ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662907
全員に公開
ハイキング
近畿

上郡アルプス 生駒山〜大鳥山〜鳳凰山〜岩木山〜空山 (兵庫県)

2018年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:58
距離
21.4km
登り
918m
下り
918m

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:03
合計
6:55
距離 21.4km 登り 918m 下り 918m
8:27
23
石戸公民館
8:50
8:57
36
生駒山登山口
9:33
9:36
27
10:03
10:19
11
大鳥山・一本松
10:30
10:32
8
鍛治山三角点
10:40
10:41
5
10:46
10:49
24
11:13
11:21
16
11:37
11:42
45
岩木山三角点
12:27
12:28
12
平倉三角点
12:40
12:42
71
桜広場
13:53
13:56
10
坂場峠
14:06
14:09
36
空山(滝の上三角点)
14:45
14:54
28
皆坂(かいざか)の滝
15:22
石戸公民館
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
石戸公民館に車を停めて、自転車で生駒山登山口に移動。石戸から登山口までは緩やかな下りが続くので、ラクチンです。。
※ 石戸公民館〜生駒山登山口:自転車(約6.0km)

※ 石戸公民館の空きスペースは駐車してもよいそうです(枠はないので隅のほうに)。
※ 石戸公民館のトイレは使わせてもらえるそうです(鍵はかかっていない)。
※ 生駒山登山口そばには二台ほど停められるスペース有(ただ今法面工事中)。
※ 生駒山登山口そばのコープの駐車場は、なんとも判らない。。。
コース状況/
危険箇所等
登山道はおおむね整備され、赤テープや道標が設置されていて、迷うことはないでしょう。急坂では、適宜お助けロープが張られている。

