記録ID: 1650837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
日程 | 2018年11月15日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
R-367(花折街道)大津市葛川中村町、葛川中学校前の信号から、北へ500m位の旧道(エノキの大木があります。)脇に、駐車致しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 葛川中学校横から、江賀谷沿いの林道に入り、一時間弱で、林道は、行き止まりになり、江賀谷から別れ、北(右)側の谷筋に入り、中村乗越に向かいます。入って直ぐに、トラバースがあります。更に進むと、小滝を巻く、トラバースがあります。この方が危険です。ステップは、狭く、落ち葉で滑りそうです。 峰床山〜鎌倉山は、アップダウンが多く、脚力を消耗しない様に、緩めのペースで、進みました。 八丁平〜峰床山〜オグロ坂峠間は、八丁平のレンジャーが、整備をされている様です。倒木処理もされていました。 オグロ坂峠から、鎌倉山の間は、倒木処理は、殆どされていない状態です。ある程度、小さい枝が、落してある位です。 オグロ坂峠から、約45分位で、左折して、下るべき所を、直進して、「コース間違い」をしています。この場所は、ほぼ、平らに直進出来、間違い易い場所です。トラロープを持っていなかったので、ピンクのテープを、3カ所程、付け足しました。(トラックログを参照して下さい。) 鎌倉山から、林道出合までは、緩やかな稜線下りです。 林道出合から、坊村市民センター裏近くの登山道入口までは、ジグザグの急坂です。転倒・スリップ等に、要注意です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヘルメット ストック ザイル20m カラビナ スリング 携帯用鋸 携帯用鉈 ゴム付き軍手 ナイフ 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 2台 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 予備バッテリー 時計 タオル |
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、ヘルメット、ストック、ザイル・カラビナ・スリング(ザイル等は、トラバースが危険なので持参致しました。今回は、使用せずに、ギリギリ通れましたが) |
写真
感想/記録
by youtousha
八丁平への山行きは、八丁平の堆積物を、ボーリング調査して、日本と周辺の火山活動や、気候変動を調査すると云う、プロジェクトを知って以来の念願でした。武奈ヶ岳東の八雲ヶ原湿原が、「スキー場建設」と云う愚行で、破壊され、貴重な高層湿原が失われて行くのを、悲しい思いで、見ていましたが、京都府側の、八丁平湿原が、丁寧に保護されているのを確認出来て、安心致しました。関係者の皆様に、感謝致します。
葛川中村町からの八丁平行きは、江賀谷林道終点から、中村乗越までは、いわゆる難コースであると思います。特に、二つ目のトラバース(小滝を巻くもの)については、今後、トラロープの設置がされる事を期待しています。バランスを崩して、滑落すれば、数メートルは、落下し、骨折する可能性が高いと考えています。
オグロ坂峠から、鎌倉山間は、標識や、誘導する為のトラロープがもう少しあると、一般登山者も、安心して利用できるのでは?と感じました。
葛川中村町からの八丁平行きは、江賀谷林道終点から、中村乗越までは、いわゆる難コースであると思います。特に、二つ目のトラバース(小滝を巻くもの)については、今後、トラロープの設置がされる事を期待しています。バランスを崩して、滑落すれば、数メートルは、落下し、骨折する可能性が高いと考えています。
オグロ坂峠から、鎌倉山間は、標識や、誘導する為のトラロープがもう少しあると、一般登山者も、安心して利用できるのでは?と感じました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1024人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント