古賀志山 右半分ルート一周


- GPS
- 09:23
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:21
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先週の日曜日訪れたさいは満車でしたが、今回は平日の朝ということもありガラガラでした、そして駐車場が拡張されている事に気付きました。 帰宅後ネットで調べてみると、先月に行われたジャパンカップサイクルロードレースが今年から規模が拡大されたそうで、それに対応できるよう駐車場の規模も拡張されていたようです。 (駐車台数340台から361台に増設されたそうです。) 無料 公衆トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
手岡峠〜猪倉峠: 地図読みが出来るか、GPSを利用しないと難しいルートです。 毎回お恥ずかしい話で恐縮ですが、私のログは所々で外してますので、藪や沢に突入してますので楽しいルートになっております。 その他は難しい所はなかったと思います。 前回の手岡分岐ですが今回も見つける事が出来ませんでした。 前回と同じく今回のコースも細かい登り降りの連続ですので疲れました、トレーニングに向いてると思います。 |
写真
ここから494Pへの取付点を探します稜線を降るように枝道が北側に延びてますので行ってみましたがそのまま下ってしまいそうなので引き返して来ました。もとの稜線を進んでみました。
「はて、盗人岩かな? やっぱり違うかな?」
おそらく盗人岩の案内板があるはずですなんですが...
「盗人岩が盗まれたのでしょうか?」
結局なぞは解明されませんでした。
今年の秋口の台風の影響でしょうか?...
なんと、今日は、盗人岩とリョウブの木 の二つを見たくて来た訳なんですが、二つとも... になってしまいました。
「残念」
感想
前回古賀志山に引続き今回も古賀志山です。
前回は古賀志山から西側の稜線をぐるっと一周繋いでみました。
今回はその逆の古賀志山から東側の稜線を鞍掛山を入れてぐるっと一周繋いでみました。
コース状況で報告したので重複してしまいますが、手岡峠〜盗人岩〜猪倉峠間のルートが解りずらく、もともと一般的に行く所でないかも?... 知れませんが、盗人岩と言われる場所があることを考えるとやはり私がコースを外して歩いていたのだと思いました。
今回、「盗人岩」初めてだったんで期待してましたが、最後まで見つける事が出来ませんでした。
「盗人岩」あんな大きな岩を、誰が盗んだのでしょうか? まったくもって理解できません!! また「リョウブの木」がなぎ倒されてたのは、流石に「ショック」でした... こんな悪い事を誰がやったのでしょか? まったくもって理解できません!!
前回の西側稜線一周に比べ今回の東側稜線一周は急勾配の鎖場などは殆ど無かったので、危険個所と言うような場所はありませんでしたが、今回も上り下りが多く疲れました。実際には稜線が繋がって無い所もあり、手岡峠〜盗人岩〜猪倉峠間は2回ほど林道を横断するのですがその度標高が下がるので縦走的なイメージもありました。
私的に毎回課題となる下山時間ですが、計画では16:00前に下山する予定でしたが、ギリギリですが1分のタイムオーバーでした。日没前に下山出来たので良しとしましたが、今年のおじさんには、伸びしろが無い事をまたもや実感させられました。
去年までは、気合いを入れて頑張れば、タイムが短縮出来ていたのに...
あまり欲張らずに計画を縮小ぎみにしないとならない現実がありますが、
来年の日が長くなる頃、今回のコースと前回のコースを繋いで古賀志山大回り一周が実現出来ればとも考えております。まったくもって懲りない自分もいます。
こんばんは
古賀志山全ルート踏襲に向けて頑張ってますね、歩行時間も9時間オーバーで凄いの一言、あと何回歩けば終わるのか先が見えているのでしょうか?
sさんのお話ではルートは果てしなく有るらしいのでこだわって通うしか無いでしょうね、お疲れ様でした。
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。
古賀志山全ルートへのチャレンジは始まったばかりですが今後も続けて行きたいと思います。お恥ずかしながら、古賀志山全ルートについて把握してませんので、ヤマレコの諸先輩方のレコを参考にしたり、ヤマレコ地図の踏み跡をたどったりしております。
現地で出会う常連者の方の話ですと100コース以上あるそうですので、まずは主コース的な所から攻めてから、その後に枝道のコースに行きたいと考えております。今のペースですと... 4〜5年は楽しめそうな気がします?
特にこの時期から残雪期登山が始まるまでの期間は古賀志山が増えると思います。
中山道、東海道、に引続き第三弾、「甲州道中を歩く」始まりましたね!!
新たな大イベントのスタートですね。
記念すべき、その1にコメントしたかったのですが、コメント受けてませんの設定でしたので、この場にコメントしちゃいました。(申し訳ございません)
地元の山に目一杯の私からしますと、その壮大なスケールの大きさに憧れます。
私も出来る事であれば挑戦してみたいのですが... 私にはとても難しいので、
東海道のときは、毎回 horipy さんのレコを閲覧させていただき、楽しませてもらいました。
「甲州道中を行く」影ながら応援しております。
「その2」楽しみにしております。
おはようございます
すみません、甲州道中1回目は見所少なくつまらないのでとてもコメントなど頂く内容ではなかったので受け付けませんでした。
現在2回目のルートを下調べ中ですがまだ都内を出られないので期待薄、頑張って高尾山付近の小仏峠越えまで行ければ良くなって来るかと思われます。
こんばんは、horipy さん。
ご丁寧にご返答を頂きましてありがとうございます。
horipy さんのご心中を察せず大変恐縮です。
次回は、長距離を歩いてから更に峠越えをご予定されてるようですが、かなりハードそうですね。是非お気を付けて旅を楽しんでください。
いつも拍手ありがとうございます。古賀志山の紅葉を改めて拝見させてもらいました。宇都宮の紅葉も見納めですかね。栃木百名山では参考にさせてもらいました。また、いろいろ参考にさせてください。
こんばんは、tamutyan さん。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつも拍手をいただきましてありがとうございます。
去年ヤマレコ先輩の方の、11月古賀志山レコを閲覧したさい、湖畔のもみじ紅葉がとても綺麗で、今年の11月は連続2回来てしまいました。
古賀志山の上の方は紅葉は終わってしまい、赤川ダム周辺もほとんど終わりに近い感じでしたので宇都宮の山に関しては見納めだと思いました。
栃木百名山達成者の tamutyan さんから、そのようなお言葉をいただきとても嬉しく思います。こちらこそtamutyan さんのレコやブログを参考にさせてください。
お住まいが同じ宇都宮市ということで、今後山でお会いするかも知れませんねが、
その時は何卒宜しくお願い致します。
黒いベースボールキャップをかぶった小柄なおじさんです。
(12/4 コメントの修正とお詫び)
毎朝通勤のさい自家用車で環状線を通るのですが、豊郷台や戸祭台の付近の山々は現在紅葉がとても綺麗です。先日は宇都宮の紅葉について、誤ったコメントをしてしまい申し訳ございませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する