チェーンスパイク レビュー/ヤビツ峠-25丁目-下社-見晴台-大山(周回)



- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
天候 | 晴れ ■視程 朝のうち富士山はOK、午後にかけて視程悪くなり山に雲が付く。 横浜東京方面見えず。 ■気温 ヤビツ峠-4.5℃、行き25丁目-4.5℃、下社-1℃、見晴台0.4℃、不動尻分岐付近2.3℃、山頂0℃、帰り25丁目1℃、ヤビツ峠0.5℃ ■積雪量 数cm〜30cm程度(アイゼン必携) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:251 011 891*57 駐車場の収容台数が少ないので、日の出前に行かないと駐車できないかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠無料駐車場にトイレあり、大山頂上のトイレも使えます。 下社より上はアイゼン必携、下社-見晴台は雪は少ないですが、凍結場所が多いのでアイゼン必要です。 気温は高めなので、毎日、昼間は雪や氷が溶けて、夜に再凍結する感じですので、氷状になっていて滑りやすいです。 トレイル全線雪に見えますが、実は溶けて再度凍ったもので、雪とは違い固い場所が多いです。 |
写真
この後、7:39頃、歩いている時に結構大きな地震が...震源地は丹沢から近い富士五湖付近、深さ20kmだそうです。
神奈川山北町山北で震度4、伊勢原市伊勢原で震度3でした。
木から雪玉がいくつか落ちてきて、山全体が揺れていました。
感想
雪が降ったら来る定番コースのうちのひとつです。
丹沢大山は、ちゃんと装備があれば安全だし、人通りも少なくないですから安心です。皆気持ちよく挨拶してくれます。
今度の週末も凍結しているでしょうから、アイゼン遊びに是非お出かけください!
雪山は湿度があって、お肌にも良く、空気が気持ち良いです。
アイゼンを着けていない人は何人か見かけましたが、歩行スピードが落ちますし、第一危険です。
■出会い
動物:リス1匹
人:50-60人以上、女性最年少5歳ぐらい、男性最年少5歳ぐらい。
■チェーンスパイク(Microspikes:下記★参照)の感想
とても快適で、早速気に入りました。
第一に、着脱が簡単!つま先に履かせるようにゴム(エラストマー)をひっかけて、
かかと側のゴム(持ちシロがついている)をグッと引っ張って、かかとに引っ掛けるだけ。
岩に座ってやるとあっという間です。
トイレに入る時とか、着脱がすばらしく簡単なんです。
第二に、ツメが浅く、石の上なんかを歩いてもあまりガチガチいいません。
それでも雪やアイスバーンによく噛みます。雪道もサクサク歩けます。
あまりに良くグリップがきくので嬉しくなって、上りも下りもすごいスピードで歩いてしまいました。
軽アイゼンだと、普通はスピード落ちますが、チェーンスパイクだとスピードが落ちない感じです。
第三に、フィット性が高く、装着感が快適です。
ブラブラしたり、カチャカチャしないです。
いままでの軽アイゼンはなんだったのか、と思います。
ヤビツ峠からのルートはハナから雪があったので、
私たちは駐車場からチェーンスパイクをつけていったのですが、
下山中にすれ違った人々の多くは、登山道の途中でアイゼンをつけていて、自分で付けられない人のために、付けてあげたりして、ちょっと難儀な感じでした。
チェーンスパイクだと、誰かが着けて見せれば、たぶん自身で付けられます。
かつての自分もそうだったのですが、
アイゼンは着脱が面倒なので、ノーアイゼンで行かれるものなら、できる限り装着したくないものですよね。
しかし!チェーンスパイクならむしろ着けて歩きたいくらいです。
下りもスイスイ早く歩けるので、すごくお奨めです。
欠点は、見た目からの判断ですが、エラストマー樹脂の耐久性です。
安くない(\4,800)ですが、消耗品と考えて割り切りも必要かも。
あと、靴のサイズ別にXS/S/M/Lと4種類がありますので、選択を間違わないように注意が必要です。
■チェーンスパイク使用2回目の感想
撮影係の靴が27cmなので、Mサイズを購入使用。2月4日に2回目を使いましたが、使っていくとエラストマーが若干伸びてしまいます。
靴が27cmの場合、Sでも使えると思いますが、エラストマーが若干伸びるので、小さい靴の人とチェーンスパイクの共用ができないのでは?思います。
小さい靴の人は、伸びきったエラストマーを使うことになるので。
ちなみに私の場合、靴が小さいですし、Sサイズなので、チェーンの部分のずれはありません。
以下リンクの写真では、26.5cmの靴で、Mサイズを装着しています。
「註2)Lサイズはかなり大きくなります。PCTをスルーハイクしたスタッフの話では、Lサイズを選んだPCTハイカーの多くがチェーン部分がずれると言っていたそうです。チエーン部分がしっかりとフィットするように、MもしくはSのどちらかから選んだ方が賢明でしょう。」※PCT:Pacific Crest Trail
http://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=218
■追記■
★kazさん
この時期の八ヶ岳でも使える(場所は選ぶが)とのレポートがあります。
詳しくは以下をご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165410.html
★日記coffeeさん
チェーンスパイク 雪山装備
http://www.yamareco.com/modules/diary/1324-detail-30167
チェーンスパイク 改 2 雪山装備
http://www.yamareco.com/modules/diary/1324-detail-30530
★モンベルのものはMicrospikesのOEM供給を受けているものと思われます。
「マイクロスパイクはKahtoola(アメリカ)、ENG(韓国)他、2010年からは複数の日本メーカーから販売されていますが、韓国の工場がその大半の製造元となります。チェーン&スパイクの基本構造は同じですが、フロントの爪の数や素材が異なるります。」
http://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=218
チェーンスパイクはかなりお気に入りのようですね。
私は、モンベルの簡易アイゼンをもっているのですが、
山行記録を拝見すると、チェーンスパイクの方が良さ
そうですね。
近場の好日山荘が移転(どこに引っ越すかは不明)するの
でそれまでに見てきます。
因みに、今度の宿泊予定先の山小屋でも錆びた見本が
吊るしてありました。販売しているかは謎です。
充実感と楽しさの伝わる山行記録、ありがとうございました。
navecatさん、こんにちは。
(1)スノースパイク6
(2)スノースパイク6 クイックフィット(不良品につき製造中止、メーカーでチェーンスパイクに無償交換の模様)→駐車場で置き忘れて紛失。
(3)コンパクトスノースパイク(2000円のもの)
を持っていますが、紐の緩みがあり締め直しをしなければならないとか、靴が圧迫されて痛いとか、問題がありました。
コンパクトスノースパイクに至っては歩いている間に紛失する始末...(靴のサイズが小さいせいもあります)
コンパクトスノースパイクは、土踏まずに付ける感じなので露出した岩場などでは、安定性が無いですよね。
6本爪で行けるところならば、チェーンスパイクだけで充分で、ほかの6本爪のアイゼンと使い分けの必要は無いと思います。
それでも、小型軽量なコンパクトスノースパイクは、ザックの中に1つ入っています。誰か困っている人や緊急時に使うために。
ちなみに、モンベル関係から何も貰っていないです!
yuzupapaと申します。
プロフィール、拝見しましたがすごい回数ですね!
月毎の回数も平均しているのでほぼ毎週?
ブログを拝見するとさらには農園の世話も!
尊敬します。とても楽しいブログですね。
我が隊はアイゼンを買ったもののまだ使っていません。
ゲレンデスキーシーズンが終わったらどこかの山で
試してみようと思います。
同じ日に丹沢にいました。午前中は天気が良かったですね。
綾線から白い表尾根、その先に見える大山に見とれていました。
mikipomさんがそこにいらしたなんて。
チェーンスパイク、いいですね。今から、さかいやスポーツに探しに行こうっと
こんばんは。
昔、ワンゲルって、荷物男性30キロとか話には聞きますが、私には遠い世界ですぅ。生物の種類が違うのではと思っちゃいます。
最近は、
山山山、様子見、山山山、堆肥作り、山山山、収穫、
山山山、様子見、山山山、雑草取り、山山山、種まき、
みたいな感じです。
山やりだしてから、なるべく手のかからない作物にしています。
またお越し下さいね。
makasioさんお久しぶりです。
ええ、私は、25丁目の手前や富士見で菩提峠からの尾根筋を見ていましたが、makasioさん大倉からでしたか。
私も、表丹沢県民の森-塔ノ岳方面コースで迷いましたが...ツレがインフルエンザから直ったばっかりだったので(それで先週の山行中止)、手加減してあげました
12本刃のアイゼンって、なんだか、地の果てのどこまででも行けそうで凄いですね。
よりガニマタで、筋力で歩かなければならないんでしょうね。
では、またお越し下さいね。
mikiponさん、はじめまして。
私の山行記録の宣伝までしてもらって感謝です。
チェーンスパイクって使えますよね。
気軽に歩くならチェーンスパイク、ガッツリ雪山を堪能したいなら12本爪アイゼン、適材適所で使い分けて、雪山を今まで以上にエンジョイできそうな良い品に出会えました。
そうそう、12本爪アイゼンを装着できるのは、ちゃんとした冬靴(靴底ソールが固くて反らない)じゃないとダメなので、靴自体の購入費用がそれなりにかかります。
でも、そのうち12本爪アイゼンにもハマッてみてください。これはこれでサクッサクッって感触がタマラン快感ですよん。
コメントありがとうございます。
大山行ったら、難儀な軽アイゼンをしている人ばっかりで、チェーンスパイクの人はいませんでした。良さをわかってもらえればと記事を書きました。
12本爪アイゼンというか、冬靴買って、冬山行けるようにトレーニングに精進したいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する