記録ID: 1650510
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
伯州山 人形峠〜伯州山〜赤和瀬渓 (岡山県鏡野町)
2018年11月15日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:37
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 820m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:35
距離 19.1km
登り 820m
下り 819m
8:35
41分
人形峠 駐車地点
9:16
9:17
139分
高清水高原
11:36
11:38
4分
伯州山
11:42
11:50
37分
伯州山避難小屋
12:27
103分
伯州山駐車場
14:10
人形峠 駐車地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道沿いの駐車スペースが一般用の駐車スペース、人形峠原子力産業(株)前の駐車スペースは利用できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 人形峠 高清水高原登山口〜高清水高原 コンクリートの道の先に広い場所がある。道には対向車を交わすスペースがないので、駐車場ではないみたい。その先、高清水高原までは木片を埋められた非常に整備された道が続く。 ■ 高清水高原〜伯州山 一部工事中の部分(300mくらい)は、道がぐちゃぐちゃになっている。斜面の泥濘状態の道は、靴の汚れは目を瞑るとしても、滑って転ぶと一日がブルーになってしまう。 それを越えると、ほとんどのネマガリタケは刈り払われて、開削中の歩きやすい道が続く。工事中ということもあってか、案外面白味はない。眺望も期待したほどではなかった。完成が待ち望まれます。 ■ 伯州山〜伯州山 赤和瀬登山口(本谷コース) 一部、滑りやすい急な木段があるが、全般的にはとても歩きやすい。 ■ 伯州山 赤和瀬登山口〜人形峠 高清水高原登山口 全線舗装路。伯州山赤和瀬登山口から国道179号線までは軽い下りが続くので、アシストなしの自転車でも活用できます。 |
写真
撮影機器:
感想
2017年5月に伯州山に登った時、人形峠からの縦走遊歩道を作るという話を聞きました。その道は以前からあったものの、熊が出る、ネマガリダケのヤブとの格闘がある、などネガティブな噂も聞きましたが、その後、完成間近でなんとか歩き通せるという情報も得ました。
ということで、人形峠から伯州山の縦走をピストンで歩こうと計画しました。所要時間、往路4時間、復路3時間を見込みました。
人によって感じ方は違うでしょうが、途中工事中の東 300m ほどの泥道に気持ちが萎えてしまい、同じ道を戻る気が全くなくなりました。帰りに寄ればいいやと思って見逃したポイントもあるのですが、あのドロドロで逃げ場のない急な坂道はちょっと辛すぎる。
伯州山で、googleMAP を使って測定しました。赤和瀬に降りて車道を戻る、いわゆるBプランの周回コースで戻ると、舗装路の距離は約8.5km、2時間半あれば歩ける試算です。予定を変更することにしました。
工事作業中の場所では、作業者の邪魔にならないように歩きましょう。でも、完成した高清水高原までのピストンにしておいたほうが気持ちよく歩けると思う。
2019年11月 追記
2019/11/7 全線開通したようで、オープニングでは市毛良枝さんも来て賑わったそうです。
片道8kmということで、雪がなければいいとしても、スノートレッキングで往復するのはちょっと辛いかもしれないですね。
写真で見た限りですが、高清水高原の丸い案内板には、「霰ヶ山」を「霧ヶ山」との錯誤記述があります。役場の担当部署には通報しておきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2216人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2015年は、ネガマリダケを刈りはらった県境尾根道だったのに
整備が進んでいるんですね。周回お疲れ様でした!
三年計画で整備すると聞いておりました。どこまでやるのかわかりませんが、ファミリーコースを目指しているようなので、もうしばらくかかりそうですね。今は重機が入って泥道になっているところがなんとも言えず、長靴が欲しいくらいでした。
歩いているときはそうでもないですが、到着するとどっと疲れを感じますね。お気遣いいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する