ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659715
全員に公開
ハイキング
近畿

太郎坊山・繖山 〜彩りの紅葉🍁 近江の里山あるき〜

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
19.7km
登り
1,046m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:44
合計
8:38
距離 19.7km 登り 1,046m 下り 1,081m
8:40
9:04
66
10:10
11:07
13
11:20
19
11:39
11:41
12
11:53
2
11:55
11:58
22
12:20
77
13:37
0
14:00
14:04
3
14:07
39
14:46
14:47
8
14:55
39
15:34
15:35
9
15:44
15:55
20
16:15
16:16
50
17:06
ゴール地点
太郎坊山駐車場〜猪子山公園駐車場は車での移動です。
ログの修正方法が分からないため、そのままにしています。
天候 はれ☀ 時々 くもり☁
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<太郎坊山(赤神山)>
■駐車場
十三仏登山口の駐車場に自転車をデポして、太郎坊宮の参道にある無料駐車場に駐車させて頂きました。
■電車の場合
近江鉄道 太郎坊宮前駅
http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/station/station-guidance/tarobou/index.html/

<繖山>
■駐車場
安土城考古博物館に自転車をデポして、JR能登川駅近くの猪子山公園前に駐車しました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
<太郎坊山(赤神山)>
■危険な場所は特にありません
■駐車場〜太郎坊宮
 ひたすら階段で、本殿までの石段数は742段あるそうです。
■太郎坊宮〜瓦屋禅寺
 延命公園方面へ下ると左側に瓦屋禅寺への分岐点があります。
■瓦屋禅寺〜太郎坊山(赤神山)
 整備され、歩きやすいです。
■太郎坊山(赤神山)〜箕作山
 小さなアップダウンがありますがよく整備されています。
■箕作山〜駐車場
 十三仏を過ぎるとひたすら階段を下り、階段を下りたところに十三仏への登山口の駐車場があります。サイクルコースの「大凧と緑のコース」をたどって参道の駐車場に戻ります。

<繖山>
■トイレは猪子山公園、北向十一面岩屋観音、観音正寺にあります。
■道に迷ったり危険な場所はありません。よく整備されているハイキングコースです。
■階段が多く多少のアップダウンはありますが、全体的に歩きやすいコースです。
■由緒ある観音さまや古寺、城跡など歴史を散策することもできます。
■この縦走コースの繖山の山頂付近は爽快感がいっぱいです。
その他周辺情報 ■太郎坊宮 
  http://www.shoai.ne.jp/shiga/chiiki/0709/chiik.0709.htm
■瓦屋禅寺 
  http://www.higashiomi.net/watch/1710.html
■十三仏  
  http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_all_8739.html
■北向岩屋十一面観音
  https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/552
■観音正寺      
  http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_spot_535.html
■安土城跡      
  http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=831&emview=t
<太郎坊宮の参道>
太郎坊山(赤神山)はきれいな二等辺三角形が荒々しくて神秘的。低山ですが迫力があります。
2018年11月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
27
11/24 8:30
<太郎坊宮の参道>
太郎坊山(赤神山)はきれいな二等辺三角形が荒々しくて神秘的。低山ですが迫力があります。
<太郎坊宮の参道>
太郎坊宮の案内図です。近江鉄道の太郎坊宮前駅からも近いです。
2018年11月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/24 8:25
<太郎坊宮の参道>
太郎坊宮の案内図です。近江鉄道の太郎坊宮前駅からも近いです。
<太郎坊宮>
階段をてくてく上がっていくと
2018年11月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/24 8:38
<太郎坊宮>
階段をてくてく上がっていくと
<太郎坊宮>
紅葉がきれいに色付き始めていた。
2018年11月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
11/24 8:39
<太郎坊宮>
紅葉がきれいに色付き始めていた。
<太郎坊宮>
この時間は人も少なく静か
2018年11月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 8:49
<太郎坊宮>
この時間は人も少なく静か
<太郎坊宮>
東近江の八日市方面の街並みが見える
2018年11月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/24 8:50
<太郎坊宮>
東近江の八日市方面の街並みが見える
<太郎坊宮>
夫婦岩です。夫婦円満や縁結びの御利益があるそうで、「悪心ある者は岩に挟まれる」とのこと・・・。
2018年11月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/24 8:51
<太郎坊宮>
夫婦岩です。夫婦円満や縁結びの御利益があるそうで、「悪心ある者は岩に挟まれる」とのこと・・・。
<太郎坊宮>
そろ〜と、岩の間を通る。
2018年11月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/24 8:52
<太郎坊宮>
そろ〜と、岩の間を通る。
<太郎坊宮>
お〜! 彩どりの紅葉
2018年11月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
11/24 8:56
<太郎坊宮>
お〜! 彩どりの紅葉
<太郎坊宮>
♪、♪、♪
2018年11月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
30
11/24 8:58
<太郎坊宮>
♪、♪、♪
<太郎坊宮>
ビュ〜ティフ〜!
2018年11月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
11/24 8:59
<太郎坊宮>
ビュ〜ティフ〜!
<太郎坊宮>
本殿のお参りしてから登ってね
2018年11月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 9:07
<太郎坊宮>
本殿のお参りしてから登ってね
<太郎坊宮〜瓦屋禅寺>
登山道はとても歩きやすく整備されています。
2018年11月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 9:20
<太郎坊宮〜瓦屋禅寺>
登山道はとても歩きやすく整備されています。
<瓦屋禅寺>
風情のある瓦屋禅寺に到着
2018年11月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 9:32
<瓦屋禅寺>
風情のある瓦屋禅寺に到着
<瓦屋禅寺>
紅葉がきれいだ
2018年11月24日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
11/24 9:33
<瓦屋禅寺>
紅葉がきれいだ
<瓦屋禅寺>
ワンダフゥ〜!
2018年11月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
11/24 9:40
<瓦屋禅寺>
ワンダフゥ〜!
<瓦屋禅寺>
紅葉の落ち葉の階段
2018年11月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
23
11/24 9:41
<瓦屋禅寺>
紅葉の落ち葉の階段
<瓦屋禅寺>
♪〜
2018年11月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/24 9:49
<瓦屋禅寺>
♪〜
<瓦屋禅寺>
まっか!
2018年11月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
11/24 9:49
<瓦屋禅寺>
まっか!
<瓦屋禅寺>
色鮮やかな紅葉です。
2018年11月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 9:54
<瓦屋禅寺>
色鮮やかな紅葉です。
<瓦屋禅寺〜太郎坊山>
次は太郎坊山(赤神山)方面へ
2018年11月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 10:09
<瓦屋禅寺〜太郎坊山>
次は太郎坊山(赤神山)方面へ
<太郎坊山>
あっという間に山頂に到着
2018年11月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/24 10:14
<太郎坊山>
あっという間に山頂に到着
<太郎坊山>
東近江の八日市方面
2018年11月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 10:17
<太郎坊山>
東近江の八日市方面
<太郎坊山>
街並みをズーム
2018年11月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 10:17
<太郎坊山>
街並みをズーム
<太郎坊山>
いい景色です
2018年11月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
11/24 10:30
<太郎坊山>
いい景色です
<太郎坊山>
記念の自撮り
2018年11月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
25
11/24 10:34
<太郎坊山>
記念の自撮り
<太郎坊山>
低山ですがなかなか素晴らしい
2018年11月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 10:36
<太郎坊山>
低山ですがなかなか素晴らしい
<太郎坊山>
少し早いがいつものメニューで昼食
2018年11月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/24 10:47
<太郎坊山>
少し早いがいつものメニューで昼食
<箕作山>
しばらく歩くと箕作山の山頂に到着
2018年11月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 11:23
<箕作山>
しばらく歩くと箕作山の山頂に到着
<小脇山>
小刻みなアップダウンを繰り返して小脇に到着
2018年11月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 11:40
<小脇山>
小刻みなアップダウンを繰り返して小脇に到着
<小脇山城遺跡>
これが遺跡の石垣かな?
2018年11月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 11:47
<小脇山城遺跡>
これが遺跡の石垣かな?
<岩戸山>
岩には矢印が刻んであり、矢印は八幡山方面を示しています。明治時代の米相場の旗振り場の跡らしいです。
2018年11月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 11:52
<岩戸山>
岩には矢印が刻んであり、矢印は八幡山方面を示しています。明治時代の米相場の旗振り場の跡らしいです。
<岩戸山〜十三仏>
のどかな田園風景
2018年11月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/24 11:58
<岩戸山〜十三仏>
のどかな田園風景
<十三仏>
でっかい岩が紅葉に覆われている
2018年11月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 12:02
<十三仏>
でっかい岩が紅葉に覆われている
<十三仏〜登山口>
階段の急坂を下りていくと
2018年11月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 12:05
<十三仏〜登山口>
階段の急坂を下りていくと
<十三仏〜登山口>
りっぱな竹林
2018年11月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 12:19
