記録ID: 1656586
全員に公開
トレイルラン
蔵王・面白山・船形山
大東岳だーい(笑)
2018年11月20日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:16
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:08
距離 17.7km
登り 1,927m
下り 1,897m
14:32
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️後、曇り☁️、山頂は雪☃️、帰りは雨☂️ なんてバリエーション(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、秋保ビジターセンターは現在上下水道工事のため、断水してトイレ使用不可で、更にそこから先の登山道入口には入れなくなってます(泣) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部泥濘はありましたが、注意していれば問題はないと思います。 裏コースは9月に事故が発生してますので、切れ落ちているコースの通過時に特に注意しましょう😳 北石橋に至る登山道と白滝への登山道はかなりキツかったです(>_<) |
その他周辺情報 | 二口周辺はなんか楽しげなカフェがありました✨今度行ってみたいです(笑) 今回は帰りに秋保温泉♨️の市太郎さんに入浴✨800円でした。 お腹も減ったので、行きつけのすずめのお宿さんにてもりそばとミニステーキ丼のセット1500円を食べて帰って来ました〜^ ^ |
写真
感想
こんばんは。最近、仕事が忙し過ぎてサボってました😢
今回は急遽、仕事なんかやってられっかーとちゃぶ台ひっくり返して、無理やり休み取ってやりました(笑)
で、今年は無理かなーと諦めてた大東岳⛰へとやって来ました^ ^ホントは二口山塊一周で来たかったんですが、今の時期は日没が早いので、3時までに下山を考えて、大東岳⛰だけにしときましたぜっ😁
大東岳は紅葉完全終了でたぶん一般の方から見たらつまらないのかもしれないのですが、冬間近のピーンと張り詰めた感じの空気がまた良い雰囲気でした^ ^
見上げると葉っぱが無くてすぐに空が見えて、また違った開放感で野山を走って来れました〜✨
登山道は全体的に歩き易く、裏コースの切れ落ちたとこを通過する際だけ、気を付けて頂ければそんなに危険は無いかなと思います😳ただ北石橋と白滝はベツモンです😅特に白滝は酷すぎる…9月の安達太良かと思いました(笑)
下山途中からは結構な雨☂️に祟られ、今年の雨男っぷりをマックス発揮して、秋保温泉♨️へ直行しました(笑)
市太郎の湯♨️さんはなかなかキレイなお風呂でしたし、すずめのお宿さんのお蕎麦とステーキ丼はとっても美味しかったです😄またあったかくなったら二口山塊一周したいですねー😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大東岳って、単独峰じゃなくて色んなお山とくっついてるんですね!
初めて知りました(^^)めっちゃ楽しそうなお山♪
しかも、大東岳はだいとうだけと読むのに小東岳はことうだけではなくこあずまだけなんだ〜〜(><)えー。
北石橋、すんごいです✨中をくぐる感じですか?くぐれますか?くぐりた〜いw
見所もたくさんだし景色もいいし♪
来年にでも行ってみようかな(^ω^)
9月の安達太良…
その言葉一つで大変さが伝わりますねw
秋保温泉市太郎の湯、初めて聞きました。
秋保温泉へはさいちと共同浴場というコースでいったことがあります(><)
さいち、食べたいなぁ〜。
こんにちは、だーい(笑)コメント、ありがとうございます^ ^
大東岳は船形連峰と蔵王連峰の間に挟まれた二口山塊の主峰です⛰近くには面白山や糸岳、呼び名が間違え易い小東岳がありますよ^ ^
北石橋❗️確かにくぐりたい❗️が、たぶんキビシイかと(>_<)くぐった瞬間、50メートルくらい落ちちゃうかも知れません😫
大東岳は名取川の源流があり、大行沢、小行沢といった沢が幾つもあるので、夏は沢登りも良いかもしれませんね^_^ぜひ来年お越し下さいませm(__)m
それにしても、さいちは有名ですが、秋保共同浴場へ行かれるとはなかなかツワモノですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する