記録ID: 1668284
全員に公開
ハイキング
関東
多摩市せせらぎ緑道散策コースto長池公園。
2018年12月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 105m
- 下り
- 109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:26
距離 15.4km
登り 111m
下り 116m
10:26
122分
スタート地点
15:52
ゴール地点
イベントの今日六名で歩きました。
空色がどんよりでしたが和やかなうちに完歩したのは何よりでした。
せせらぎ緑道ももみじを残してた、四谷見附橋にも興味が有ったりで設置の構造物をみい要る。
園の散策路をくねくね歩き丁度良い時間に管理センターに到着し、空いたスペースをお借りしランチタイムとした。外では寒さを感じるので部屋に入れば幸いと前日に予約を取っておいた。
タップリ過ごせた、食後は足に疲れが出るが余裕で歩きだしてた、道は公園を離れ幹線道路から町田尾根道に歩く。
トンネルの入り口から横道に逸れて上がった先が尾根道と成る。
暫く秋色を楽しみウッドチップ道のふかふかを踏んで行くと多摩境駅と小山内裏公園と分ける場所に着きます。取りあえず内裏公園に入り園内奥の水辺の公園に向かうます。左に埋没林を見せる池が現れる。
上高地風?
林の傾斜を堰き止めて作られた池です。小鳥の生息地と有る場所、バードウォッチングも可能です。木道デッキも似合う作りですね。
鑑賞終えて戻りには管理パークセンターに立ち寄ってみましょうか、今回はテラスでコーヒータイムを取った、長いは無用でした、寒いので適当に切り上げました。尾根道に戻り反対から駅へと帰ります。
短時間で策コースを歩きました。晴れていればもっともみじが映えたと感じたが天気には逆らえず、でも秋色は感じて歩けたし何事も起こらず帰宅されたと思いました。お疲れ様。
空色がどんよりでしたが和やかなうちに完歩したのは何よりでした。
せせらぎ緑道ももみじを残してた、四谷見附橋にも興味が有ったりで設置の構造物をみい要る。
園の散策路をくねくね歩き丁度良い時間に管理センターに到着し、空いたスペースをお借りしランチタイムとした。外では寒さを感じるので部屋に入れば幸いと前日に予約を取っておいた。
タップリ過ごせた、食後は足に疲れが出るが余裕で歩きだしてた、道は公園を離れ幹線道路から町田尾根道に歩く。
トンネルの入り口から横道に逸れて上がった先が尾根道と成る。
暫く秋色を楽しみウッドチップ道のふかふかを踏んで行くと多摩境駅と小山内裏公園と分ける場所に着きます。取りあえず内裏公園に入り園内奥の水辺の公園に向かうます。左に埋没林を見せる池が現れる。
上高地風?
林の傾斜を堰き止めて作られた池です。小鳥の生息地と有る場所、バードウォッチングも可能です。木道デッキも似合う作りですね。
鑑賞終えて戻りには管理パークセンターに立ち寄ってみましょうか、今回はテラスでコーヒータイムを取った、長いは無用でした、寒いので適当に切り上げました。尾根道に戻り反対から駅へと帰ります。
短時間で策コースを歩きました。晴れていればもっともみじが映えたと感じたが天気には逆らえず、でも秋色は感じて歩けたし何事も起こらず帰宅されたと思いました。お疲れ様。
天候 | 雲空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路は公園から京王多摩境駅で解散する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市街地と里山なので歩きやすい。 せせらぎ緑道を歩きます。住宅地に設けられた水路に沿って樹木の色づきを鑑賞します。 長池公園 四谷見附橋をポイントとし池の周りに散策路を設けてある。橋の下からの眺めは悠久の歳月きを彷彿させます。大正時代の構造物ですからね。 園内の動植物に関しては管理センターに立ち寄りなお詳しく知る事が出来ます。 休憩場所も在りますので受付に声かけすれば安心でしょう。 長池公園から町田尾根道へ 園から離れ舗装道を下り南多摩斎場口から少し先に進むとトンネルがあります。入口傍に入る道を上がって行けば町田尾根道(戦車道)となる。 幅の広い道なので利用者は多くあり、休日はランナーが多く見られます。 コナラ、もみじ、桜、クヌギ他雑木が多く見られ秋の賑わいを出してます 。 東展望台に立ち寄れば相模原市の街並みと奥には丹沢山塊が聳えてます。 右には高尾山手前の景信山当たりが目に入ります。 尾根道から小山内裏公園 展望台から数回くねって歩くと右に多摩境駅にの道標です。反対は内裏公園に降りる階段が取り付きされています。 園内を知るにはボートの読みでもわかりますが園内にある建物にて説明を受ければ一層詳しく知る事に。 ベンチもあり寛げます。最後に奥まったところにトイレがあります。その時に左の池に注目下さい。埋没林が見られます、何処かで見たような雰囲気上高地に似た作り?を醸し出してます。 |
その他周辺情報 | 駅が近いので便利、多摩境駅。 |
写真
装備
個人装備 |
山専ボトル お湯900ml
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する