また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1660089
全員に公開
ハイキング
東海

愛岐トンネルと定光寺

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
bool その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
7.7km
登り
386m
下り
380m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:40
合計
3:46
10:26
3
10:29
10:29
115
12:24
12:24
4
12:28
12:31
38
13:09
13:10
11
13:21
13:55
6
14:01
14:01
9
14:10
14:12
0
14:12
ゴール地点
トンネル内はGPSがキャッチできませんでしたが、おおむねログに間違いはありません。
愛岐トンネル群のみ見学するのなら、休憩含めても2時間〜2.5時間を見ておけば十分です。定光寺をセットで見学するならプラス1時間。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR定光寺駅が最寄り。

今回はツアーバスで参加。
コース状況/
危険箇所等
観光地化されており危険はありません。
ただ廃線跡はバラストむき出しのところを歩くので、少し歩きにくく感じます。
またトンネル内は薄暗いので懐中電灯またはヘッドランプ持参をおすすめします。
その他周辺情報 定光寺駅付近に料理旅館があります。
ここではラウンジの喫茶スペースでお茶や食事もできます。
ただし日帰り入浴の可否は不明。
JR定光寺駅前の城嶺橋(しろがねばし)からスタート。
「名古屋の奥座敷」と称されたという場所だけあって、駅前からして秘境感が漂います。
足元を流れるのは一級河川の庄内川。
2018年11月24日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:30
JR定光寺駅前の城嶺橋(しろがねばし)からスタート。
「名古屋の奥座敷」と称されたという場所だけあって、駅前からして秘境感が漂います。
足元を流れるのは一級河川の庄内川。
定光寺駅の入口付近。
崖にへばりつくように駅が設置されているのがわかります。
ちなみに庄内川を挟んで駅側が愛知県春日井市、対岸は瀬戸市。
駅名にもなっている定光寺は、瀬戸市側にあります。
この日は愛岐トンネル群公開中の週末とあって、普段は通過する快速列車も臨時停車していました。
2018年11月24日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:34
定光寺駅の入口付近。
崖にへばりつくように駅が設置されているのがわかります。
ちなみに庄内川を挟んで駅側が愛知県春日井市、対岸は瀬戸市。
駅名にもなっている定光寺は、瀬戸市側にあります。
この日は愛岐トンネル群公開中の週末とあって、普段は通過する快速列車も臨時停車していました。
集金ゲートの前が、いきなり最初のトンネル「3号トンネル」。
そのポータルには、ボランティアお手製と思しき実物大のD51暖簾が掲げられています。
2018年11月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:48
集金ゲートの前が、いきなり最初のトンネル「3号トンネル」。
そのポータルには、ボランティアお手製と思しき実物大のD51暖簾が掲げられています。
愛岐トンネル群は明治33(1900)年、中央線開通当時の赤レンガ造りのトンネル群。
昭和41(1966)年に複線電化され、新線に付け替えられると同時に廃線、長年放置されていました。
2018年11月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:48
愛岐トンネル群は明治33(1900)年、中央線開通当時の赤レンガ造りのトンネル群。
昭和41(1966)年に複線電化され、新線に付け替えられると同時に廃線、長年放置されていました。
2007年ごろに地元ボランティアが中心となりナショナルトラスト運動が起こり、2008年から毎年春と秋に期間限定で一般公開。
沿線が紅葉の名所とされていることから、秋は特に多くの見物客で賑わいます。
2018年11月24日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:51
2007年ごろに地元ボランティアが中心となりナショナルトラスト運動が起こり、2008年から毎年春と秋に期間限定で一般公開。
沿線が紅葉の名所とされていることから、秋は特に多くの見物客で賑わいます。
単線時代の廃線跡なので、見物人が殺到するとこのありさまに。
道は平坦ですがバラスト石が不規則に散らばっているので、足を取られないよう注意して進みます。
なお一部の箇所は一方通行ですが、基本的には行って来いのピストンなので、狭い場所でのすれ違いにも注意。
2018年11月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:53
単線時代の廃線跡なので、見物人が殺到するとこのありさまに。
道は平坦ですがバラスト石が不規則に散らばっているので、足を取られないよう注意して進みます。
なお一部の箇所は一方通行ですが、基本的には行って来いのピストンなので、狭い場所でのすれ違いにも注意。
今年は気温に加えて台風の影響もあってか、あまり紅葉は綺麗には見られない模様。
ただ場所によっては綺麗に色付いているモミジもあって、多くの人がカメラを構えていました。
2018年11月24日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:55
今年は気温に加えて台風の影響もあってか、あまり紅葉は綺麗には見られない模様。
ただ場所によっては綺麗に色付いているモミジもあって、多くの人がカメラを構えていました。
次なる4号トンネル。
道を塞ぐように細木が立っていることからも、長い年月、放置されていたということがわかります。
2018年11月24日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:58
次なる4号トンネル。
道を塞ぐように細木が立っていることからも、長い年月、放置されていたということがわかります。
トンネル内はランタンなどが設置されているところもありますが、基本的には無照明。
暗い中を歩きますので、管理するボランティアグループからは懐中電灯の持参を奨励しています。
ヤマ屋な人たちは、もちろんヘッドランプでもOK。
2018年11月24日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:58
トンネル内はランタンなどが設置されているところもありますが、基本的には無照明。
暗い中を歩きますので、管理するボランティアグループからは懐中電灯の持参を奨励しています。
ヤマ屋な人たちは、もちろんヘッドランプでもOK。
ポータル越しに紅葉を。
と思ったけれど、逆光のせいでよくわからない構図に。
2018年11月24日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:00
ポータル越しに紅葉を。
と思ったけれど、逆光のせいでよくわからない構図に。
沿線最大の大カエデ。愛知県下でも最大級らしい。
ところどころ青葉が残るものの、そこそこ良い色付き具合。
2018年11月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:01
沿線最大の大カエデ。愛知県下でも最大級らしい。
ところどころ青葉が残るものの、そこそこ良い色付き具合。
やはり日当たりが良い場所ほど紅葉が進んでいるみたい。
2018年11月24日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:06
やはり日当たりが良い場所ほど紅葉が進んでいるみたい。
5号トンネル手前は広場のようになっていて、お弁当類を売るスペースになっていました。
仮設のベンチとテーブルも設置されていますが、客数に対して明らかに不足気味。
2018年11月24日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:11
5号トンネル手前は広場のようになっていて、お弁当類を売るスペースになっていました。
仮設のベンチとテーブルも設置されていますが、客数に対して明らかに不足気味。
大混雑中の5号トンネル。
2018年11月24日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:33
大混雑中の5号トンネル。
構図失敗その2。
2018年11月24日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:35
構図失敗その2。
6号トンネルとの間はライブなどのイベントスペースに。
入場者を飽きさせない趣向というのは理解できるのですが…。
2018年11月24日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:36
6号トンネルとの間はライブなどのイベントスペースに。
入場者を飽きさせない趣向というのは理解できるのですが…。
公開しているトンネル群の、最後にして最長の6号トンネル。
途中で屈曲しているせいで光が届かないので、歩行には何らかの光源は必須。
2018年11月24日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:36
公開しているトンネル群の、最後にして最長の6号トンネル。
途中で屈曲しているせいで光が届かないので、歩行には何らかの光源は必須。
岐阜県側の入口。
公開されているのはここまでなので、あとは来た道をひたすら引き返します。
2018年11月24日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:45
岐阜県側の入口。
公開されているのはここまでなので、あとは来た道をひたすら引き返します。
狙ってた構図だけど自分の技量が足りなかったの巻。
2018年11月24日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:56
狙ってた構図だけど自分の技量が足りなかったの巻。
とにかく人が多いので、帰りは川沿いの道(通称:玉野古道)を歩いて戻ることに。
2018年11月24日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:00
とにかく人が多いので、帰りは川沿いの道(通称:玉野古道)を歩いて戻ることに。
鉄道開通以前の明治中期に、名古屋と東濃地方を結んでいた有料道路「玉野街道」の名残りとされている道だそうです。
2018年11月24日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:01
鉄道開通以前の明治中期に、名古屋と東濃地方を結んでいた有料道路「玉野街道」の名残りとされている道だそうです。
こちらはこちらで、風光明媚なウォーキングを楽しめます。
2018年11月24日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:10
こちらはこちらで、風光明媚なウォーキングを楽しめます。
バスの出発時間までまだ余裕があったので、近くの古刹、定光寺に行ってみることに。
ここもまた紅葉の名所として有名で、「もみじまつり」を開催中でした。
ただし、駅前からの水平距離は1.7kmほどですが、その間の標高差は130m以上。かなりの急勾配を歩きます。
2018年11月24日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:16
バスの出発時間までまだ余裕があったので、近くの古刹、定光寺に行ってみることに。
ここもまた紅葉の名所として有名で、「もみじまつり」を開催中でした。
ただし、駅前からの水平距離は1.7kmほどですが、その間の標高差は130m以上。かなりの急勾配を歩きます。
定光寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。本堂は重要文化財に指定されています。
2018年11月24日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:30
定光寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。本堂は重要文化財に指定されています。
境内裏手の、さらに高くなったところには尾張徳川家の藩祖、徳川義直公の廟所があります。
この廟所一帯の建物類は軒並み重要文化財。御三家の祖廟だけあってどれも見ごたえ十分なのでぜひ。
なお定光寺本堂などは無料で拝観できますが、廟所のみ100円の入場料がかかります。
2018年11月24日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:41
境内裏手の、さらに高くなったところには尾張徳川家の藩祖、徳川義直公の廟所があります。
この廟所一帯の建物類は軒並み重要文化財。御三家の祖廟だけあってどれも見ごたえ十分なのでぜひ。
なお定光寺本堂などは無料で拝観できますが、廟所のみ100円の入場料がかかります。
定光寺に隣接する展望台からは、名古屋方面が一望できます。
2018年11月24日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:54
定光寺に隣接する展望台からは、名古屋方面が一望できます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 懐中電灯があると便利。3〜5号トンネルは短いので無くても何とかなりますが、最奥部の6号トンネルは長いうえに屈曲しているので自前の光源は用意しておいて損はないです。
自分はヘッドランプを持参していきましたが、電池が切れかけて光量が明らかに不足気味。予備の電池に交換しました。

昼食のためのベンチスペースは一応ありますが、これも入場者に対して数が足りていないので、レジャーシートがあると便利でしょう。

感想

国鉄廃線跡にして紅葉の名所として有名な愛岐トンネルに行ってきました。

前々から一度は行ってみたいと思っていたのですが、覚悟していたとはいえ、ここまで人の出が多いとは…。
地域の文化財や自然に興味を持っている人が多いことは単純に喜ばしいとは思うのですが、やはり人が多くなることで「マナーの悪化」や「事故の発生」といった問題が増えていくことは、今後避けられなくなるのは目に見えています。

特に、未来に残したい文化遺産であるのならばなおさら、破損・汚損や盗難に対する注意警戒は怠れません。
おそらくボランティアグループの方々も、そういった警備面のこともあって公開期間を限定しているのでしょうが、それによって特定の日に見学者が集中してしまう事態に陥ってしまっている面もあります。

今のところは保存協力金さえ支払えばほぼ無制限に入場許可を与えてしまっていますが、おそらく近い将来にも事前予約など何らかの制限を加えなければならなくなるはずです。

「保存」と「公開」の在り方を考えさせられる日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら