太郎山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 718m
- 下り
- 718m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
住宅地の近くのため表参道登山口までは問題なく行かれます。 登山道はよい道ですがアイゼンはあったほうが安心です。 |
写真
感想
表登山口は高速道路の非常用出入り口です。邪魔にならないよう路肩に駐車しました。もう下山してきた人がいましたし、出発するとき1台がやってきました。歩き出してまもなく3人に追い越されました。とにかくご高齢の方が多いのに愕きます。地元の方で慣れたコースとはいえ健脚です。
下りてきた人にアイゼンをつけたほうがよいとご指示頂き、登山口からアイゼンをはきました。登山道はとても歩きやすい道ですが凍結箇所もありました。丁目石が置かれていて目安になりますがあといくつかが分かりません、最初は10丁目で終点かと思いましたが20丁目もでてきました。結局、大鳥居の太郎山丁石復元記念碑が23丁目でした。平成23年11月大復元と記されていたのでまだ新しい物です。
階段を登ると展望台で上田平、八ヶ岳など見晴らしがいいところです。さらに階段を登ると神社本殿がありお参りしました。
神社の裏手の尾根道を若干下って登り返すと広い山頂に着きました。曇り勝ちで展望はできませんでしたが方位盤でなんとなく展望した気持ちになりました。
虚空蔵山に向かうとトレースは薄く雪も深くなりました。下った鞍部は西峠の標識が立つ広場で林道太郎山線が来ていて、五差路になっていました。トレースは上田市緑ヶ丘に下っていました。目的の虚空蔵山へは古い足跡がかすかに残っていましたが怪しいので諦めて巻き道を歩いて神社に戻りました。
神社の展望台で日向ぼっこをしながら地元の方と話をしたあと、裏参道を下りました。西峠からの太郎山林道が続いているようです。広く緩やかで下山にうってつけの道でした。大峰山への分岐広場は樹氷のきれいなところでした。
登山口からの車道は凍結していてアイゼンがとても役立ちました。3日ほど前に降った雪のおかげで里山で雪山気分を味わえ得した感じです。
鹿教湯温泉に立ち寄って帰路に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する