岩木山から桜広場までは、路面に切り株が飛び出していて躓きやすい(転んでしまった)。
桜広場から先は倒木が多いが、特に支障になることはないだろう。
石戸公民館に車を停めさせてもらう。トイレも借りることができる。ここから自転車で、上郡の生駒山登山口へ移動。
2018年11月25日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 8:27
石戸公民館に車を停めさせてもらう。トイレも借りることができる。ここから自転車で、上郡の生駒山登山口へ移動。
生駒山登山口。この右側は法面工事中。車は二台くらいは停められそう。
2018年11月25日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 8:52
生駒山登山口。この右側は法面工事中。車は二台くらいは停められそう。
案内板拡大。
案内板拡大。
自転車は隅のほうに繋いでおいた。
2018年11月25日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 8:56
自転車は隅のほうに繋いでおいた。
さあ登ろう、今日は長い一日になりそう。空中散歩、本場のアルプスは3000m級の縦走だが、ここは300m級の縦走。
2018年11月25日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 8:57
さあ登ろう、今日は長い一日になりそう。空中散歩、本場のアルプスは3000m級の縦走だが、ここは300m級の縦走。
いきなり二手に分かれる。もちろん岩場へ。
2018年11月25日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:10
いきなり二手に分かれる。もちろん岩場へ。
この絵、大丈夫か?
2018年11月25日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:11
この絵、大丈夫か?
本丸まで700m、とても歩きやすい。
2018年11月25日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:12
本丸まで700m、とても歩きやすい。
振り返ると上郡の町がよく見下ろせる。
2018年11月25日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:16
振り返ると上郡の町がよく見下ろせる。
井上分岐の辺りから、千種川。
2018年11月25日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:25
井上分岐の辺りから、千種川。
荷置場、だそうだ。
2018年11月25日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:29
荷置場、だそうだ。
登ってきた道を振り返る。
2018年11月25日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:31
登ってきた道を振り返る。
駒山城址の案内。
2018年11月25日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:31
駒山城址の案内。
生駒山山頂(駒山城本丸跡)に到着。
2018年11月25日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 9:33
生駒山山頂(駒山城本丸跡)に到着。
手前の石積みは、井戸の跡のようです。
2018年11月25日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:36
手前の石積みは、井戸の跡のようです。
上郡の眺望、
2018年11月25日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:39
上郡の眺望、
ベンチがある。
2018年11月25日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:39
ベンチがある。
二の丸に戻って、
2018年11月25日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:41
二の丸に戻って、
大鳥山に向けて出発。
2018年11月25日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:41
大鳥山に向けて出発。
ちょっと急坂になるとロープが設置されている。
2018年11月25日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:57
ちょっと急坂になるとロープが設置されている。
登ってきた尾根と、上郡の町。
2018年11月25日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:58
登ってきた尾根と、上郡の町。
大鳥山に到着、派手な出迎えじゃ。
2018年11月25日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:03
大鳥山に到着、派手な出迎えじゃ。
案内図がある。
2018年11月25日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:03
案内図がある。
手前に千種川、奥に白旗山。
2018年11月25日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:04
手前に千種川、奥に白旗山。
登ってきた尾根(左)と、上郡の町。
2018年11月25日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:05
登ってきた尾根(左)と、上郡の町。
少しアップに。
2018年11月25日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:11
少しアップに。
一本松に寄ってみた。
2018年11月25日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:15
一本松に寄ってみた。
大鳥山に戻って、
2018年11月25日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:17
大鳥山に戻って、
皆坂に向けて縦走開始。この案内板は最後まで点在していて、間違いでない道であることを教えてくれる。
2018年11月25日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:19
皆坂に向けて縦走開始。この案内板は最後まで点在していて、間違いでない道であることを教えてくれる。
岩木川沿い、才原方面。
2018年11月25日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:25
岩木川沿い、才原方面。
鍛治山三角点に到着。
2018年11月25日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:30
鍛治山三角点に到着。
ここは何かと思えば、
2018年11月25日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:31
ここは何かと思えば、
ヌタ場の案内板、こんな案内(説明)板は初めて見た、ちょっとびっくり。
2018年11月25日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:31
ヌタ場の案内板、こんな案内(説明)板は初めて見た、ちょっとびっくり。
船谷山に到着、眺望がおいしい。
2018年11月25日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:41
船谷山に到着、眺望がおいしい。
あのトンガリ君が鳳凰山らしい。この時点ではあんなところまで行くのかと思ったが、それでも中間点にさえ届かない。
2018年11月25日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:41
あのトンガリ君が鳳凰山らしい。この時点ではあんなところまで行くのかと思ったが、それでも中間点にさえ届かない。
新しい補助ロープが設置されている。
2018年11月25日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:42
新しい補助ロープが設置されている。
少し大きく見えてきたような気がする、鳳凰山。
2018年11月25日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:44
少し大きく見えてきたような気がする、鳳凰山。
鞍部の鳳張峠に到着、岩木もしくは船坂にエスケープできるみたい。
2018年11月25日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:47
鞍部の鳳張峠に到着、岩木もしくは船坂にエスケープできるみたい。
鳳張峠のお地蔵さんは転んでいた。
2018年11月25日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:46
鳳張峠のお地蔵さんは転んでいた。
鳳凰山に到着。
2018年11月25日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:13
鳳凰山に到着。
眺望がすばらしい。手前に山陽本線が見える、右方向が三石。
2018年11月25日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:13
眺望がすばらしい。手前に山陽本線が見える、右方向が三石。
貨物列車がやってきた。山を大回りして線路が敷かれているっている、乗っていても三石〜上郡間は結構長い。
2018年11月25日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:20
貨物列車がやってきた。山を大回りして線路が敷かれているっている、乗っていても三石〜上郡間は結構長い。
縦走した先から、鳳凰山を見返す。確かに鳥っぽい、黒部の源流の鷲羽岳に似ているということにしておこう。
2018年11月25日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:30
縦走した先から、鳳凰山を見返す。確かに鳥っぽい、黒部の源流の鷲羽岳に似ているということにしておこう。
これはオマケみたいなものか。
2018年11月25日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:31
これはオマケみたいなものか。
この広場から、ヒコーキを見上げられるのだそうだ。
2018年11月25日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:31
この広場から、ヒコーキを見上げられるのだそうだ。
ご丁寧に時刻表まで案内されている。
2018年11月25日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:31
ご丁寧に時刻表まで案内されている。
岩木山三角点に到着。
2018年11月25日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:38
岩木山三角点に到着。
船坂方面の眺望、よろしいです。でも、よかったのはここまで。この先ほとんど眺望なし。
2018年11月25日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:38
船坂方面の眺望、よろしいです。でも、よかったのはここまで。この先ほとんど眺望なし。
このあたりで転んだ。切ってある切り株が微妙に長いのと、根が張ってある。これで両足をトラップに掛けられてしまった。緩傾斜で歩きやすいが、油断せずにゆっくり歩かないと危ない。
2018年11月25日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:59
このあたりで転んだ。切ってある切り株が微妙に長いのと、根が張ってある。これで両足をトラップに掛けられてしまった。緩傾斜で歩きやすいが、油断せずにゆっくり歩かないと危ない。
マシンのようにひたすら歩くのみ、一人で歩いているので退屈してきた。
2018年11月25日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:11
マシンのようにひたすら歩くのみ、一人で歩いているので退屈してきた。
よく判らないが、この先に桜並木があるのか?、季節柄あまり深く考えないことに。
2018年11月25日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:21
よく判らないが、この先に桜並木があるのか?、季節柄あまり深く考えないことに。
三角点に寄り道します。
2018年11月25日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:25
三角点に寄り道します。
はい、三角点。
2018年11月25日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:27
はい、三角点。
これが桜広場か?、木に横綱とか大関とプラカードが。でも兄弟桜とか夫婦桜とか、四股名か?
2018年11月25日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:40
これが桜広場か?、木に横綱とか大関とプラカードが。でも兄弟桜とか夫婦桜とか、四股名か?
この先、倒木が増えてくる。
2018年11月25日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:53
この先、倒木が増えてくる。
道そのものはよろしい、でも正直な話、歩くのも飽きてきた。
2018年11月25日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:15
道そのものはよろしい、でも正直な話、歩くのも飽きてきた。
倒木が変化をかもし出す。
2018年11月25日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:25
倒木が変化をかもし出す。
何か見えるらしい。
2018年11月25日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:28
何か見えるらしい。
中央やや上に白い点が見えますか?、確認できてもあまり嬉しくない、かも。
2018年11月25日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:29
中央やや上に白い点が見えますか?、確認できてもあまり嬉しくない、かも。
歩く、
2018年11月25日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:41
歩く、
倒木を越えて、ひたすら歩く。
2018年11月25日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:48
倒木を越えて、ひたすら歩く。
板場峠、備前・佐用・上郡、三郡の境界だそうだ。
2018年11月25日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:53
板場峠、備前・佐用・上郡、三郡の境界だそうだ。
奥には立派なお地蔵様が建立されている、どうやって運んできたのか気にかかる。
2018年11月25日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:54
奥には立派なお地蔵様が建立されている、どうやって運んできたのか気にかかる。
一周しながら、裏からも見てみた。
2018年11月25日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:54
一周しながら、裏からも見てみた。
空山、三角点があるので寄って行こう。
2018年11月25日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:06
空山、三角点があるので寄って行こう。
立派な石碑だ。
2018年11月25日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:07
立派な石碑だ。
滝の上三角点というらしい。この滝というのは皆坂の滝の事かな、位置的にはそんな感じ。
2018年11月25日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 14:08
滝の上三角点というらしい。この滝というのは皆坂の滝の事かな、位置的にはそんな感じ。
下っている途中、水音がするので、道を離れて寄ってみた。小さな滝があった。
2018年11月25日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:26
下っている途中、水音がするので、道を離れて寄ってみた。小さな滝があった。
やっと降りてきた、近畿自然歩道に合流した。
2018年11月25日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 14:31
やっと降りてきた、近畿自然歩道に合流した。
皆坂集落は廃村になっているみたい。
2018年11月25日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:35
皆坂集落は廃村になっているみたい。
舗装路に出てきた、ここにも丁寧に上郡アルプスの案内がある。
2018年11月25日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:39
舗装路に出てきた、ここにも丁寧に上郡アルプスの案内がある。
ここから先は初めてじゃない、滝に寄っていこう。
2018年11月25日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:40
ここから先は初めてじゃない、滝に寄っていこう。
廃村の常夜灯、立派です。
2018年11月25日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:42
廃村の常夜灯、立派です。
ここが滝神社の入り口、階段は急傾斜。
2018年11月25日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:45
ここが滝神社の入り口、階段は急傾斜。
拝殿の社はこんな感じ、この奥に滝が落ちている。
2018年11月25日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:51
拝殿の社はこんな感じ、この奥に滝が落ちている。
滝屋は、皆坂(かいざか)の滝と呼ぶ事が多い。
2018年11月25日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:47
滝屋は、皆坂(かいざか)の滝と呼ぶ事が多い。
皆坂の滝、二段、落差25m。水量難あり。上段はその気で見ないとわかりにくい。
2018年11月25日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:48
皆坂の滝、二段、落差25m。水量難あり。上段はその気で見ないとわかりにくい。
参考) 2015年8月、水量があった時の皆坂の滝。
参考) 2015年8月、水量があった時の皆坂の滝。
うろついて道を探してみたけど、元来た道を戻るしかないみたい。
2018年11月25日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:00
うろついて道を探してみたけど、元来た道を戻るしかないみたい。
わけが判らん。
2018年11月25日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:09
わけが判らん。
シュールなドア、どこでもドアだったら嬉しいが。。。
2018年11月25日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:13
シュールなドア、どこでもドアだったら嬉しいが。。。
動物避けフェンスが全開、実は5台くらいの車で猟師の人たちが入ってきた。鹿を狙っているそうだ。上郡の鹿といえば有名、夜中はサファリになるので、何度か見物に来た。
2018年11月25日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:18
動物避けフェンスが全開、実は5台くらいの車で猟師の人たちが入ってきた。鹿を狙っているそうだ。上郡の鹿といえば有名、夜中はサファリになるので、何度か見物に来た。
大鳥圭介の生家だそうだ、発音は同じでもポテチンのおじさんとは違いますぞ。
2018年11月25日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:20
大鳥圭介の生家だそうだ、発音は同じでもポテチンのおじさんとは違いますぞ。
同じく、産湯に使った井戸ということらしい。
2018年11月25日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:21
同じく、産湯に使った井戸ということらしい。
お勉強してください、ポテチン。
2018年11月25日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:21
お勉強してください、ポテチン。
公民館まで戻ってきた。疲れた、下山口に置いてあるのは自転車より車のほうが嬉しいね。
2018年11月25日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 15:24
公民館まで戻ってきた。疲れた、下山口に置いてあるのは自転車より車のほうが嬉しいね。
撮影機器:

感想

長い一日でした、300m級の尾根を歩いてピークをたどるアルプスの空中散歩でした。

アルプスというには、岩場や急坂やスリルがもう少しほしかった。でも、それはそれとして各ピークからの眺望はなかなかよかった、岩木山までは。
岩木山を過ぎるともう惰性で歩いていたようで、記憶も怪しい。道はしっかりした道なのだが、眺望や変化はなく、緩やかなアップダウンが続いている。あ、そういや目の前をでっかい鹿が走っていった記憶はあるが、場所はどの辺りだったか、思い出せない。
登山道は、最後まで適度に整備されていてとても歩きやすかった、近いうちに距離の短い周回コースも歩いてみたいと思う。

皆坂(かいざか)の滝へは2015年に来た事がある。水量は期待できないが、ついでなので寄っていくことにした。
廃村になった集落で、鹿を狙う猟師の集団に出会った。猟が解禁になっているこの季節は気をつけないといけない。

参考) ポテチンの鳳啓助さんは漫才師になる前の役者時代に、戦であっても無駄死をしないことを選択した「大鳥圭介」の生き様に感銘してそのままの字面(大鳥圭介)を芸名にして舞台に立っていたとのこと。それも第二次大戦中に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら