ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165285
全員に公開
キャンプ等、その他
富士・御坂

村山古道の下見(2回目)+国道246終点+駒門風穴

2012年01月28日(土) 〜 2012年01月29日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:39
距離
87.9km
登り
1,109m
下り
757m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日
吉原本宿駅発8時35分→村山浅間神社11時30分→林道富士裾野線交差点12時45分
→吉原本宿鯛屋旅館17時05分
29日
鯛屋旅館発6時50分→沼津漁港10時55分→沼津駅11時57分→駒門風穴16時30分
→御殿場線富士岡駅17時15分
天候 概ね晴れ、700M以上で小雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き(28日)
橋本始発の相模線で茅ヶ崎→東海道線で吉原→岳南鉄道で吉原本宿
帰り(29日)
御殿場線富士岡駅→小田急線新松田→厚木→相模線で橋本
2012年01月28日 08:13撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 8:13
2012年01月28日 08:16撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 8:16
2012年01月28日 08:21撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 8:21
2012年01月28日 08:34撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 8:34
2012年01月28日 09:13撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 9:13
2012年01月28日 09:16撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 9:16
2012年01月28日 09:41撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 9:41
2012年01月28日 09:49撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 9:49
2012年01月28日 09:50撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 9:50
2012年01月28日 09:51撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 9:51
2012年01月28日 10:09撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 10:09
2012年01月28日 10:16撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 10:16
2012年01月28日 10:26撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 10:26
2012年01月28日 10:37撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 10:37
2012年01月28日 10:38撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 10:38
2012年01月28日 10:39撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 10:39
2012年01月28日 10:48撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 10:48
2012年01月28日 10:49撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 10:49
2012年01月28日 10:50撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 10:50
2012年01月28日 10:54撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 10:54
2012年01月28日 11:01撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:01
2012年01月28日 11:02撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:02
2012年01月28日 11:14撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:14
2012年01月28日 11:18撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:18
2012年01月28日 11:28撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:28
2012年01月28日 11:32撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:32
2012年01月28日 11:38撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:38
2012年01月28日 11:38撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:38
2012年01月28日 11:39撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:39
2012年01月28日 11:39撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:39
2012年01月28日 11:39撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:39
2012年01月28日 11:48撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:48
2012年01月28日 11:50撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:50
2012年01月28日 11:56撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 11:56
2012年01月28日 11:58撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 11:58
2012年01月28日 12:01撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:01
2012年01月28日 12:01撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:01
2012年01月28日 12:15撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:15
2012年01月28日 12:16撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:16
2012年01月28日 12:16撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:16
2012年01月28日 12:20撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 12:20
2012年01月28日 12:25撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:25
2012年01月28日 12:26撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:26
2012年01月28日 12:29撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:29
2012年01月28日 12:35撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:35
2012年01月28日 12:38撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:38
2012年01月28日 12:42撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 12:42
2012年01月28日 12:42撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 12:42
2012年01月28日 12:44撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 12:44
2012年01月28日 12:59撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 12:59
2012年01月28日 13:08撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 13:08
2012年01月28日 13:09撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 13:09
2012年01月28日 13:56撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 13:56
2012年01月28日 14:51撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 14:51
2012年01月28日 15:36撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 15:36
2012年01月28日 15:48撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 15:48
2012年01月28日 15:52撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/28 15:52
2012年01月28日 16:00撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 16:00
2012年01月28日 17:06撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 17:06
2012年01月28日 17:06撮影 by  F02C, DoCoMo
1/28 17:06
2012年01月29日 07:32撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 7:32
2012年01月29日 07:43撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 7:43
2012年01月29日 07:52撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 7:52
2012年01月29日 08:22撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 8:22
2012年01月29日 08:34撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 8:34
2012年01月29日 08:38撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 8:38
2012年01月29日 08:43撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 8:43
2012年01月29日 10:44撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 10:44
2012年01月29日 10:48撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 10:48
2012年01月29日 10:54撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 10:54
2012年01月29日 11:03撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 11:03
2012年01月29日 11:10撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 11:10
2012年01月29日 11:15撮影 by  F02C, DoCoMo
2
1/29 11:15
2012年01月29日 11:51撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 11:51
2012年01月29日 11:57撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 11:57
2012年01月29日 12:48撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 12:48
2012年01月29日 13:13撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 13:13
2012年01月29日 13:32撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 13:32
2012年01月29日 13:34撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 13:34
2012年01月29日 13:43撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 13:43
2012年01月29日 13:50撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 13:50
2012年01月29日 14:39撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 14:39
2012年01月29日 14:41撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 14:41
2012年01月29日 15:20撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 15:20
2012年01月29日 15:30撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 15:30
2012年01月29日 16:10撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:10
2012年01月29日 16:27撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:27
2012年01月29日 16:31撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:31
2012年01月29日 16:33撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:33
2012年01月29日 16:36撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:36
2012年01月29日 16:37撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:37
2012年01月29日 16:39撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:39
2012年01月29日 16:41撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:41
2012年01月29日 16:43撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:43
2012年01月29日 16:43撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 16:43
2012年01月29日 17:15撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 17:15
2012年01月29日 17:24撮影 by  F02C, DoCoMo
1
1/29 17:24
2012年01月29日 17:26撮影 by  F02C, DoCoMo
1/29 17:26

