ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165826
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山<スノーシュー>

2012年01月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
275m
下り
281m

コースタイム

11:15 ゴンドラ山頂駅
12:21 入笠山山頂(昼食含む) 13:08
14:01 ゴンドラ山頂駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
スノーシューはレンタルできますが、
2,500円と結構高いです。

ゴンドラ料金は、冬山登山者は1,600円。
ホームページに1,400円になる割引券があります。
富士見パノラマリゾートスキー場。
平日なのでガラガラ。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
富士見パノラマリゾートスキー場。
平日なのでガラガラ。
ゴンドラにて山頂駅へ。
八ヶ岳方面の眺望がとっても良い。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
ゴンドラにて山頂駅へ。
八ヶ岳方面の眺望がとっても良い。
想像していたよりも、
入笠山は近いようだ。
所要60分と書いてあったが、
これは夏の場合だろう。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
想像していたよりも、
入笠山は近いようだ。
所要60分と書いてあったが、
これは夏の場合だろう。
ここのスキー場八ヶ岳の展望が最高。
もう十数年やってないけど、
景色が良いなら、やりたくなりますね・・・。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
ここのスキー場八ヶ岳の展望が最高。
もう十数年やってないけど、
景色が良いなら、やりたくなりますね・・・。
林の中を歩いていきます。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
林の中を歩いていきます。
入笠湿原。
遊歩道以外、かなり踏まれてますけど、
これって良いのだろうか・・・
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
入笠湿原。
遊歩道以外、かなり踏まれてますけど、
これって良いのだろうか・・・
道路脇の遊歩道を歩きます。
かなり踏み固められているので、
スノーシューは不要だったかな?
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
道路脇の遊歩道を歩きます。
かなり踏み固められているので、
スノーシューは不要だったかな?
ここはお花畑の斜面ですが、
湿原同様に遊歩道以外のふみ跡がすごい。
歩いていいのか分からないが・・・
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
ここはお花畑の斜面ですが、
湿原同様に遊歩道以外のふみ跡がすごい。
歩いていいのか分からないが・・・
お花畑の斜面をあがってくると、
蓼科山が見えてきました。
まだ2ヶ月前に登ったばかり。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
お花畑の斜面をあがってくると、
蓼科山が見えてきました。
まだ2ヶ月前に登ったばかり。
脇のそれて、登山道へ。
ようやくそれっぽい感じになってきました。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
脇のそれて、登山道へ。
ようやくそれっぽい感じになってきました。
稜線を歩くようになると風が強烈。
風が雪をとばしトレースを消しています。
ようやくスノーシューが活躍。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
稜線を歩くようになると風が強烈。
風が雪をとばしトレースを消しています。
ようやくスノーシューが活躍。
岩場の道ではなく、迂回路をとおります。
風が止んだら、トレースがしっかり現れました。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
岩場の道ではなく、迂回路をとおります。
風が止んだら、トレースがしっかり現れました。
スノーシューのヒールリフターが活躍。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
スノーシューのヒールリフターが活躍。
思ったより雪がついていません。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
思ったより雪がついていません。
山頂が近づいてきました。
最後の登りがだけが斜面がきつい。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
山頂が近づいてきました。
最後の登りがだけが斜面がきつい。
山頂の看板が見えてきた。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/2 0:22
山頂の看板が見えてきた。
入笠山山頂1,955m。
山頂にでると北西からの風が強烈。
飛ばされるほどではないけど、
顔が痛いほど・・・
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
入笠山山頂1,955m。
山頂にでると北西からの風が強烈。
飛ばされるほどではないけど、
顔が痛いほど・・・
晴れたり、曇ったりを繰り返します。
平日だけあって登山者は少なく、
しばらく貸切状態。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
晴れたり、曇ったりを繰り返します。
平日だけあって登山者は少なく、
しばらく貸切状態。
八ヶ岳から蓼科まで一望。
晴れたーっと思って写真とってたら、
また曇ってしまった。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/2 0:22
八ヶ岳から蓼科まで一望。
晴れたーっと思って写真とってたら、
また曇ってしまった。
奥にあるのが八ヶ岳の主峰、赤岳。
手前のとんがりが阿弥陀岳。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
奥にあるのが八ヶ岳の主峰、赤岳。
手前のとんがりが阿弥陀岳。
ちょっとガスってるけど、
南アルプスの甲斐駒ケ岳。
ゴツゴツした山肌がかっこいい。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
ちょっとガスってるけど、
南アルプスの甲斐駒ケ岳。
ゴツゴツした山肌がかっこいい。
富士山も見えていますが、
微妙にガスがかかっているのか、ぼんやり。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
富士山も見えていますが、
微妙にガスがかかっているのか、ぼんやり。
諏訪湖と諏訪の町並み。
奥の山の写真右あたりが美ヶ原高原。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
諏訪湖と諏訪の町並み。
奥の山の写真右あたりが美ヶ原高原。
南アルプスのみなさん。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
南アルプスのみなさん。
南アルプスのみなさん。
名前入り。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/2 0:22
南アルプスのみなさん。
名前入り。
南八ヶ岳のみなさん。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
南八ヶ岳のみなさん。
南八ヶ岳のみなさん。
名前いり。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/2 0:22
南八ヶ岳のみなさん。
名前いり。
カップラーメンを持っているだけで、
暖かい・・・w
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
カップラーメンを持っているだけで、
暖かい・・・w
東斜面は風がないのでのんびり昼食。
今回、簡単にカップラーメン。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
東斜面は風がないのでのんびり昼食。
今回、簡単にカップラーメン。
気温はマイナス5度だから暖かい。
でも、山頂にいくと風が強いので、
体感はマイナス15度以上かな。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
気温はマイナス5度だから暖かい。
でも、山頂にいくと風が強いので、
体感はマイナス15度以上かな。
山頂近くは道が細いので、
人が多いと離合するのは大変そう。
この日すれ違ったのは3組だけでした。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
山頂近くは道が細いので、
人が多いと離合するのは大変そう。
この日すれ違ったのは3組だけでした。
スノーシューをしている女性グループ。
ペンギンのように、ちょこちょこ歩いてます。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
スノーシューをしている女性グループ。
ペンギンのように、ちょこちょこ歩いてます。
再び稜線にでてくると、風が強烈。
トレースがすぐに消え去ります。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
再び稜線にでてくると、風が強烈。
トレースがすぐに消え去ります。
お花畑の斜面をシリセード。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
お花畑の斜面をシリセード。
すごいふみ跡の数。
週末はすごい人だったんだろう・・・
平日にきて正解だけど、
新雪を歩きたかっただけに、ちょっと悲しい。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
すごいふみ跡の数。
週末はすごい人だったんだろう・・・
平日にきて正解だけど、
新雪を歩きたかっただけに、ちょっと悲しい。
入笠湿原の白樺。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/2 0:22
入笠湿原の白樺。
ちょっと物足りない感じで下山。
もっと樹氷状態になっていれば、
楽しかったかもしれませんが。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
ちょっと物足りない感じで下山。
もっと樹氷状態になっていれば、
楽しかったかもしれませんが。
ゴンドラを降りると、
学校のスキー教室で大混雑してました。
2012年02月02日 00:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/2 0:22
ゴンドラを降りると、
学校のスキー教室で大混雑してました。
撮影機器:

感想

ゴンドラはWEB割引を利用し、
1600円が1400円になります。

ゴンドラ山頂駅からは、
林の中の遊歩道を歩き、入笠湿原へでてきます。

月曜日で、あらたな積雪もなかったこともあり、
遊歩道以外の湿原のいたるところに踏み跡・・・
マナーの悪さの思わず閉口。

大きな看板で禁止とは書かれてなかったけど、
あまりにもひどい・・・
かなりテンションさがってきましたね。

再び、遊歩道を歩き、
お花畑エリアへ。
ここも踏み跡が多数だけど、湿原ではないので、
問題はないかな。

週末はかなりの入山者があるので、
そのあたりを明確するためにも、
大きな看板など出してほしい。

お花畑の斜面横から、ようやく山登りっぽい斜面に。
ゴルフ場横の稜線にでてくると、
風が強く吹いていて、
トレースを消している。
ここで、ようやくスノーシューが必要という場面に。

この先は樹林帯の中の山道を登り、
振り返れば蓼科山や八ヶ岳がみえるようになってくる。

入笠山への直登コースではなく
巻き道にルートが作られています。

最後の斜面は、
スノーシューでは踏ん張りどころ。

山頂では360度の絶景。
北アルプス、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス。
晴れていればすべて見えます。

残念ながらこの日は、北と中央は雲の中でしたが、
素晴らしい眺望です。
しかし、北西方向からの風が強烈で、
肌が出ている部分は痛いぐらい。

ちょっと下がったところで、
昼食をとり下山しました。

月曜日ということもあり、
ほかに3組だけでしたが、
踏み跡から察すると週末はかなりの混雑でしょう。

平日に行くなら、
月曜日より金曜日のほうが良いでしょう。
踏み跡の多さに幻滅しないためにも・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら