記録ID: 1650688
全員に公開
ハイキング
甲信越
四阿屋山
2018年11月14日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 341m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
松茸山であるので、その時期は入山を控えるべき。 |
写真
感想
北アルプスの殆どが見えるという展望の山でしたが、残念ながら、雲の中。
長野自動車道の麻績ICからも近く、交通の便も良い行きやすい山でいた。
登山道は、急登もなく、ガレ場・ザレ場や、痩せ尾根、鎖場も全く無く、下から上まで土の道。所要時間も1時間程度と、お手軽に登る事が出来る。そして、展望が素晴らしい(はず)という、初心者にはお勧めの山です。ただ、アカマツが多く、整備されていて、松茸を採る山だということで、採り入れの時期は、入山しない方が良いです。
刈谷沢登山口からいきなり展望台。「あーあ、見えないや。」と、少し残念な気持ちでしたが、登山開始。
暫く歩くと、中村登山口からの道と合流。案内図では権現池分岐となっているが、池は見当たらない。少し休んで、出発。
30分程で四阿屋山展望台に到着。山座同定板が設置されていて、北アルプスが一望できるはずだが、峰々は雲の中。しかし、山麓はよく見えた。暫くして、四阿屋山の山頂に向かう。
少しだけ緩やかに下り、登り返すと山頂。神社があったので、お参りする。展望が無いので、展望台まで戻ってお昼休み。
空が晴れてきたが、北アルプスは見えず。晴れてくると暖かい。
本日は、展望は諦めて下山。分岐で、中村登山口に進むと、すぐに、「権現(池)」の案内板があった。すぐ下に、ちょっとした水溜りがあり、これが権現池らしい。
御嶽石像物群分岐を過ぎ、中村登山口に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する