<十三仏〜登山口>
りっぱな竹林
<十三仏登山口>
登山口の駐車場は20台ほど駐車でき、トイレもあります。
2018年11月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/24 12:21
<十三仏登山口>
登山口の駐車場は20台ほど駐車でき、トイレもあります。
<十三仏登山口>
駐車場にデポしておいた自転車で太郎坊宮前の駐車場まで戻ります。
2018年11月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 12:24
<十三仏登山口>
駐車場にデポしておいた自転車で太郎坊宮前の駐車場まで戻ります。
<十三仏登山口〜駐車場>
秋深し
2018年11月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 12:40
<十三仏登山口〜駐車場>
秋深し
<十三仏登山口〜駐車場>
楽チ〜ン♪
2018年11月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/24 12:46
<十三仏登山口〜駐車場>
楽チ〜ン♪
<十三仏登山口〜駐車場>
なかなかの迫力
2018年11月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
11/24 12:53
<十三仏登山口〜駐車場>
なかなかの迫力
<駐車場>
駐車場に戻ってきました。
2018年11月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 12:55
<駐車場>
駐車場に戻ってきました。
<猪子山公園>
次は繖(きぬがさ)山に向かいます。
2018年11月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 13:45
<猪子山公園>
次は繖(きぬがさ)山に向かいます。
<猪子山公園>
こちらの紅葉もそろそろ見頃のようだ
2018年11月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 13:46
<猪子山公園>
こちらの紅葉もそろそろ見頃のようだ
<岩船神社>
船の形をした大きな岩が祀られています。
2018年11月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/24 13:48
<岩船神社>
船の形をした大きな岩が祀られています。
<参道>
すれ違う参拝者の方々に丁寧にご挨拶をして頂ける
2018年11月24日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/24 13:51
<参道>
すれ違う参拝者の方々に丁寧にご挨拶をして頂ける
<参道>
階段に息が切れます
2018年11月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 14:00
<参道>
階段に息が切れます
<北向岩屋観音>
北向岩屋観音に到着して手を合わせる
2018年11月24日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/24 14:03
<北向岩屋観音>
北向岩屋観音に到着して手を合わせる
<猪子山山頂>
岩屋観音からすぐのところに猪子山の山頂があります。
2018年11月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 14:09
<猪子山山頂>
岩屋観音からすぐのところに猪子山の山頂があります。
<猪子山〜雨宮龍神社>
来るたびに整備されている登山道に感謝
2018年11月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 14:23
<猪子山〜雨宮龍神社>
来るたびに整備されている登山道に感謝
<猪子山〜雨宮龍神社>
光が差し込む
2018年11月24日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 14:28
<猪子山〜雨宮龍神社>
光が差し込む
<猪子山〜雨宮龍神社>
岩場の休憩場所に到着
2018年11月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
11/24 14:40
<猪子山〜雨宮龍神社>
岩場の休憩場所に到着
<猪子山〜雨宮龍神社>
琵琶湖の眺め
2018年11月24日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 14:43
<猪子山〜雨宮龍神社>
琵琶湖の眺め
<雨宮龍神社>
彫刻がなかなかいい
2018年11月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/24 14:48
<雨宮龍神社>
彫刻がなかなかいい
<雨宮龍神社〜繖山>
手作り感のあった展望台はなくなっていた。台風でふっ飛んでしまったのか?
2018年11月24日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 14:53
<雨宮龍神社〜繖山>
手作り感のあった展望台はなくなっていた。台風でふっ飛んでしまったのか?
<雨宮龍神社〜繖山>
鈴鹿の霊仙山
2018年11月24日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/24 14:53
<雨宮龍神社〜繖山>
鈴鹿の霊仙山
<雨宮龍神社〜繖山>
鈴鹿最高峰の御池岳は雪化粧をしている
2018年11月24日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 14:54
<雨宮龍神社〜繖山>
鈴鹿最高峰の御池岳は雪化粧をしている
<雨宮龍神社〜繖山>
空を見上げ
2018年11月24日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/24 14:57
<雨宮龍神社〜繖山>
空を見上げ
<雨宮龍神社〜繖山>
鉄塔も見上げる
2018年11月24日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 15:01
<雨宮龍神社〜繖山>
鉄塔も見上げる
<雨宮龍神社〜繖山>
小刻みにアップダウンする紅葉の稜線
2018年11月24日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/24 15:04
<雨宮龍神社〜繖山>
小刻みにアップダウンする紅葉の稜線
<雨宮龍神社〜繖山>
お気に入りの休憩場所に到着
2018年11月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
11/24 15:19
<雨宮龍神社〜繖山>
お気に入りの休憩場所に到着
<雨宮龍神社〜繖山>
田園風景のパッチワーク
2018年11月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 15:22
<雨宮龍神社〜繖山>
田園風景のパッチワーク
<雨宮龍神社〜繖山>
こちらも
2018年11月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 15:22
<雨宮龍神社〜繖山>
こちらも
<雨宮龍神社〜繖山>
歩いてきた稜線を振り返る
2018年11月24日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/24 15:23
<雨宮龍神社〜繖山>
歩いてきた稜線を振り返る
<繖山山頂>
山頂にとうちゃ〜く
2018年11月24日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 15:35
<繖山山頂>
山頂にとうちゃ〜く
<観音正寺>
西国三十三所の観音正寺に足を延ばしました。
2018年11月24日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/24 15:48
<観音正寺>
西国三十三所の観音正寺に足を延ばしました。
<観音正寺>
ちゃんとお参りしましたよ
2018年11月24日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/24 15:54
<観音正寺>
ちゃんとお参りしましたよ
<観音正寺>
仁王像を白黒で
2018年11月24日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/24 15:59
<観音正寺>
仁王像を白黒で
<観音正寺>
こちらの仁王像はセピア風に
2018年11月24日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/24 16:00
<観音正寺>
こちらの仁王像はセピア風に
<繖山山頂>
急いで山頂まで戻ってきました。
2018年11月24日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/24 16:19
<繖山山頂>
急いで山頂まで戻ってきました。
<山頂〜安土城考古博物館>
紅葉の林の中を下ります
2018年11月24日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 16:23
<山頂〜安土城考古博物館>
紅葉の林の中を下ります
<山頂〜安土城考古博物館>
トワイライト
2018年11月24日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
11/24 16:33
<山頂〜安土城考古博物館>
トワイライト
<山頂〜安土城考古博物館>
比叡山の左肩に夕日が沈みました
2018年11月24日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
28
11/24 16:44
<山頂〜安土城考古博物館>
比叡山の左肩に夕日が沈みました
<安土城考古博物館>
すっかり暗くなりました。
デポしていた自転車で繖山登山口の猪子山公園まで戻ります。
今日もお疲れさまでした!
2018年11月24日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/24 17:04
<安土城考古博物館>
すっかり暗くなりました。
デポしていた自転車で繖山登山口の猪子山公園まで戻ります。
今日もお疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今回は滋賀の東近江市にある低山の太郎坊山(赤神山)と繖(きぬがさ)山の二つのお山を車と自転車を使って訪れました。

太郎坊山(赤神山)は、標高は350mぽっちですが、この山の二等辺三角形の見栄えのよさは抜群です。この山は太郎坊宮阿賀神社のご神体で、赤神山とも呼ばれています(赤神山の方が正式名称らしいです)。太郎坊は鞍馬の次郎坊天狗のお兄さんらしいですが、むき出しの大岩と急傾斜のそそり立ちっぷりが周囲を圧倒する存在感を放っています。太郎坊山の山頂からは東近江の田園風景や周囲の美しい山々を眺めることができます。

また途中の瓦屋禅寺は、聖徳太子が四天王寺を建立した際、当地で瓦を焼き瓦屋寺を建立したということです。彩りの紅葉がすばらしい、紅葉の名所ですね。

箕作山、小脇山、岩戸山へと続く尾根歩きはとても気持ちがよく、十三仏方面から歩かれるハイカーも多いようです。

もう一つの繖山(きぬがさやま、432.7m)は、よく訪れている低山です。
階段が多く多少のアップダウンはありますが、よく整備された気持のよいハイキングコースです。この縦走コースでは北向岩屋十一面観音や桑実寺、観音正寺 など由緒ある観音さまや古寺、城跡など歴史を散策することもできます。
琵琶湖の眺めもお気に入りです。

いつもは朝に訪れていますが、今日は昼からの繖山登山。
期待していた夕日もばっちり^^

楽しかった一日に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
東近江トレイル
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら