も短く足元も明瞭なので迷う事はありません。徒渉地点を過ぎしばらく行くと多くの熊棚が乗った木を発見。案の定、熊の爪痕が有りました。その後、四角分教場跡を過ぎ次の渡渉地点を超え一気に十字分岐まで登ります。ルートの多い山ならまだしもマイナーな山で四辻って珍しい。
分岐を右に曲がると緩やかな登りで程なくして四角岳に到着しました。四角岳山頂はクマ笹の背丈があり雲も多いので展望はあまり良くありませんでした。相棒の写真を撮り直ぐに中岳に向かいます。
十字分岐を過ぎると今度は急な登り。分岐から10分足らずで中岳の山頂に着きました。遮る物が無いのですが雲が多いので遠方の山々は見えませんでした。
冬眠前の活発になる時期で熊が心配でしたがニアミスも無く、全体的に起伏も緩やかで歩きやすいコースでした。
こんな曲が子供の頃にポンキッキで流れてました。中村一義もカバーしてますね。
ってなワケで本日は青森・岩手・秋田に跨る四角岳と中岳に登りました。
この前、七時雨山に行った時は寝坊して登山口に着いたのがエライ時間だったので今回は頑張って早起きしました。そして下道で140km程の道のりを3時間掛け登山口まで車を走らせます。登山口までの林道は荒れていて、石で車の腹を擦ること数回。登山口の看板は目立たないので通り過ぎちゃいました。
車を停め準備が終わったのが10時過ぎ。他に登山者はいません。熊と藪が多い山の様なので今回は相棒と一緒に懐刀を忍ばせ入山。GPSアプリ3つを起動させ出発しました。9月の山行でYAMAPがGPS信号を感知してくれない事があり、それからヤマレコMAPとGeographicaを併用しています。
山に入るといきなり藪!自分の軌跡もYAMAP上のルートから外れてるしちょっと道に迷いました。画面をヤマレコMAPに切り替え先人の軌跡を辿ります。程なくして藪地帯を抜ける事が出来ました。藪を抜けるとブナの森、そしてまた藪。その繰り返しが続きますが、藪地帯は距離も短く足元も明瞭なので迷う事はありません。徒渉地点を過ぎしばらく行くと多くの熊棚が乗った木を発見。案の定、熊の爪痕が有りました。その後、四角分教場跡を過ぎ次の渡渉地点を超え一気に十字分岐まで登ります。ルートの多い山ならまだしもマイナーな山で四辻って珍しい。
分岐を右に曲がると緩やかな登りで程なくして四角岳に到着しました。四角岳山頂はクマ笹の背丈があり雲も多いので展望はあまり良くありませんでした。相棒の写真を撮り直ぐに中岳に向かいます。
十字分岐を過ぎると今度は急な登り。分岐から10分足らずで中岳の山頂に着きました。遮る物が無いのですが雲が多いので遠方の山々は見えませんでした。
冬眠前の活発になる時期で熊が心配でしたがニアミスも無く、全体的に起伏も緩やかで歩きやすいコースでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:713人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント