記録ID: 1665014
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
20181128-六甲山麓の住吉道
2018年11月28日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:13
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 119m
- 下り
- 104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:58
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:15
距離 4.6km
登り 120m
下り 119m
15:07
34分
本住吉神社
15:41
15:54
6分
鴨子ヶ原1丁目
16:00
16:01
6分
深田池
16:07
16:10
12分
弓弦羽神社
16:22
本住吉神社
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて舗装路です。 |
写真
JR 西日本神戸線住吉駅を南に出て国道 2 号線の北側の歩道で、西を向いて撮影しています。
国道 2 号線は、このあたりでは旧西国街道と一致していて、この交差点から住吉道(有馬道)が北上していきます。
前方は本住吉神社(住吉神社と呼んでいます)、写真中央右の自転車と赤い軽トラックの間に有馬道の石碑があります。
国道 2 号線は、このあたりでは旧西国街道と一致していて、この交差点から住吉道(有馬道)が北上していきます。
前方は本住吉神社(住吉神社と呼んでいます)、写真中央右の自転車と赤い軽トラックの間に有馬道の石碑があります。
有馬道の石碑です。「有馬道 是ヨリ北九十丁」(一丁 = 109.09m)とあり、有馬まで約 10km となり、歩いて GPS で計測した SRTM での数字とほぼ一致していますね。
北上を続け、山手幹線との交差点。尼崎市から神戸市長田区までの山手幹線が開通したのは 2010 年ですが、このあたりは、1975 年ごろに工事が始まり、東側が 1980 年までに住吉川まで開通、西側は、1985 年に道幅は狭いながらも弓場線まで開通しました。
撮影機器:
感想
今日は、渦森台(旧渦が森)に用事がありましたので、住吉道を歩いて道筋と旧跡を確認することにしました。登山ではなく散歩です。
+++++
本住吉神社前の南北の道を南下して、国道 43 号線(西国街道浜街道)との交差点(呉田会館前)にも旧街道の石碑が残っています。
西国街道(浜街道)〜その2 西宮・堀切川から三宮(後編)
http://chottoburabura.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
+++++
山手幹線の全開通は 2010 年でした。
山手幹線全線開通記念ウォークの開催
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/000159589.pdf
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する