ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164964
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

チェーンスパイク レビュー/ヤビツ峠-25丁目-下社-見晴台-大山(周回)

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.1km
登り
1,106m
下り
1,098m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

開始6:43 - 終了12:24
天候 晴れ
■視程
朝のうち富士山はOK、午後にかけて視程悪くなり山に雲が付く。
横浜東京方面見えず。
■気温
ヤビツ峠-4.5℃、行き25丁目-4.5℃、下社-1℃、見晴台0.4℃、不動尻分岐付近2.3℃、山頂0℃、帰り25丁目1℃、ヤビツ峠0.5℃
■積雪量
数cm〜30cm程度(アイゼン必携)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠無料駐車場
マップコード:251 011 891*57
駐車場の収容台数が少ないので、日の出前に行かないと駐車できないかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠無料駐車場にトイレあり、大山頂上のトイレも使えます。
下社より上はアイゼン必携、下社-見晴台は雪は少ないですが、凍結場所が多いのでアイゼン必要です。
気温は高めなので、毎日、昼間は雪や氷が溶けて、夜に再凍結する感じですので、氷状になっていて滑りやすいです。
トレイル全線雪に見えますが、実は溶けて再度凍ったもので、雪とは違い固い場所が多いです。
バス停から大山方面に登って行きます。
チェーンスパイクは、出発時から装着しました。
2012年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/29 12:35
バス停から大山方面に登って行きます。
チェーンスパイクは、出発時から装着しました。
朝日を浴びながら、今日も陽だまりハイキングのはじまりです。

この後、7:39頃、歩いている時に結構大きな地震が...震源地は丹沢から近い富士五湖付近、深さ20kmだそうです。
神奈川山北町山北で震度4、伊勢原市伊勢原で震度3でした。
木から雪玉がいくつか落ちてきて、山全体が揺れていました。
2012年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/29 12:35
朝日を浴びながら、今日も陽だまりハイキングのはじまりです。

この後、7:39頃、歩いている時に結構大きな地震が...震源地は丹沢から近い富士五湖付近、深さ20kmだそうです。
神奈川山北町山北で震度4、伊勢原市伊勢原で震度3でした。
木から雪玉がいくつか落ちてきて、山全体が揺れていました。
25丁目の分岐を、歩行距離で約200m登れば大山ですが、いきなり頂上だとつまらないので下社方向に向かいます。
2012年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
1/29 12:35
25丁目の分岐を、歩行距離で約200m登れば大山ですが、いきなり頂上だとつまらないので下社方向に向かいます。
富士見台(20丁目)からの富士山。
この季節、午後にかけてどんどん視程が悪くなってきますので、朝一でお出かけ下さい。
2012年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8
1/29 12:35
富士見台(20丁目)からの富士山。
この季節、午後にかけてどんどん視程が悪くなってきますので、朝一でお出かけ下さい。
下社から、見晴台方向です。
雪はご覧のとおり少ないですが、凍結は激しく、アイゼン未装着の人達が立ち往生していました。
2012年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/29 12:35
下社から、見晴台方向です。
雪はご覧のとおり少ないですが、凍結は激しく、アイゼン未装着の人達が立ち往生していました。
見晴台でしばし休憩。一番手前のベンチが風除けになっています。
近くの街は見えますが、横浜、東京は見えませんでした。
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/29 12:36
見晴台でしばし休憩。一番手前のベンチが風除けになっています。
近くの街は見えますが、横浜、東京は見えませんでした。
登山道、直射日光を浴びて溶けています。
この場所、不動尻分岐付近で気温2.3℃。
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/29 12:36
登山道、直射日光を浴びて溶けています。
この場所、不動尻分岐付近で気温2.3℃。
チェーンスパイクを初めて使いました。
とても快適で、ついスピードを上げてどんどん登ってしまいます。
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
10
1/29 12:36
チェーンスパイクを初めて使いました。
とても快適で、ついスピードを上げてどんどん登ってしまいます。
大山頂上では風が少しあり寒いので、下山です。
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/29 12:36
大山頂上では風が少しあり寒いので、下山です。
25丁目の分岐からヤビツ峠に戻ります。
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/29 12:36
25丁目の分岐からヤビツ峠に戻ります。
年末に古いツルツル靴底のせいで転んだ時に患った肋骨のヒビもだいぶ治ってきましたので、もうストックを使うの止めます。
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/29 12:36
年末に古いツルツル靴底のせいで転んだ時に患った肋骨のヒビもだいぶ治ってきましたので、もうストックを使うの止めます。
ベンチが埋まっていますが、雪に見えて雪じゃないですよ。
再凍結して固い氷状になっています。
ワタクシの体重では沈まない!
2012年01月29日 12:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/29 12:36
ベンチが埋まっていますが、雪に見えて雪じゃないですよ。
再凍結して固い氷状になっています。
ワタクシの体重では沈まない!
撮影機器:

感想

雪が降ったら来る定番コースのうちのひとつです。
丹沢大山は、ちゃんと装備があれば安全だし、人通りも少なくないですから安心です。皆気持ちよく挨拶してくれます。
今度の週末も凍結しているでしょうから、アイゼン遊びに是非お出かけください!
雪山は湿度があって、お肌にも良く、空気が気持ち良いです。
アイゼンを着けていない人は何人か見かけましたが、歩行スピードが落ちますし、第一危険です。

■出会い
動物:リス1匹
人:50-60人以上、女性最年少5歳ぐらい、男性最年少5歳ぐらい。

■チェーンスパイク(Microspikes:下記★参照)の感想
とても快適で、早速気に入りました。

第一に、着脱が簡単!つま先に履かせるようにゴム(エラストマー)をひっかけて、
かかと側のゴム(持ちシロがついている)をグッと引っ張って、かかとに引っ掛けるだけ。
岩に座ってやるとあっという間です。
トイレに入る時とか、着脱がすばらしく簡単なんです。

第二に、ツメが浅く、石の上なんかを歩いてもあまりガチガチいいません。
それでも雪やアイスバーンによく噛みます。雪道もサクサク歩けます。
あまりに良くグリップがきくので嬉しくなって、上りも下りもすごいスピードで歩いてしまいました。
軽アイゼンだと、普通はスピード落ちますが、チェーンスパイクだとスピードが落ちない感じです。

第三に、フィット性が高く、装着感が快適です。
ブラブラしたり、カチャカチャしないです。
いままでの軽アイゼンはなんだったのか、と思います。

ヤビツ峠からのルートはハナから雪があったので、
私たちは駐車場からチェーンスパイクをつけていったのですが、
下山中にすれ違った人々の多くは、登山道の途中でアイゼンをつけていて、自分で付けられない人のために、付けてあげたりして、ちょっと難儀な感じでした。
チェーンスパイクだと、誰かが着けて見せれば、たぶん自身で付けられます。

かつての自分もそうだったのですが、
アイゼンは着脱が面倒なので、ノーアイゼンで行かれるものなら、できる限り装着したくないものですよね。

しかし!チェーンスパイクならむしろ着けて歩きたいくらいです。
下りもスイスイ早く歩けるので、すごくお奨めです。

欠点は、見た目からの判断ですが、エラストマー樹脂の耐久性です。
安くない(\4,800)ですが、消耗品と考えて割り切りも必要かも。
あと、靴のサイズ別にXS/S/M/Lと4種類がありますので、選択を間違わないように注意が必要です。

■チェーンスパイク使用2回目の感想
撮影係の靴が27cmなので、Mサイズを購入使用。2月4日に2回目を使いましたが、使っていくとエラストマーが若干伸びてしまいます。
靴が27cmの場合、Sでも使えると思いますが、エラストマーが若干伸びるので、小さい靴の人とチェーンスパイクの共用ができないのでは?思います。
小さい靴の人は、伸びきったエラストマーを使うことになるので。

ちなみに私の場合、靴が小さいですし、Sサイズなので、チェーンの部分のずれはありません。

以下リンクの写真では、26.5cmの靴で、Mサイズを装着しています。
「註2)Lサイズはかなり大きくなります。PCTをスルーハイクしたスタッフの話では、Lサイズを選んだPCTハイカーの多くがチェーン部分がずれると言っていたそうです。チエーン部分がしっかりとフィットするように、MもしくはSのどちらかから選んだ方が賢明でしょう。」※PCT:Pacific Crest Trail
http://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=218

■追記■
★kazさん
この時期の八ヶ岳でも使える(場所は選ぶが)とのレポートがあります。
詳しくは以下をご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165410.html

★日記coffeeさん
チェーンスパイク 雪山装備
http://www.yamareco.com/modules/diary/1324-detail-30167
チェーンスパイク 改 2 雪山装備
http://www.yamareco.com/modules/diary/1324-detail-30530

★モンベルのものはMicrospikesのOEM供給を受けているものと思われます。
「マイクロスパイクはKahtoola(アメリカ)、ENG(韓国)他、2010年からは複数の日本メーカーから販売されていますが、韓国の工場がその大半の製造元となります。チェーン&スパイクの基本構造は同じですが、フロントの爪の数や素材が異なるります。」
http://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=218

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11449人

コメント

mikipom さん、こんにちは。
チェーンスパイクはかなりお気に入りのようですね。

私は、モンベルの簡易アイゼンをもっているのですが、
山行記録を拝見すると、チェーンスパイクの方が良さ
そうですね。

近場の好日山荘が移転(どこに引っ越すかは不明)するの
でそれまでに見てきます。

因みに、今度の宿泊予定先の山小屋でも錆びた見本が
吊るしてありました。販売しているかは謎です。

充実感と楽しさの伝わる山行記録、ありがとうございました。
2012/1/29 15:16
チェーンスパイク
navecatさん、こんにちは。

(1)スノースパイク6
(2)スノースパイク6 クイックフィット(不良品につき製造中止、メーカーでチェーンスパイクに無償交換の模様)→駐車場で置き忘れて紛失。
(3)コンパクトスノースパイク(2000円のもの)
を持っていますが、紐の緩みがあり締め直しをしなければならないとか、靴が圧迫されて痛いとか、問題がありました。
コンパクトスノースパイクに至っては歩いている間に紛失する始末...(靴のサイズが小さいせいもあります)

コンパクトスノースパイクは、土踏まずに付ける感じなので露出した岩場などでは、安定性が無いですよね。

6本爪で行けるところならば、チェーンスパイクだけで充分で、ほかの6本爪のアイゼンと使い分けの必要は無いと思います。

それでも、小型軽量なコンパクトスノースパイクは、ザックの中に1つ入っています。誰か困っている人や緊急時に使うために。

ちなみに、モンベル関係から何も貰っていないです!
2012/1/29 16:30
mikipomさん はじめまして
yuzupapaと申します。

プロフィール、拝見しましたがすごい回数ですね!
月毎の回数も平均しているのでほぼ毎週?

ブログを拝見するとさらには農園の世話も!
尊敬します。とても楽しいブログですね。

我が隊はアイゼンを買ったもののまだ使っていません。
ゲレンデスキーシーズンが終わったらどこかの山で
試してみようと思います。
2012/1/31 12:15
mikipomさん、こんにちわ。
同じ日に丹沢にいました。午前中は天気が良かったですね。

綾線から白い表尾根、その先に見える大山に見とれていました。

mikipomさんがそこにいらしたなんて。

チェーンスパイク、いいですね。今から、さかいやスポーツに探しに行こうっと
2012/1/31 15:15
yuzupapaさん
こんばんは。

昔、ワンゲルって、荷物男性30キロとか話には聞きますが、私には遠い世界ですぅ。生物の種類が違うのではと思っちゃいます。

最近は、
山山山、様子見、山山山、堆肥作り、山山山、収穫、
山山山、様子見、山山山、雑草取り、山山山、種まき、
みたいな感じです。
山やりだしてから、なるべく手のかからない作物にしています。

またお越し下さいね。
2012/1/31 19:47
makasioさん
makasioさんお久しぶりです。
ええ、私は、25丁目の手前や富士見で菩提峠からの尾根筋を見ていましたが、makasioさん大倉からでしたか。
私も、表丹沢県民の森-塔ノ岳方面コースで迷いましたが...ツレがインフルエンザから直ったばっかりだったので(それで先週の山行中止)、手加減してあげました

12本刃のアイゼンって、なんだか、地の果てのどこまででも行けそうで凄いですね。
よりガニマタで、筋力で歩かなければならないんでしょうね。

では、またお越し下さいね。
2012/1/31 20:02
コメントから来ました
mikiponさん、はじめまして。
私の山行記録の宣伝までしてもらって感謝です。

チェーンスパイクって使えますよね。
気軽に歩くならチェーンスパイク、ガッツリ雪山を堪能したいなら12本爪アイゼン、適材適所で使い分けて、雪山を今まで以上にエンジョイできそうな良い品に出会えました。

そうそう、12本爪アイゼンを装着できるのは、ちゃんとした冬靴(靴底ソールが固くて反らない)じゃないとダメなので、靴自体の購入費用がそれなりにかかります。

でも、そのうち12本爪アイゼンにもハマッてみてください。これはこれでサクッサクッって感触がタマラン快感ですよん。
2012/2/1 23:30
kazさん
コメントありがとうございます。

大山行ったら、難儀な軽アイゼンをしている人ばっかりで、チェーンスパイクの人はいませんでした。良さをわかってもらえればと記事を書きました。

12本爪アイゼンというか、冬靴買って、冬山行けるようにトレーニングに精進したいと思います
2012/2/1 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら