ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1650510
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

伯州山 人形峠〜伯州山〜赤和瀬渓 (岡山県鏡野町)

2018年11月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
05:37
距離
19.1km
登り
820m
下り
819m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:11
合計
5:35
距離 19.1km 登り 820m 下り 819m
8:35
41
人形峠 駐車地点
9:16
9:17
139
高清水高原
11:36
11:38
4
伯州山
11:42
11:50
37
伯州山避難小屋
12:27
103
伯州山駐車場
14:10
人形峠 駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
人形峠に車を停めてスタート。
道沿いの駐車スペースが一般用の駐車スペース、人形峠原子力産業(株)前の駐車スペースは利用できません。
コース状況/
危険箇所等
■ 人形峠 高清水高原登山口〜高清水高原
コンクリートの道の先に広い場所がある。道には対向車を交わすスペースがないので、駐車場ではないみたい。その先、高清水高原までは木片を埋められた非常に整備された道が続く。

■ 高清水高原〜伯州山
一部工事中の部分(300mくらい)は、道がぐちゃぐちゃになっている。斜面の泥濘状態の道は、靴の汚れは目を瞑るとしても、滑って転ぶと一日がブルーになってしまう。
それを越えると、ほとんどのネマガリタケは刈り払われて、開削中の歩きやすい道が続く。工事中ということもあってか、案外面白味はない。眺望も期待したほどではなかった。完成が待ち望まれます。

■ 伯州山〜伯州山 赤和瀬登山口(本谷コース)
一部、滑りやすい急な木段があるが、全般的にはとても歩きやすい。

■ 伯州山 赤和瀬登山口〜人形峠 高清水高原登山口
全線舗装路。伯州山赤和瀬登山口から国道179号線までは軽い下りが続くので、アシストなしの自転車でも活用できます。
高清水高原の登山口、コンクリート道と旧散策道がある。悩まずに、コンクリート道を選べばよろしいようで。
2018年11月15日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 8:36
高清水高原の登山口、コンクリート道と旧散策道がある。悩まずに、コンクリート道を選べばよろしいようで。
弘法大使の石仏が、なんで?
2018年11月15日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:45
弘法大使の石仏が、なんで?
お参りします、我が家は真言宗なのです。
2018年11月15日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 8:45
お参りします、我が家は真言宗なのです。
コンクリート道の突き当たり。どうみても駐車場なのだが、ここまでの道は狭い。
2018年11月15日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:55
コンクリート道の突き当たり。どうみても駐車場なのだが、ここまでの道は狭い。
この先、木片を踏みしめて歩く。歩きやすいけど、面白味はどうかな。
2018年11月15日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:56
この先、木片を踏みしめて歩く。歩きやすいけど、面白味はどうかな。
2018年11月15日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:04
高清水高原手前の休憩舎が見えてきた。一休みしましょう。
2018年11月15日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:08
高清水高原手前の休憩舎が見えてきた。一休みしましょう。
身繕いを整えて再出発、
2018年11月15日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:14
身繕いを整えて再出発、
見えているのは西方面だと思っていたけど、南方面みたい。
2018年11月15日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:15
見えているのは西方面だと思っていたけど、南方面みたい。
大山方面、ガスってます。
2018年11月15日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:16
大山方面、ガスってます。
ここが高清水高原の山頂らしい。
2018年11月15日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:16
ここが高清水高原の山頂らしい。
この時点では、復路で三角点に寄ろうと思っていた。
2018年11月15日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:17
この時点では、復路で三角点に寄ろうと思っていた。
開削工事作業中です。掘って道を作って、木枠を埋めて、砂と木片を埋めている。ご苦労様です。
2018年11月15日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:20
開削工事作業中です。掘って道を作って、木枠を埋めて、砂と木片を埋めている。ご苦労様です。
ここは木枠のみ設置済み。
2018年11月15日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:21
ここは木枠のみ設置済み。
その先200mくらい、どろどろ状態、逃げ場もないのでドロの中に足を置くしかない。
2018年11月15日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:23
その先200mくらい、どろどろ状態、逃げ場もないのでドロの中に足を置くしかない。
倉吉方面かな。
2018年11月15日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:37
倉吉方面かな。
とりあえず泥まみれの靴を、このあとくるぶしまでべっとりと。
2018年11月15日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/15 9:38
とりあえず泥まみれの靴を、このあとくるぶしまでべっとりと。
稜線縦走路を直角に横切る鉄塔巡視路。鉄塔からは眺望が得られた。
2018年11月15日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:41
稜線縦走路を直角に横切る鉄塔巡視路。鉄塔からは眺望が得られた。
比較的歩きやすくなっている。
2018年11月15日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:52
比較的歩きやすくなっている。
遊歩道、冬の散歩道って感じ。
2018年11月15日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:17
遊歩道、冬の散歩道って感じ。
ピストンで戻る気が失せてきていたので、四等だけど三角点(澤丹土)に寄ってみた。
2018年11月15日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:32
ピストンで戻る気が失せてきていたので、四等だけど三角点(澤丹土)に寄ってみた。
手前は削られて造成待ちの道。右奥にはギラガ仙と三国山。
2018年11月15日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 10:45
手前は削られて造成待ちの道。右奥にはギラガ仙と三国山。
南方面、眼下には赤和瀬の集落。
2018年11月15日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:45
南方面、眼下には赤和瀬の集落。
開削された道。
2018年11月15日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:47
開削された道。
急坂を登りきって振り返り、稜線を見下ろす。
2018年11月15日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 10:57
急坂を登りきって振り返り、稜線を見下ろす。
倉吉方面。
2018年11月15日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 10:59
倉吉方面。
絵になる一本の木。
2018年11月15日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 11:02
絵になる一本の木。
少しだけヤブがあった。
2018年11月15日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:05
少しだけヤブがあった。
ところが南側を開削中だった。
2018年11月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:10
ところが南側を開削中だった。
急坂を登って振り返る。
2018年11月15日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:16
急坂を登って振り返る。
樹林帯に入ってきた。
2018年11月15日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:26
樹林帯に入ってきた。
あっという間に伯州山の三角点に到着した。展望岩があるという話だったのだが、見逃したみたい。
2018年11月15日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 11:36
あっという間に伯州山の三角点に到着した。展望岩があるという話だったのだが、見逃したみたい。
前回来たときよりも印象がよくない。
2018年11月15日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:36
前回来たときよりも印象がよくない。
大山も出てこない。
2018年11月15日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:38
大山も出てこない。
避難小屋に降りて、エネルギー補給しながら考えた。あの泥道を歩いてピストンで帰るか、赤和瀬に下りて舗装路(8〜9km)を歩いて人形峠に戻るか。
2018年11月15日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:43
避難小屋に降りて、エネルギー補給しながら考えた。あの泥道を歩いてピストンで帰るか、赤和瀬に下りて舗装路(8〜9km)を歩いて人形峠に戻るか。
泥道はイヤだ!、予定変更、そうと決まればとっとと下山。伯州山からの下山路は三本、まだ未踏の一番東の本谷コースを下ることにした。
2018年11月15日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:01
泥道はイヤだ!、予定変更、そうと決まればとっとと下山。伯州山からの下山路は三本、まだ未踏の一番東の本谷コースを下ることにした。
通常の伯州山登山口。
2018年11月15日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:31
通常の伯州山登山口。
あれに見えるはいっぷく亭、たくさんの車が停まってる。
2018年11月15日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 12:43
あれに見えるはいっぷく亭、たくさんの車が停まってる。
大日如来が、
2018年11月15日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:20
大日如来が、
こ〜んなにいっぱい。
2018年11月15日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 13:20
こ〜んなにいっぱい。
国道179号線まで戻ってきた。ここまではずっと軽い下りなので、アシストなし自転車でもOK。
2018年11月15日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:33
国道179号線まで戻ってきた。ここまではずっと軽い下りなので、アシストなし自転車でもOK。
やっと駐車地点まで戻ってきた。思ったほどの疲れはなくてよかった。ここまで、伯州山荘から2時間20分、赤和瀬の駐車ポイントからは1時間40分、稜線歩きより早い。
2018年11月15日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 14:10
やっと駐車地点まで戻ってきた。思ったほどの疲れはなくてよかった。ここまで、伯州山荘から2時間20分、赤和瀬の駐車ポイントからは1時間40分、稜線歩きより早い。
撮影機器:

感想

2017年5月に伯州山に登った時、人形峠からの縦走遊歩道を作るという話を聞きました。その道は以前からあったものの、熊が出る、ネマガリダケのヤブとの格闘がある、などネガティブな噂も聞きましたが、その後、完成間近でなんとか歩き通せるという情報も得ました。

ということで、人形峠から伯州山の縦走をピストンで歩こうと計画しました。所要時間、往路4時間、復路3時間を見込みました。
人によって感じ方は違うでしょうが、途中工事中の東 300m ほどの泥道に気持ちが萎えてしまい、同じ道を戻る気が全くなくなりました。帰りに寄ればいいやと思って見逃したポイントもあるのですが、あのドロドロで逃げ場のない急な坂道はちょっと辛すぎる。
伯州山で、googleMAP を使って測定しました。赤和瀬に降りて車道を戻る、いわゆるBプランの周回コースで戻ると、舗装路の距離は約8.5km、2時間半あれば歩ける試算です。予定を変更することにしました。

工事作業中の場所では、作業者の邪魔にならないように歩きましょう。でも、完成した高清水高原までのピストンにしておいたほうが気持ちよく歩けると思う。

2019年11月 追記
2019/11/7 全線開通したようで、オープニングでは市毛良枝さんも来て賑わったそうです。
片道8kmということで、雪がなければいいとしても、スノートレッキングで往復するのはちょっと辛いかもしれないですね。

写真で見た限りですが、高清水高原の丸い案内板には、「霰ヶ山」を「霧ヶ山」との錯誤記述があります。役場の担当部署には通報しておきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2216人

コメント

縦走路出来ているんだ
2015年は、ネガマリダケを刈りはらった県境尾根道だったのに
整備が進んでいるんですね。周回お疲れ様でした!
2018/11/16 17:57
Re: 縦走路出来ているんだ
三年計画で整備すると聞いておりました。どこまでやるのかわかりませんが、ファミリーコースを目指しているようなので、もうしばらくかかりそうですね。今は重機が入って泥道になっているところがなんとも言えず、長靴が欲しいくらいでした。
歩いているときはそうでもないですが、到着するとどっと疲れを感じますね。お気遣いいただきありがとうございました。
2018/11/16 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら