ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1649950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山 中之岳神社〜金洞山〜鷹戻し〜相馬岳〜中間道

2018年11月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:21
距離
11.2km
登り
1,824m
下り
1,818m

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
3:09
合計
9:11
距離 11.2km 登り 1,833m 下り 1,827m
6:23
4
6:27
7:02
6
7:08
7:14
4
7:17
7:22
7
7:29
7:58
7
8:05
8:06
10
8:17
8:32
32
9:04
9:39
38
10:18
9
10:27
10:45
56
11:40
11:53
76
13:09
13:10
73
14:23
12
14:35
14:40
2
14:42
14:55
9
15:04
15:08
1
15:10
15:11
4
15:15
5
15:20
15:30
1
15:31
15:32
6
15:38
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙義公園第2?駐車場
第1の大きい方は朝6時前は閉まって入れません
コース状況/
危険箇所等
中之岳神社〜鷹戻しまでは上級コースの中でも特に危険箇所多数です。
妙義公園の広い駐車場は朝6時過ぎでないと開かないそうです。すぐ隣の駐車場へ。入り口に何も書いてありませんが、多分ここが第2駐車場かと。
2018年11月14日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:09
妙義公園の広い駐車場は朝6時過ぎでないと開かないそうです。すぐ隣の駐車場へ。入り口に何も書いてありませんが、多分ここが第2駐車場かと。
晴れ予報のはずがどんより曇り
2018年11月14日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 6:00
晴れ予報のはずがどんより曇り
まさに岩の塊の妙義山。まだ薄暗く曇っているとちょっと不気味だけど同時にワクワク♪
2018年11月14日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 6:11
まさに岩の塊の妙義山。まだ薄暗く曇っているとちょっと不気味だけど同時にワクワク♪
スタートしたらすでに第1駐車場は開いてました。
2018年11月14日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:18
スタートしたらすでに第1駐車場は開いてました。
駐車場内のトイレへ。暗い、電気がありません。
2018年11月14日 06:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 6:19
駐車場内のトイレへ。暗い、電気がありません。
登山道は駐車場から県道を渡ったすぐ向かいの中之岳神社の鳥居をくぐります。
すぐ目につく金ピカ!日本一の大黒様だそうで。
2018年11月14日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 6:21
登山道は駐車場から県道を渡ったすぐ向かいの中之岳神社の鳥居をくぐります。
すぐ目につく金ピカ!日本一の大黒様だそうで。
妙義神社も入り口はこんな感じで似てますね。
2018年11月14日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 6:22
妙義神社も入り口はこんな感じで似てますね。
やっぱり、神社につきものの長〜い階段
2018年11月14日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:23
やっぱり、神社につきものの長〜い階段
コースを再確認。まずは前回行かなかった轟岩へ寄り道。
2018年11月14日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:24
コースを再確認。まずは前回行かなかった轟岩へ寄り道。
前方に轟岩。観光客が普通のスニーカーで来るにはちょっと厳しい道のりです。というか結構な高度感で充分危険。
2018年11月14日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 6:34
前方に轟岩。観光客が普通のスニーカーで来るにはちょっと厳しい道のりです。というか結構な高度感で充分危険。
鎖にハシゴ。普通の山なら既に上級コースです。
2018年11月14日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 6:36
鎖にハシゴ。普通の山なら既に上級コースです。
今日一番乗り〜!、たぶん?
曇り空でも紅葉キレイ!
2018年11月14日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 6:39
今日一番乗り〜!、たぶん?
曇り空でも紅葉キレイ!
駐車場からわずか数十分歩いただけででこの景色!
すごい観光地です!
2018年11月14日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:40
駐車場からわずか数十分歩いただけででこの景色!
すごい観光地です!
神社周辺が一番紅葉してました。
2018年11月14日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:40
神社周辺が一番紅葉してました。
岩の先に手すりが見える…その下は明らかに絶壁です。
2018年11月14日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 6:41
岩の先に手すりが見える…その下は明らかに絶壁です。
恐る恐るそーっと慎重に近づくと…
足すくみます。。。
2018年11月14日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 6:43
恐る恐るそーっと慎重に近づくと…
足すくみます。。。
2018年11月14日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 6:45
2018年11月14日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 7:19
途中見晴台へ寄り道。
2018年11月14日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 7:20
途中見晴台へ寄り道。
これより上級コース。まずは金洞山へ
2018年11月14日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 7:23
これより上級コース。まずは金洞山へ
金洞山山頂直下の岩穴
2018年11月14日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 7:42
金洞山山頂直下の岩穴
金洞山直下の鎖場。朝方まで降ってた雨で岩が滑る。
2018年11月14日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 7:44
金洞山直下の鎖場。朝方まで降ってた雨で岩が滑る。
質素な山頂でした。
2018年11月14日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 7:47
質素な山頂でした。
まだ駐車場がよく見えます。
2018年11月14日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 7:52
まだ駐車場がよく見えます。
自分の車が目視出来ます。低山ならではですね。
2018年11月14日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/14 7:53
自分の車が目視出来ます。低山ならではですね。
かなり垂直の鎖場。滑るし角度的にキツイです。
2018年11月14日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 7:55
かなり垂直の鎖場。滑るし角度的にキツイです。
中ノ岳?
2018年11月14日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 8:00
中ノ岳?
さっき登った轟岩が
2018年11月14日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 8:03
さっき登った轟岩が
雲が低いですね。街もよく見渡せます。
2018年11月14日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 8:16
雲が低いですね。街もよく見渡せます。
向かう相馬岳
2018年11月14日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 8:18
向かう相馬岳
先行の方が岩に取り付いているのが見えました。
その後この岩場では足の置き場を探すのに少し苦労しました。
2018年11月14日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 8:27
先行の方が岩に取り付いているのが見えました。
その後この岩場では足の置き場を探すのに少し苦労しました。
鷹戻し手前の鎖場。ここまでは前回反対の妙義神社から通ったはずですが、明らかに滑ってかなり神経使いました。
2018年11月14日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 8:45
鷹戻し手前の鎖場。ここまでは前回反対の妙義神社から通ったはずですが、明らかに滑ってかなり神経使いました。
見覚えのある鎖のトラバースと思ったら…
2018年11月14日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 9:14
見覚えのある鎖のトラバースと思ったら…
きました、鷹戻し。下りはやはりこわいです。
2018年11月14日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/14 9:16
きました、鷹戻し。下りはやはりこわいです。
かなり危ない。足が滑って一瞬鎖を掴む手で全体重を支えた場面が2度ほど。
鷹戻しの途中休めるスペースがありますが、心拍数が上がり恐怖心が一気に増してしまった。
最後のハシゴの手前数メートルの鎖場で手の力が限界近くまでなってしまい必死でした。
雨上がりの下りは特に危険です。
本来ならセルフビレイ必須です。
私はこのあと猛省しました。
2018年11月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/14 9:29
かなり危ない。足が滑って一瞬鎖を掴む手で全体重を支えた場面が2度ほど。
鷹戻しの途中休めるスペースがありますが、心拍数が上がり恐怖心が一気に増してしまった。
最後のハシゴの手前数メートルの鎖場で手の力が限界近くまでなってしまい必死でした。
雨上がりの下りは特に危険です。
本来ならセルフビレイ必須です。
私はこのあと猛省しました。
鷹戻し、金洞山、穴があるのが星穴岳?
2018年11月14日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 10:29
鷹戻し、金洞山、穴があるのが星穴岳?
2018年11月14日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 10:31
2018年11月14日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 10:31
2018年11月14日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 10:31
危険箇所は越えましたが、油断せずに相馬岳へ
2018年11月14日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 10:32
危険箇所は越えましたが、油断せずに相馬岳へ
裏妙義、丁須の頭のハンマー岩が見えます。
2018年11月14日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 10:36
裏妙義、丁須の頭のハンマー岩が見えます。
危険地帯を抜けてホッと一息、相馬岳
2018年11月14日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 11:51
危険地帯を抜けてホッと一息、相馬岳
ここから中間道へ下ります。
2018年11月14日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 12:06
ここから中間道へ下ります。
山は紅葉時期が一番好きです。樹林帯続きも苦にならない。
2018年11月14日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 12:33
山は紅葉時期が一番好きです。樹林帯続きも苦にならない。
やっぱり赤いカエデが一番映える♩
2018年11月14日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 13:08
やっぱり赤いカエデが一番映える♩
2018年11月14日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 13:11
この辺りはもう散ってしまって落ち葉のフカフカじゅうたん。
2018年11月14日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 13:24
この辺りはもう散ってしまって落ち葉のフカフカじゅうたん。
2018年11月14日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 13:27
鷹戻しと紅葉
2018年11月14日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 13:54
鷹戻しと紅葉
2018年11月14日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 14:37
2018年11月14日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 14:38
帰り際に天狗のひょうていへ寄り道。ちょっとココも観光客が気軽に立ち寄るには危なすぎ…
2018年11月14日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 14:42
帰り際に天狗のひょうていへ寄り道。ちょっとココも観光客が気軽に立ち寄るには危なすぎ…
2018年11月14日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 14:45
この先の胎内くぐりの岩に行きたいけれど…
2018年11月14日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 14:52
この先の胎内くぐりの岩に行きたいけれど…
手すりが一本あるけれど、両側切れ落ちたナイフリッジ。高度感凄すぎます。高所恐怖症だと動けなくなるかも。って自分も怪しい。。
2018年11月14日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/14 14:52
手すりが一本あるけれど、両側切れ落ちたナイフリッジ。高度感凄すぎます。高所恐怖症だと動けなくなるかも。って自分も怪しい。。
第四石門大きすぎてカメラに収まりません。
2018年11月14日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 15:04
第四石門大きすぎてカメラに収まりません。
つくづく妙義山は独特の雰囲気ですね
2018年11月14日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 15:05
つくづく妙義山は独特の雰囲気ですね
第四石門過ぎてせっかくなのでカニのたてばい、よこばいを通って下ることに。
また上級コースに戻って来たかのような鎖が。ここはホントに観光地?
2018年11月14日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 15:18
第四石門過ぎてせっかくなのでカニのたてばい、よこばいを通って下ることに。
また上級コースに戻って来たかのような鎖が。ここはホントに観光地?
石門群であちこち寄り道してだいぶ遅くなってしまいました。
2018年11月14日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/14 15:32
石門群であちこち寄り道してだいぶ遅くなってしまいました。
駐車場から、夕焼けの妙義山。
今回はホントに、生きて帰れて良かった〜…
2018年11月14日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/14 15:47
駐車場から、夕焼けの妙義山。
今回はホントに、生きて帰れて良かった〜…
撮影機器:

感想

★年内最後となる山行は前回6月に通ってなかった金洞山経由で中之岳神社から。

逆方向ということは鷹戻しを下りる事になるわけで、一度行ったところだからと甘く見ていました。
まず岩が濡れているとほんとによく滑ります。
当然わかっていたにもかかわらず対策を怠ってしまいました。
これまでセルフビレイなどした事がなく、装備もヘルメットのみ。
今回も過信していました。
無事に通過できたのは運が良かっただけかもしれません。
あともう5メートル以上長かったら握力が持ちませんでした。
滑落が脳裏をよぎりその後の岩場も必要以上に慎重になることに。
万一のことがあったら自己責任では済まないので、これを教訓に考えを改めました。

雪山はやらないので今年はこれで山納めです。
来年春からは既に5座を計画中。
春が待ち遠しい♩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

このコース
初めまして〜
私もちょうど同じ日に登りました〜
同じ駐車場に停めて。

私は雨が止むのを待って
7時前に入山したのですが、
石門群は寄っていないので
もしかしたら何処かでスライドしたかも??
ですね。

私も鷹戻しは、
登っても下っても....
やはり緊張します。
今回も落ちなくて私も幸せ者でした。

( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2018/11/15 23:46
Re: このコース
はじめまして^ ^
コメントありがとうございます!
同じ駐車場って隣に停まってて東岳手前あたりまで先を歩いてた方でしたか?
明らかに慣れてそうな感じだなぁとは思いましたが、山以外にもサーキットでも走ってらっしゃるんですね!
妙義山や両神山も何度も行かれているようで^ ^
やはり中之岳神社からの方が鎖場キツかったですよね(^^;;
私には経験以上のコースでした〜…
yeskumakumaさんもスピードと高いところはお気をつけて〜!
2018/11/16 13:33
Re[2]: このコース
またまた、こんばんはです!

黒いスパルタンなジムニーが私の車です🎵
etchanさんは白いウインドブレーカ?着てらっしゃいましたか?
もしそうでしたら、東岳の先を歩いてたのは私だと思います〜

(Ф(ェ)Ф)キラーン☆
2018/11/16 21:47
Re[3]: このコース
うーん…上着は濃いピンクです。バックパックが白地なのでそれでかな?
そうジムニーですね!フロントにくまモンのステッカーありましたよね?カワイイ!インパクトありました 笑
yeskumakumaさんが駐車場に戻られた時、ちょうど私の車が出る時に会釈した者です。また何処かでお会いできたらいいですね〜^ ^
2018/11/16 23:45
Re[4]: このコース
またまたまたコンバンハ〜です!
私は緑のリュックに白のヘルメットで、
オレンジと黒の着衣だったから別人ですね〜

確かに駐車場に戻った時に会釈したです!

また何処かでお会いできるといいですね🎵
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2018/11/17 0:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら