四尾連湖〜蛾ヶ岳〜天狗岩〜大畠山 ピストン


- GPS
- 03:19
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 963m
- 下り
- 962m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野方面からは中部横断道増穂IC.が最寄り。国道52号を南下して最初の信号を左折。いずれの方面からも四尾連湖を目指して山梨県道409号線のどん詰まりまで行くと駐車場があります。駐車場は有料、400円。 トイレは駐車場にあります。とてもキレイなトイレ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
四尾連湖登山口〜蛾ヶ岳 とても丁寧に整備されていて危険はありません。 蛾ヶ岳〜天狗岩 地理院地図では立派な破線ルートですが、人も行かない道で荒れまくっています。 くわえて、今日は短距離ですがバリアンスルートをとっているので蛾ヶ岳までのつもりでいらしている向きにはオススメしません。 途中、崩落と倒木がほんのちょっと。天狗岩に向けてはほぼ踏み跡はありません。荒れた道やバリアンスルートに慣れた向きならば滑落やルートロスも無いかと思います。 天狗岩〜西肩峠 こちらも地理院地図では破線があります。谷筋が大きく崩落していて、ケモノも歩いていないようです。高巻きするのも手間なので下って谷を数メートル登って破線ルートに戻りました。西肩峠手前に倒木が多いです。 西肩峠〜四尾連湖登山口 途中、大畠山に寄りましたが、こちらも明瞭なルートができていました。 |
その他周辺情報 | 中央道甲府南IC.方向に向かうならばちょっと脇道に入ると「みたまの湯」大人770円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
蛾ヶ岳と書いて「ひるがたけ」と読みます。通常メジャーな方は丹沢の奥深くの蛭ヶ岳ですが、こちらの蛾ヶ岳は眺望がとれてサクッと登れるお手軽ハイキングの山です。今日はここのところ眺望なし登山続きだったので久々に富士山を拝みに、あわせて積雪時にトレーニングがてらよく行く山域なので下見がてら、ついでにバリエーションのご紹介もかねて天狗岩まで足を伸ばしてきました。
数年前にこの近くの大平山界隈でオスのツキノワグマと遭遇しているので、ツキノワグマの冬眠期に入る頃合いを見計らって登っています。蛾ヶ岳までは登山道の脇をイノシシが荒らした痕跡はありますがニホンジカの声なども聞こえず、ケモノと遭遇はありませんでした。西肩峠から南側ではオスのイノシシ1頭に遭遇しました。早すぎて動画におさまらなかったです。まぁ、向かってこなかったのがラッキーなんですが...他にもニホンジカの寝床跡や鳴き声も聞こえました。連休中にハンターさんも入ったと思うのですが、結構出ましたね。ケモノ系が苦手な方は避けた方がいいかもしれませんね。
眺望の方は秋晴れとまではいきませんでしたが、自分としてはまあまあ恵まれた方です。天狗岩まで足をのばすのも、山と松と富士山をいっぺんに納めたいからなんですがバッチリでした。おまけに今日は日輪まで現れて、滅多に見られないような富士山を拝めました。
最後に、ゆるキャン△聖地の四尾連湖湖畔に寄ってみました。いっときに比べると宣伝効果のおかげかこの時期の平日でもテントが見えましたよ。
静かな山域なのでぼぉ〜っとしたい向きにはオススメです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する