感想

雪、凍結・・・
今月は月初に塔ノ岳に登ってから山に行ってません。
足が登りを求めているのですが、大雪に阻まれました。

ある程度標高の高い山域は諦めていましたが、高尾山
辺りの低山ならと思っていたのですが、高尾山もアイゼン
持参のインフォメーションが出ていました。

行くところが無いので、先週に引き続き村山古道の下見を
してきました。

当初の予定は初日始発で出て、先週の続き、そして鯛屋旅館に泊まって、
2日目にガッツリ行ける所までと考えていました。
交通費の節約で宿代は出るかなと。

結果は2日目の予定は大変更でした。

初日(28日)
標高1000Mぐらいまで行きたいと思い、吉原からの歩きを省略し
岳南鉄道で吉原本町まで行くことにしました。
事前に調べたところ乗り継ぎは良かったのですが、地震の影響で
東海道線が一時停まってしまい、スタートから30分のロスです。

国道139号から村山道のルートに入ってすぐにテンション激上がりです。
先週は天気が悪く富士山が全く見えなかったのですが、このルート
真正面に富士山が仰ぎ見れる方向に向かって進めます。
先週の終点の東名高速との交差部分を過ぎても、真正面です。

交差部分から先は始めての道ですが、印になる道しるべを確認
しつつ、迷うことなく村山浅間神社に到着です。

浅間神社の駐車場の先に登山道入口があり、石畳の道が整備されて
いるのですが、すぐに無くなってしまい、また舗装道に逆戻りです。
その後、標高を上げ、次第に山道らしくなっていきます。
この辺りまではそんなに迷わないと思います。

その後、登山道らしくなっていき、畠堀さんの本や先人のレコに
あるように、林道(作業道)が入り組んできます。

今回は標高730Mぐらいの林道富士裾野線の交差部分で引き返したのです
が、それまでに3回コースを外しました。
1.薄っすらと積もった雪で二又に別れているのに気付かず直進、その後
  遠回りしたがコースに復帰した為、当初コースアウトに気付かず。
  下る際に、GPSで確認していたら、ピークでかなり外れていたので
  その分岐のところで確認すると、右に細いルートがあり登り返し
  てみる。それが正規ルートだったよう。
2.やはり、林道(作業道)との交差部分。
  道しるべはなく、直進方向はすぐにコースがふさがってしまう状況で
  右方向が歩きやすい道だったので、右に進むと、100Mぐらいで方向が
  変ってきたのでGPSで確認するとコースアウト。戻り、辺りを見回すと
  直進できないルートも右横に細いルートがあり、そこが正解だったよう。
3.ここも、林道(作業道)との交差部分。
  ここには「村山道」の道標があったのだが、指している方向が微妙。
  3方向合ったのだが、左が除外、歩き易そうな右を行ったがコース
  アウト。戻り、真ん中の道にを進み、その後マーキング、GPSでコース
  に復帰を確認。下りで同じ地点で立ち止まって見回すとちゃんと「道標」
  があった。単なる見落とし。

もう少し上まで行きたかったのですが、時間や山道の状況、装備の不足
などを考え引き返しました。
霜柱と薄い積雪で、浮石が分らず、下る際に何所まで体重を乗せていい
のか不安でした。ランニングシューズで、ポールも持っていなかったので、
完全に装備不足でした。

これで、2日目の予定を変更せざるを得ず、どうするかと考えながら、
吉原本町に向けて歩いているときに考えたプランが国道246の終点を確認し
そこから、御殿場まで歩くでした。

246の終点が沼津なのは知っていて、沼津から御殿場まで歩けば、残りは
御殿場→渋沢になるので、いい機会だからと予定をかえました。

2日目(29日)
鯛屋旅館で朝食を済ませ、ひとまず吉原方面に向けて歩き出しました。
とりあえず沼津までと思い進みました。
途中、海の方にコースを移すと「11K沼津港」の標識が・・・・
ここで、頭の中で「漁港→美味しいもの」となってしまい、そのまま
湾岸を歩くことにしました。
凄く整備されて歩き易い道でした。

沼津港で腹ごしらえをした後、2日目の目的の246の終点探しです。
国道414との変換地点が分らず、うろうろしたのですが、とりあえず
終点は通ったと思います。
あとは御殿場に向けて歩くだけなのですが、このあたりから雲が切れ出し
富士山が顔を出してくれました。
裾野から御殿場までは一度歩いたことがあるので、裾野を過ぎたあと
「駒門風穴」という案内につられて寄り道です。
受付時間は終わっていたのですが、受付のおばさんが、「遠くから来た
のでしょう?」と言って入れてくれました。ちょうど私が風穴に入る
時にそれまでの最後の人たちが出てきて貸切状態です(怖い)。
のんびりも見てられないので足早に見物して出てきました。
優しいおばさんにお礼を言っている時に地震です。
足早に回ってよかった・・・・
日没までと決めていたので、最寄の富士岡駅で終了です。
富士岡駅のホームでビールを飲みながら前方をみると
夕日に映える山域がありました。
歩きながら多分、愛鷹山域だと思っていたのですが、かえって確認
すろと・・・
富士山周辺より愛鷹山域をぐるっとしたルートになってました。(笑)

今回は富士山の色々な表情、変化が見れて凄く楽しかった。
写真には色々コメントを付けたいのですが、夏への資料にもなるので
時間を掛けて仕上げようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

距離
出ましたねー。
着々と計画が進んでいますね
これぞ歩きのプロ!っすね。
こちらもドンドン楽しみになってきております。

鯛屋旅館さんはこの古道において外せないような有名な旅館なんでしょうか?
奥ゆかしい感じが思い切り出ています。

ボクらは雪で喜んでいますが millionさんは逆っぽいっすね。
お互い気を付けて参りましょう!!

しかしビールうまそうっす!

あ、そうそう、沼津、魚屋で1年ほど住み込みしてました。18才でだいぶ酷かった時です
2012/1/31 9:49
歴史のあるビジネスホテル
mocamboさん、こんにちは。

雪に阻まれてます。

村山道はいよいよ、道が入り組んで右往左往が
始まりました。
森林限界を超えれば、上の見通しが効く様に
なると思うのですが、ここから標高1で500m登る
ぐらいのところまでが、このコースの山場かな
見た感じでは富士宮方面は2500mぐらいまでは
雪無いようにみえたので、もう少し上まで行けそう
な気がします。
御殿場方面は1500m辺りまで真っ白でしたが。

鯛屋旅館は「吉原宿」が栄えた頃から続いている
唯一の旅館で320年ぐらいの歴史があります。
他の旅館は全て廃業してしまったようです。
外見は昔の風情を残しているのですが、中は
ビジネスホテルで、朝食時には土木作業をされて
いる方達と一緒でした。
昔は清水次郎長が常宿にしていたそうな・・・
村山道の途中に広見公園というのがあるのですが、
そこにある博物館に鯛屋旅館の看板や帳場とかが展示
されています。

沼津港、食べ物につられ思わず行ってしまいました。
美味しかったですよ。

次は吉田口方面が見たくなって、大月から始まる
富士みちというのを歩いてこようと思ってます。
2012/1/31 14:34
millionさん こんばんわ
millionさんは歩け歩け病ですね こんなに長距離を!! でも自分の目的 遣り甲斐 等皆 違うから良いんでしょうね 春から夏に向けて ゴーイング 舞ウェイです 私は今年はランで鍛えて 夏の日帰り縦走を達成すべく 頑張ります しかし BEER、 魚、旨そうですね
2012/1/31 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら