記録ID: 1658240
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
迷岳、口迷岳
2018年11月23日(金) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
飯盛山北峰、南峰の登りは急な岩の上り、危険箇所も多く注意が必要です。 トラロープも設置されていますが、古いものなのであまり頼らない方がいいと思います。 今回は口迷岳から北に伸びる尾根を下りました。前半はそこまで急ではありませんが、後半にかけて急斜面が出てきます。 最後、唐谷登山道に出る手前でルートロスト。尾根を忠実に! 口迷岳からはバリエーションになります。地形図、コンパス、GPS必須。 今回は20mロープ、ATC等持参しましたが使用はしませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はスメール |
写真
感想
ようやく行けました迷岳。
スタートから登山道分岐、尾根への登りの前半は登山道が荒れているので踏み跡をしっかり確認しながら歩く方が良いかと思います。
目指す尾根は明確なので、しっかり地形図を確認しながら歩きました。
飯盛山北峰、南峰までは岩場の登り、細尾根が多いので注意が必要です。
トラロープも設置していますが、結構古いものなのであまり頼らない方がいいと思います。
ロープに頼らなくても登れる技術等を身につけて挑んだほうが楽に登れて楽しめるかと。
迷岳から口迷岳へはあまり明確な目印が無かったと思うので、しっかり地形図を確認して進みました。
山と高原地図の桃ノ木平と実際の桃ノ木平の場所は違います。
実際の場所は結構東寄りの場所になります。
口迷岳から北に延びる尾根。
最初は傾斜もそこまできつくないので歩きやすいかと。
途中、急な岩場も出てくるので慎重に進みました。
尾根の終わり、沢の音が聞こえてくる辺りでルートを少し東寄りに進んでしまい、少しだけ難儀しました。
今回は三人のパーティーでしたが、結局ロープ等持参しましたが使わず。
23日、明神平付近はガスに覆われ、霧氷が観れたみたいですが、東に位置する迷岳付近は終始お天気も良く快適に登れました。
ただ、尾根歩きはずっと北西の風に晒されましたが。。
ほんと良い山です。
迷岳!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する