記録ID: 1663636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
憧れのバラ谷の頭でテン泊〜山犬の段より〜
2018年11月24日(土) 〜
2018年11月25日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,838m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:00
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:20
登山口の山犬の段からバラ谷の頭までの標高差は約600m、これだけなら重荷を背負っても何とかなると思っていました。
しかし、急なアップダウンの連続、足を取られる笹藪に予想以上に体力を奪われ、頂上に着いた時にはヘロヘロでした。笹と立ち枯れの木・・・深南部の風景は大好きですが、実際に歩いてみると「きつかった〜」の一言につきました。
しかし、下山時には体力も精神力も余裕ができ「深南部」を満喫することができました。
2日間晴天に恵まれ、つねに富士山をはじめ多くのの山々を眺めながらの登山は最高でした。
しかし、急なアップダウンの連続、足を取られる笹藪に予想以上に体力を奪われ、頂上に着いた時にはヘロヘロでした。笹と立ち枯れの木・・・深南部の風景は大好きですが、実際に歩いてみると「きつかった〜」の一言につきました。
しかし、下山時には体力も精神力も余裕ができ「深南部」を満喫することができました。
2日間晴天に恵まれ、つねに富士山をはじめ多くのの山々を眺めながらの登山は最高でした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山犬の段〜三合山まではよく整備されています。三合山〜鋸山の間はヤセ尾根のうえアップダウンが4回位あり、ルートも不明瞭な個所もあるので注意が必要です。 鋸山を過ぎると本格的な登りが始まります。房小山に近づくと腰位の高さの笹藪がありますが、尾根をはずさないようにルートをとれば問題ありません。房小山からバラ谷の頭の間はマーカーが僅かにありますが、基本的にはルートはなく、歩きやすい獣道を探しながら歩くことになります。特に1860m付近では東側に見える小ピーク(市町境)を通らず西側の平らな部分をトラバースすることをお勧めします。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
テント
|
備考 | バラ谷の頭の夜は非常に冷えました。3シーズンのシュラフをダブルで使いましたが寒くて眠れませんでした。この時期はやはり冬用のシュラフが必要です。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南アルプス深南部山行お疲れさまでした。
2日間とも
そして念願叶ってバラ谷の頭にてテント泊することが出来良かったです。
目を閉じるとバラ谷のテラスから望む山並みが浮かんできます。
次の目標は寸又峡からの周回と来年こそは釜ノ島山の頂きに立ちたいと思っています。
継続は力なりで日々天城山で鍛えていきたいと思っています。
本日は午後からデッサン教室です。
なんか週末も天気が良さそうです。
お世話になりました。
2日間共晴天の中、憧れのバラ谷の頭にテント泊することができました。
日の出、日の入りの美しさやバラ谷からの雄大なパノラマ、深南部らしい笹原と枯木の風景、そして山を愛する者同士の一期一会の出会い。どれをとっても素晴らしい体験でした。
益々深南部の魅力に引き込まれてしまいました。機会がありましたらぜひご一緒ください。
下山後の温泉は気持ち良かったし、ステーキはとっても美味しかったです。近いうちにまた食べに行ってきます。
明日から4連休です。自転車と筋トレで体を鍛えておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する