記録ID: 1661128
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本栖湖&竜ヶ岳
2018年11月23日(金) 〜
2018年11月24日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 583m
- 下り
- 580m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:44
距離 4.9km
登り 584m
下り 585m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には、道標並びにコースはしっかりしており、注意すべき点はなし。 ただ、倒木がいくつか見られた為、通過の際には注意が必要。 |
その他周辺情報 | 下山後入浴:富士西湖温泉「いずみの湯」 利用料:900円 ⇒ 800円(クーポン利用) |
写真
どんなにおいしいほうとうでも、
これだけの量を食べると多少味を変えたくなるものです。
そんな時のために用意されていたのがコレです!
薬味「すりだね」
辛いもの好きには、たまらない薬味だそうですよ!
入れると「ほうとう」が担々麺みたいな味になります!
これだけの量を食べると多少味を変えたくなるものです。
そんな時のために用意されていたのがコレです!
薬味「すりだね」
辛いもの好きには、たまらない薬味だそうですよ!
入れると「ほうとう」が担々麺みたいな味になります!
笛吹公園を後にし、食材の買い出しに向かいました。
買い出しに立ち寄ったスーパーは、なんとなく不思議な雰囲気が、、、。
その理由は、棚に貼ってある紙で明確に。
閉店間際のスーパーって、棚に品物が並ばなくなるんですねー
結構お客さんがいたのに、閉店なんですね。
初めて訪れたスーパーでしたが、なんか寂しい気持ちになりました、、、。
買い出しに立ち寄ったスーパーは、なんとなく不思議な雰囲気が、、、。
その理由は、棚に貼ってある紙で明確に。
閉店間際のスーパーって、棚に品物が並ばなくなるんですねー
結構お客さんがいたのに、閉店なんですね。
初めて訪れたスーパーでしたが、なんか寂しい気持ちになりました、、、。
今日のキャンプ地「SUMIKAキャンプ場」に到着です!
早速受付を済ませます。
今後ここでキャンプされる方は、心の準備をしてきてください。
ここの管理人かなりのやる気のなさと人によっては、
激おこな発言をしてきます(笑)
早速受付を済ませます。
今後ここでキャンプされる方は、心の準備をしてきてください。
ここの管理人かなりのやる気のなさと人によっては、
激おこな発言をしてきます(笑)
火を起こして、夕食の準備をします!
火おこしは、S藤さんが担当してくれました!
今日の夕食は、ブリのカルパッチョ。
クラッカーのサーモンとクリームチーズのせ。
アクアパッツァ。です。
肉なしのキャンプごはんに挑戦です!
火おこしは、S藤さんが担当してくれました!
今日の夕食は、ブリのカルパッチョ。
クラッカーのサーモンとクリームチーズのせ。
アクアパッツァ。です。
肉なしのキャンプごはんに挑戦です!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
今回は、日の出の富士山とダイヤモンド富士を見に竜ヶ岳に登った。
夜が明けるにつれて、変わる空の色を眺めながらの稜線歩きは格別でした。
登山前夜に振った雨は、標高1,100メートル付近から雪に変わっていたようで、
途中からは、薄い層の新雪を歩くことになりました。
登山当日は天気にも恵まれ、気持ちの良い登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する