ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1663439
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

四尾連湖〜蛾ヶ岳〜天狗岩〜大畠山 ピストン

2018年11月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
12.0km
登り
963m
下り
962m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:05
合計
4:33
距離 12.0km 登り 995m 下り 995m
10:19
15
10:34
28
11:02
11:03
7
11:10
11:15
55
12:10
13:08
52
14:00
23
14:23
7
14:30
9
14:39
11
14:50
14:51
1
14:52
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京方面からは中央道甲府南IC.が最寄り。国道140号を南下して市川三郷町方向へ。
長野方面からは中部横断道増穂IC.が最寄り。国道52号を南下して最初の信号を左折。いずれの方面からも四尾連湖を目指して山梨県道409号線のどん詰まりまで行くと駐車場があります。駐車場は有料、400円。
トイレは駐車場にあります。とてもキレイなトイレ。
コース状況/
危険箇所等
四尾連湖登山口〜蛾ヶ岳
とても丁寧に整備されていて危険はありません。

蛾ヶ岳〜天狗岩
地理院地図では立派な破線ルートですが、人も行かない道で荒れまくっています。
くわえて、今日は短距離ですがバリアンスルートをとっているので蛾ヶ岳までのつもりでいらしている向きにはオススメしません。
途中、崩落と倒木がほんのちょっと。天狗岩に向けてはほぼ踏み跡はありません。荒れた道やバリアンスルートに慣れた向きならば滑落やルートロスも無いかと思います。

天狗岩〜西肩峠
こちらも地理院地図では破線があります。谷筋が大きく崩落していて、ケモノも歩いていないようです。高巻きするのも手間なので下って谷を数メートル登って破線ルートに戻りました。西肩峠手前に倒木が多いです。

西肩峠〜四尾連湖登山口
途中、大畠山に寄りましたが、こちらも明瞭なルートができていました。
その他周辺情報 中央道甲府南IC.方向に向かうならばちょっと脇道に入ると「みたまの湯」大人770円。
この辺りのコナラの森はいい感じです。県有林では無いようです。四尾連湖あたりは山梨県立自然公園の特別地域に指定されていて植物屋なんかは喜ぶエリアです。
2018年11月26日 10:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 10:23
この辺りのコナラの森はいい感じです。県有林では無いようです。四尾連湖あたりは山梨県立自然公園の特別地域に指定されていて植物屋なんかは喜ぶエリアです。
四尾連湖分岐まで来るとこの先からはかなり緩やかな登り基調の稜線歩きです。
2018年11月26日 10:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 10:34
四尾連湖分岐まで来るとこの先からはかなり緩やかな登り基調の稜線歩きです。
稜線歩きの途中、地味ながらまだ紅葉が残ってます。
2018年11月26日 10:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 10:40
稜線歩きの途中、地味ながらまだ紅葉が残ってます。
稜線上からはミズナラの森越に南アルプス方向がよく見えてます。
2018年11月26日 10:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 10:46
稜線上からはミズナラの森越に南アルプス方向がよく見えてます。
この葛籠折りは大きなスギ植林です。積雪時はここがやたら雪が凍って滑りやすい。
2018年11月26日 10:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 10:51
この葛籠折りは大きなスギ植林です。積雪時はここがやたら雪が凍って滑りやすい。
西肩峠までの登山道はとてもよく整備されていて危険はありません。
2018年11月26日 10:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 10:56
西肩峠までの登山道はとてもよく整備されていて危険はありません。
ヒノキ植林を横に見たら西肩峠です。
2018年11月26日 10:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 10:59
ヒノキ植林を横に見たら西肩峠です。
西肩峠はなんかすごく所以のありそうな雰囲気です。すっごい古い昔の頃に富士講のお参りの道だったのかなぁ。そう言えばずっと下の方に浅間神社なんかもあって、実は甲斐国の一の宮だったとかって話も聞いたことがあります。
2018年11月26日 11:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:02
西肩峠はなんかすごく所以のありそうな雰囲気です。すっごい古い昔の頃に富士講のお参りの道だったのかなぁ。そう言えばずっと下の方に浅間神社なんかもあって、実は甲斐国の一の宮だったとかって話も聞いたことがあります。
山頂から八ヶ岳と甲府盆地です。
2018年11月26日 11:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:10
山頂から八ヶ岳と甲府盆地です。
白根三山と前衛の山です。
2018年11月26日 11:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:11
白根三山と前衛の山です。
金峰山方向を見て見ました。
2018年11月26日 11:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:11
金峰山方向を見て見ました。
蛾ヶ岳山頂からの富士山です。
2018年11月26日 11:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:12
蛾ヶ岳山頂からの富士山です。
バリアンスルートにはいります。目印テープなどはありません。
2018年11月26日 11:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:19
バリアンスルートにはいります。目印テープなどはありません。
急な下りからやや平坦になった稜線、西にまだ細いヒノキ植林で、東にミズナラの森の稜線をしばらく歩きます。
2018年11月26日 11:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:23
急な下りからやや平坦になった稜線、西にまだ細いヒノキ植林で、東にミズナラの森の稜線をしばらく歩きます。
ここで正規ルートに出会います。
2018年11月26日 11:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:25
ここで正規ルートに出会います。
正規ルートと言っても利用者は少なくてかなり荒れてます。
2018年11月26日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:26
正規ルートと言っても利用者は少なくてかなり荒れてます。
倒木もあります。
2018年11月26日 11:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:32
倒木もあります。
虎ロープに従って崩落を上から巻きます。
2018年11月26日 11:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:34
虎ロープに従って崩落を上から巻きます。
一応道標もありますよ。
2018年11月26日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:35
一応道標もありますよ。
倒木が根こそぎ倒れています。ここは以前から岩の路頭でした。素直に岩に足をかけて進みます。
2018年11月26日 11:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:38
倒木が根こそぎ倒れています。ここは以前から岩の路頭でした。素直に岩に足をかけて進みます。
途中突然眺望がとれます。毛無山方向を見てみます。
2018年11月26日 11:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:42
途中突然眺望がとれます。毛無山方向を見てみます。
身延山地と南アルプス方向もよく見えます。
2018年11月26日 11:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:42
身延山地と南アルプス方向もよく見えます。
ここにも倒木です。巻いた勢いで稜線に進むとルートを失います。地理院地図では破線が葛籠折っていません。倒木の下の方に正規ルートはあります。
2018年11月26日 11:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 11:52
ここにも倒木です。巻いた勢いで稜線に進むとルートを失います。地理院地図では破線が葛籠折っていません。倒木の下の方に正規ルートはあります。
こういう富士山がいいなぁ。
2018年11月26日 11:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/26 11:54
こういう富士山がいいなぁ。
この辺りはシデ類の森です。
2018年11月26日 11:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:57
この辺りはシデ類の森です。
メグスリノキの落ち葉です。カエデ類の中では一番好き。
2018年11月26日 11:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 11:59
メグスリノキの落ち葉です。カエデ類の中では一番好き。
古い道標前を尾根方面へ進むと天狗岩方向に行けます。
2018年11月26日 12:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 12:00
古い道標前を尾根方面へ進むと天狗岩方向に行けます。
尾根に取り付いてからも道らしい道はありません。
2018年11月26日 12:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 12:02
尾根に取り付いてからも道らしい道はありません。
途中、日輪と富士山です。
2018年11月26日 12:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 12:05
途中、日輪と富士山です。
ここだけ辛うじて道らしい感じ。
2018年11月26日 12:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 12:06
ここだけ辛うじて道らしい感じ。
天狗岩からの富士山です。人工物をなるべく入れないで富士山を見たい時はここまで足を運んでもいいかも。
2018年11月26日 12:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/26 12:11
天狗岩からの富士山です。人工物をなるべく入れないで富士山を見たい時はここまで足を運んでもいいかも。
祠があります。この後ろに四等三角点があります。案外、四等はいまだに使われていたりするので眺望が取れる場合がありますよ。
2018年11月26日 12:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/26 12:11
祠があります。この後ろに四等三角点があります。案外、四等はいまだに使われていたりするので眺望が取れる場合がありますよ。
大平山方向を見て見ます。一般的にはあちらの稜線を歩くのが普通かな。
2018年11月26日 13:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/26 13:09
大平山方向を見て見ます。一般的にはあちらの稜線を歩くのが普通かな。
帰りはバリアンスルートをとります。
2018年11月26日 13:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 13:12
帰りはバリアンスルートをとります。
ここが今回の一番の難所かな。上から巻くか下って登るか、まぁ大きくはない台風後によくあるような崩落です。
2018年11月26日 13:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 13:50
ここが今回の一番の難所かな。上から巻くか下って登るか、まぁ大きくはない台風後によくあるような崩落です。
西肩峠にはこんな道標がありますが蛭ヶ岳までの整備された登山道とは大違いなので装備と時間は十分に考慮してください。
2018年11月26日 14:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 14:00
西肩峠にはこんな道標がありますが蛭ヶ岳までの整備された登山道とは大違いなので装備と時間は十分に考慮してください。
こちらは二等三角点です。アンテナは立っていますが眺望無しです。
2018年11月26日 14:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/26 14:28
こちらは二等三角点です。アンテナは立っていますが眺望無しです。
この分岐は左は素直に駐車場で右は四尾連湖湖畔です。
2018年11月26日 14:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/26 14:42
この分岐は左は素直に駐車場で右は四尾連湖湖畔です。
四尾連湖に寄って見ました。ゆるキャン△聖地ということもあってか平日でも賑わっています。
2018年11月26日 14:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/26 14:46
四尾連湖に寄って見ました。ゆるキャン△聖地ということもあってか平日でも賑わっています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

蛾ヶ岳と書いて「ひるがたけ」と読みます。通常メジャーな方は丹沢の奥深くの蛭ヶ岳ですが、こちらの蛾ヶ岳は眺望がとれてサクッと登れるお手軽ハイキングの山です。今日はここのところ眺望なし登山続きだったので久々に富士山を拝みに、あわせて積雪時にトレーニングがてらよく行く山域なので下見がてら、ついでにバリエーションのご紹介もかねて天狗岩まで足を伸ばしてきました。
数年前にこの近くの大平山界隈でオスのツキノワグマと遭遇しているので、ツキノワグマの冬眠期に入る頃合いを見計らって登っています。蛾ヶ岳までは登山道の脇をイノシシが荒らした痕跡はありますがニホンジカの声なども聞こえず、ケモノと遭遇はありませんでした。西肩峠から南側ではオスのイノシシ1頭に遭遇しました。早すぎて動画におさまらなかったです。まぁ、向かってこなかったのがラッキーなんですが...他にもニホンジカの寝床跡や鳴き声も聞こえました。連休中にハンターさんも入ったと思うのですが、結構出ましたね。ケモノ系が苦手な方は避けた方がいいかもしれませんね。
眺望の方は秋晴れとまではいきませんでしたが、自分としてはまあまあ恵まれた方です。天狗岩まで足をのばすのも、山と松と富士山をいっぺんに納めたいからなんですがバッチリでした。おまけに今日は日輪まで現れて、滅多に見られないような富士山を拝めました。
最後に、ゆるキャン△聖地の四尾連湖湖畔に寄ってみました。いっときに比べると宣伝効果のおかげかこの時期の平日でもテントが見えましたよ。
静かな山域なのでぼぉ〜っとしたい向きにはオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら