ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661522
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山…『紅葉Good!、初めての下山ルートは日没に…』(高尾山駅→高尾山→一丁平→城山→日影バス停)

2018年11月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
raku-inkyo その他4人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
401m
下り
657m

コースタイム

09:20     ケーブルカー山頂駅 (高尾山駅)
10:05~10:10 高尾山山頂
10:50~14:50 一丁平展望台(滞在時間4時間)
15:20     城山
16:00     鉄塔
16:57     日影バス停
天候 快晴、弱風
気温:6℃前後
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往:高尾駅〜高尾山口駅〜清滝駅〜(ケーブルカー)〜高尾山駅
■復:日影バス停〜高尾駅
   (注)実際には、5つ先の駒木野バス停で乗車。

※「高尾駅北口〜小仏」間のバス
  https://www.navitime.co.jp/poi?node=00020348
コース状況/
危険箇所等
■危険個所
 特になし。
■トイレ
 高尾山駅(ケーブルカーの山頂駅)、高尾山山頂、一丁平、城山
高尾山口駅をスタート
天候:晴れ
気温:6℃・・・寒い
2018年11月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 8:29
高尾山口駅をスタート
天候:晴れ
気温:6℃・・・寒い
清滝駅
紅葉が期待できそうだ。
2018年11月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/24 8:33
清滝駅
紅葉が期待できそうだ。
ケーブルカーは、20分待ち。
予想通り混んでいる。
2018年11月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/24 8:36
ケーブルカーは、20分待ち。
予想通り混んでいる。
高尾山駅をスタート。
本日のメンバーは5人。
健脚揃い
2018年11月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/24 9:19
高尾山駅をスタート。
本日のメンバーは5人。
健脚揃い
横浜方面
ランドマークか
2018年11月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 9:22
横浜方面
ランドマークか
浄心門
今回も右の4号路を進む
2018年11月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 9:25
浄心門
今回も右の4号路を進む
順調に「みやま橋」を通過
2018年11月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/24 9:34
順調に「みやま橋」を通過
この辺りの紅葉は綺麗です。
2018年11月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/24 9:36
この辺りの紅葉は綺麗です。
山頂到着
いつもの通り、ここの水道でポリ容器にコーヒー用の水(2ℓ)を入れる。
2018年11月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 10:05
山頂到着
いつもの通り、ここの水道でポリ容器にコーヒー用の水(2ℓ)を入れる。
オ〜ッ!
今日はラッキーです。
気分良しッ!
2018年11月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/24 10:11
オ〜ッ!
今日はラッキーです。
気分良しッ!
もみじ台方向に進むと、ここのモミジが鮮やかだ。
2018年11月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/24 10:13
もみじ台方向に進むと、ここのモミジが鮮やかだ。
アップ
極採色に加工
2018年11月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 10:13
アップ
極採色に加工
もみじ台の細田屋は、この時間で既に混雑中。
TV「タカ&トシ」の影響かも
2018年11月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 10:19
もみじ台の細田屋は、この時間で既に混雑中。
TV「タカ&トシ」の影響かも
もみじ台からの Mt.Fuji。
い〜ですね〜ッ!
この後、一丁平に向かいます。
2018年11月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/24 10:20
もみじ台からの Mt.Fuji。
い〜ですね〜ッ!
この後、一丁平に向かいます。
ここも綺麗です。
※一丁平トイレ近く
2018年11月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/24 10:45
ここも綺麗です。
※一丁平トイレ近く
一丁平に到着
富士山はまだ見えてます。
2018年11月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 10:49
一丁平に到着
富士山はまだ見えてます。
東屋の少し先にパーティ会場を確保。
右下のテーブル
2018年11月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/24 10:50
東屋の少し先にパーティ会場を確保。
右下のテーブル
本日のアルコール合計3.5ℓ(チューハイ除く)。
チューハイは私のです。これはお酒に非ずという声も・・・
2018年11月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 10:53
本日のアルコール合計3.5ℓ(チューハイ除く)。
チューハイは私のです。これはお酒に非ずという声も・・・
オデン🍢が温まって、既にパーティは進行中。
2018年11月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 11:27
オデン🍢が温まって、既にパーティは進行中。
ハンペンを追加
2018年11月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 11:31
ハンペンを追加
昆布も追加
※TVの健康番組で、オデンの具の中で老人の免疫力を高める1位は卵、2位は昆布とのことで、急遽購入。
2018年11月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 11:42
昆布も追加
※TVの健康番組で、オデンの具の中で老人の免疫力を高める1位は卵、2位は昆布とのことで、急遽購入。
飲んで、食べて、そして、親の介護・持病・オレオレ詐欺体験談etc. 話題は延々と続く・・・。
オデンが無くなった時点で、極太うどんを追加、その後、ドリップコーヒーを飲んでお開き。
2018年11月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/24 11:53
飲んで、食べて、そして、親の介護・持病・オレオレ詐欺体験談etc. 話題は延々と続く・・・。
オデンが無くなった時点で、極太うどんを追加、その後、ドリップコーヒーを飲んでお開き。
恒例、参加者全員の記念写真。
この後、14:50頃、下山開始。
下山ルートは初の「城山」経由「日影バス停」
気温:6℃・・・じっとしていると寒い
2018年11月24日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/24 14:44
恒例、参加者全員の記念写真。
この後、14:50頃、下山開始。
下山ルートは初の「城山」経由「日影バス停」
気温:6℃・・・じっとしていると寒い
城山の手前で地図を確認。
約一人が、少々飲み過ぎているようだ。
2018年11月24日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 15:12
城山の手前で地図を確認。
約一人が、少々飲み過ぎているようだ。
ペットボトルがなかなかケースに入りません。
手伝おうとすると、自分でやると言う。
これに5分近く費やした。
笑うしかない。
※これを「ペットボトル事件」と言うことにする。
2018年11月24日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 15:15
ペットボトルがなかなかケースに入りません。
手伝おうとすると、自分でやると言う。
これに5分近く費やした。
笑うしかない。
※これを「ペットボトル事件」と言うことにする。
なんとか小仏城山に到着。
後は、下るだけだ・・・の筈。
2018年11月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 15:22
なんとか小仏城山に到着。
後は、下るだけだ・・・の筈。
「日影バス停」方向に進む。
しばらくは舗装道路を歩く。
2018年11月24日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 15:23
「日影バス停」方向に進む。
しばらくは舗装道路を歩く。
ここで舗装道路から左の登山道に入る。
初めて通るコースだ。
2018年11月24日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 15:33
ここで舗装道路から左の登山道に入る。
初めて通るコースだ。
見晴らしも良く、気持ちの良いコースである。
2018年11月24日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 15:38
見晴らしも良く、気持ちの良いコースである。
ここで想定外の急な登りに遭遇。
この上が、日影乗鞍のようだ。
2018年11月24日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 15:48
ここで想定外の急な登りに遭遇。
この上が、日影乗鞍のようだ。
しばらく進むと、鉄塔が現れる。
ここからは、殆どが下りだ。
2018年11月24日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 15:59
しばらく進むと、鉄塔が現れる。
ここからは、殆どが下りだ。
緩急の下りを黙々と歩く。
薄暗くなってきた。
予定時間をかなりオーバーしている。
2018年11月24日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 16:39
緩急の下りを黙々と歩く。
薄暗くなってきた。
予定時間をかなりオーバーしている。
ここを渡渉して、林道に出た。
2018年11月24日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/24 16:50
ここを渡渉して、林道に出た。
ここから200m程でバス停の筈だ。
バスの発車時刻は、16:43。
この時点で、既にバスは出てしまっている。
2018年11月24日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/24 16:50
ここから200m程でバス停の筈だ。
バスの発車時刻は、16:43。
この時点で、既にバスは出てしまっている。
バス停に到着。
すっかり暗くなってしまった。
14分前にバスは出てしまった。
次のバスまでは、46分待ちだ。
一番の若手は最初から高尾駅まで歩くことにしていたと言う。ならば、皆で歩くことに。
2018年11月24日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/24 16:57
バス停に到着。
すっかり暗くなってしまった。
14分前にバスは出てしまった。
次のバスまでは、46分待ちだ。
一番の若手は最初から高尾駅まで歩くことにしていたと言う。ならば、皆で歩くことに。
3人はスタスタと快調に先行している。
私と飲み過ぎ人は、かなり遅れを取り、「日影」バス停から5つ先の「駒木野」でバスに乗る。
18:00頃、高尾駅に到着。
幹事さん一人が待っていてくれた。
お待たせしました〜ッ!
それにしても、疲れた〜〜〜。
THE END
2018年11月24日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/24 17:45
3人はスタスタと快調に先行している。
私と飲み過ぎ人は、かなり遅れを取り、「日影」バス停から5つ先の「駒木野」でバスに乗る。
18:00頃、高尾駅に到着。
幹事さん一人が待っていてくれた。
お待たせしました〜ッ!
それにしても、疲れた〜〜〜。
THE END

感想

■参加メンバー
 今回の参加者は5名である。
 御年は70〜77才、今のところ若手が入って来る予定は無さそうだ。
 しかし、全員が年齢の割には健脚である。(但し、飲む以前の話)

■おでんパーティー
 好天の土曜日ということで、一丁平パ−ティー会場のテーブル席は、確保できるかどうか心配であったが、幸いにして確保できた。
 一日中晴れのポカポカ陽気で、時間の経つのを忘れ、気が付いた時には4時間も経っていた。

■紅葉
 今週がピークだと言われたいたが、少しピークは過ぎた感じでした。
 しかし、所々に鮮やかな紅葉や黄葉があり、目を楽しませてくれた。

■下山ルート
 昨年は、日曜日開催ということもあり、ケ−ブルカーは40分待ちということで、下まで歩いて下りることになってしまった。
 ならば、今回は混雑を避けて、混まないコースを使ってはどうかと思い、「城山」経由で「日影バス停」に下山するコースはどうだろうかと、私が幹事さんに提案し、それに決まった。更に、「城山〜日影バス停」間は、日影林道では無く、登山道の日影乗鞍・独標経由を選択した。初めてのコースである。
 ところがどっこい、急な上り下りが何ヵ所か有って、飲み過ぎたお方には、少々酷だったようだ。4〜5回程スッテンコロリンし、その都度小休止したりして、予定のコースタイム1時間30分を優にオーバー、当然ながら予定していたバスに乗り遅れてしまった。次のバスは約50分待ち。
 ア〜ッ! 天は我らを見放した〜ッ!

■大鍋
 おでんパーティーには欠かせない大鍋が、持ち主の欠席で一大事となってしまった。急遽、径20cm程のコッフェル2個で代替することになったが、改めて大鍋の有難さを思い知らされた。

■反省
 下山コースを甘く見てしまった結果が、日没と想定外の歩行を招いてしまった。城山手前の「ペットボトル事件」が起きた時点で、ケーブルカー使用のコースに変更すべきであった。
 下山コースを提案した私に全責任が有り、大いに反省しております。
 「皆様、大変申し訳ありませんでした。」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

楽しくやってますね〜!
天候に恵まれ、紅葉にも恵まれ、富士山も見える中で、4時間ものオデンパーティーはさぞかし楽しかったでしょう!
羨ましい限りです。

それにしても、いつもながらのハプニングに遭遇しますね。
近道を選んで楽しようとしたら、かえって沢山歩くことになってしまった。良かれと思って計画したことが、裏目に出てしまったわけですね。
若者達(?)が、暗闇の中を疲れた足取りで、黙々と歩き続ける姿が目に浮かびます。
良くある話です。楽しませていただきました。
2018/11/28 22:12
Re: 楽しくやってますね〜!
いやいや〜・・・、その通りなんですよ。
毎回と言っていいほど、何らかのハプニングが発生します。

振り返って見ると、何れも軽率な判断や行動が原因なんですよね〜。

今回も初めてのコースを歩いたのが原因です。
しかも、参加者の誰もが歩いたことが無いんです。
 私が他のヤマレコ会員さんの記録を見ただけで、起伏も大したこと無いし、これは良さそうだと思ってしまった。
 しかし、実際に歩いてみると、急な登りや下りが有って、飲み過ぎた方には少々酷だった様です。

<教訓その1>
 飲んだ後の下山ルート変更は、歩いたことの有るルートから選択すべきなり。

以上です。ハイ
2018/11/29 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら