記録ID: 1658762
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
13-T4.南高尾,東高尾(大垂水峠→大洞山→草戸山→高尾山口)
2018年11月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 590m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:27
距離 10.7km
登り 590m
下り 799m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾8:10発JR中央本線 甲府行 相模湖8:18着 神奈川中央交通 [八07] 八王子駅行バス 08:39発 08:55着 (16分) ※大垂水峠へは、高尾駅からだと10時台しかなく相模湖駅からのバスの方が早く着くことができる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は特になし |
その他周辺情報 | 相模湖駅前のお店では、手作りおにぎり3個1パックが370円で購入できる。 |
写真
装備
個人装備 |
ダウンベスト
フリース上着
ウィンドブレーカー
スポーツ用タイツ
リュック
水1500ml
毛糸帽
タオルマフラー
パスモ
小銭
スマホ
コンパス
GPS
地図
昼食
行動食
ウエットテイッシュ
トイレットペーパー
ビニールテープ
ストック
|
---|---|
備考 | シューズは今回もアサヒメディカルウォークで、履き慣れてきたせいか快調。水は1000mlで充分。 |
感想
北高尾コースのアップダウンに懲りて、標高の高い所から低い方へアップダウンを繰り返すルートを選択し大垂水峠から高尾山口駅を目指すことにしたのが功を奏し、楽しく歩くことができた。ハイカーの往来もちょうどいい具合に疎ら。それにしても巻き道を選択しなかったつもりなのにガイドブックの累積標高差と登りも下りもGPSとの差が300mも開きがあるってどういうことだろう?
写真のコメントにも書いたが、草鞋?を履いてるトレランナーが衝撃的だったので調べてみた。
https://runnal.com/12857
翌日調べて知ったのだが、城山湖は設備点検のために10年ぶりに水が抜かれていて珍しい光景だったらしい。湖の縁にびっしりと駐車する車が見えたのはそういうわけだったのね。
https://machida.keizai.biz/headline/2737/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する